GWはあちこちにキャンプへ行こうと企んでいた割に、福島の天神浜オートキャンプ場へ行っただけで他は行ってなかった。天気も悪かったしね。でも、5/4-5ならどうにか晴れるっぽいのでキャンプ場を探してみたが……そりゃ、もうある訳も無く。いつも行ってるキャンプ場は全滅。なっぷで調べてみたら……お?ソロサイト2000円ってキャンプ場がある!すぐ予約!
やさとベース(@camp_field_yasato_base) ・ Instagram写真と動画
茨城県のキャンプ場。3/8にプレオープンしたという事で新しい上に、インスタを見ると、ソロサイトが出来たという投稿が1週間前。まさにできたてホヤホヤ。期待が高まるってもんですよ。
11時のアーリーチェックインにして受付を済ませ、ソロサイトへ。自動車乗り入れ不可になっているんだけども、確かに無理。
これを登っていった先にあるんだが、二日前に豪雨もあり、まだ少し泥っぽい。これを無理したらスタックして終わるなぁと。でも出来る限りバックで寄せてはみた。
ソロサイトはこんな感じ。この砂利が敷いてある部分に設営すると。管理人さんが笑いながら、このサイトは「王者」って言われるんですよとか教えてくれた。少し高い処にあって、皆を見下ろしてる感じだからだそうで。私の前のキャンパーさんは、まさにその向きにテントを張っていたそうで、悠々と上から見下ろしながらキャンプしていたらしい。私は横を向いて(寧ろ反対側の森や水の流れの方を見て)たから王者っぽくなかったかもしれないけれど(笑)。
さて、今回はステイシー2ファルダを持ってきていたんだがムーンライト2の方が良かったか?と思うサイトサイズ。さて、どう張ろうか? ソロを楽しみたいので、奥を見る感じで設営する事にしてみた。
張ったけど、カツカツ。酔っ払ったら躓いて転ぶんじゃないかと自分に不安になりながらも、もうこれで行くと決めたからこれで設営。ペグもギリギリ打てたけど、本当にギリギリだったな。ガイロープとか張れない。風が無くて良かったよ。
天気予報的には午後から少し雨が降るっぽかったので、前室に入りつつキャノピーを立ち上げておいた。この写真だと今回の新ギアが二つ。
アルペンアウトドアーズ アルミユニットテーブル88 キャンプ テーブル Alpen Outdoors AOD|公式通販 アルペングループ オンラインストア
一つはアルミユニットテーブル88。デイキャンプでも少し試してみたけどね。ちゃんとキャンプで使ったのは今回が初。真ん中の天板を取ってジェットボイルスタッシュを置いて、五徳を置いたらサイズぴったり。それでいて両サイドが空いているので広く場所が使えてありがたい。これはやっぱり買って良かった。
もう一つは、写真ではあまり写ってないけど、テーブルで私の右手側の所にかかっているシェラカップ。
3つセットで収納ケース付き。少し深めのシェラカップ欲しいなと思っていたので、今回買って持っていった。しかし、出番はほとんど無かった……予定していた料理を作れなくなったから出番が無く、ただテーブルにかかっているだけになってしまった。次回は使う(笑)。
さて、設営ができた私がチェアに座って見える景色がこんな感じ。
右手の下を見ると、こんな感じで水が流れてる。苔もあって非常に良い雰囲気。
見上げれば木漏れ日と木々。最高だよーこんな景色の中で酒が呑めるって最高だよーとテンションが上がりまくる。
さて、このキャンプ場の施設について簡単に紹介。まだ色々施設は揃えていくという事で、私が行った時の状態で。
トイレは水洗。便座は温かいので安心。ただ、この扉が一つだけの中に便器が二つ向かい合って置いてある。向かい合ってするのは嫌だなーと管理人さんに言ったら、それは既に試し済みで、これは無いわと片方は封印されているとの事(笑)。今後、建て直してちゃんと二つ使えるようになるとのこと。そりゃまあ、そうだわな(笑)。
ゴミは燃えるゴミは有料で引き取り。でも灰・瓶・缶については捨てる場所があってこれらは無料。後、写真は撮って無いけど、受付がある建物内に洗い場がある。多分、お湯も出る(試して無い)。ここの水は飲料用では無いので、自分で水を持って来るか煮沸して使って下さいとのこと。後、ここに電子レンジもあるので、レンチン系の食べ物持っていってここで温めて食べるって事も可能……これ、やろうと思って忘れてたんだよな。ありがたいので、今後このキャンプ場使う時には電子レンジは活用させて貰う!
普通のサイト以外にブッシュクラフトサイトもある。竹林の中で、こちらは開拓中との事。でも、雰囲気良いよ。竹林の中で自由にどうぞってのは、タープ+ハンモック泊の人とか使いたいんじゃないかな。
後、このキャンプ場は、基本的に直火OKとなっている。管理人さんが野営好きで直火の楽しさも知ってほしいと思っているから……でも、私も焚き火台持ってきた(笑)。直火を楽しみたい人にもお勧めのキャンプ場だと思う。
さて、こうやって探索してたら管理人さんから落ちてる木々や葉、更には管理人さんが開拓中に集めておいた枝葉も自由にどうぞと言って貰えたので、ありがたく頂いてきた。これで着火剤無しでいける。実際、よく燃えた。少し湿ってる感じはあったけど、一度火がつけばガンガン燃えるからね。とてもありがたい。
自サイトに戻って来て、焚き火の準備。何せスペースがもう無い。テーブルを右側に寄せて、薪を左側に置いて、焚き火台を前の方に。上から枝葉がつきそうなぐらいな位置にあったので管理人さんに相談したら、「切っちゃってください」と笑顔で言われたので、ナイフで切った(笑)。地面に生えてる草も焚き火台周りは全部刈った。
今回は薪割りもきちんとやった。ここ最近は着火剤に甘えてあまりきちんと割って無かったんだよね。1~2本割ったらそれで良いかと。でも、今回はもう少ししっかり割っておいて、きちんと火がつくようにしようと。何せ雨降り予報もあり、かなり湿気た空気にもなっていたので、きちんと準備しておこうと。
薪割りも一段落ついた処で、肉を焼く。ちなみにこの前にベーコンも焼いている。本当はベーコンとアスパラガスで初挑戦の料理を一品作るつもりでいたのにねぇ……朝、アスパラガスを切って冷蔵庫に入れたまま忘れたきたので、ただベーコンを焼いただけになった。悲しかったのでここにその写真は載せず、焼肉の方を載せる(笑)。
そうこうしていると少し暗くなってきたので、気になっていた苔の上にソネングラスminiを置いてみた。
緑の中の光って綺麗かなと。もうちょい暗くなってから良いかなと思いつつ、これはこれで好き。こういう時にソネングラスは良い味を出すのでキャンプへ行く時には持って行ってしまうんだよねぇ。
さて、そんな事をやりながら酒を呑んでたら、管理人さんがやってきてウイスキーを頂いた。
今回のシェラカップの出番はここだけ(笑)。ウイスキーを貰ったので、持って来た水を入れて水割りにしてチビチビ飲んだ。今回はチョコビスケットも持ってきていたので、それを囓りつつウイスキーの水割りをちびちび……こういうキャンプも良いなと。管理人さんありがとうございます。
そして夕食は焼きそば。これもまた、朝、切っておいた玉ねぎを入れる筈だったのに……焼肉の余りとキムチを入れて何とか焼きそばっぽい雰囲気にした。天かす持って行ってた事を思い出すのは翌朝荷物を片付けてる時だったのが非常に情けない。今回は物忘れする事が多かったわ。
暗くなってきたのでランタンをつける。テーブルのオプションでランタンスタンドも買ってあるので、それにランタンをセット。このサイズ且つ昔っぽい感じのランタンをと思って買ったランタンなので秘かにお気に入りだったりする。
但し、置いて使うとすぐに転がってしまうので、あくまでもこうやって吊して使う事になる(笑)。でも、サイズがピッタリだったのは嬉しい。安心して吊して使わせて貰おうと思う。
そしてソネングラスを苔の上にの夜Ver……良いね。非常に良い。雰囲気出てるよね。こういうの好きなのよ。ちなみにこれをやる前にゲリラ豪雨と雷が来て、テント前室から外を眺めているしかなかった時間は、この撮影は無理かなーとちょっと諦め気味だったので、無事撮影できて嬉しい。
撮影ができる、つまり雨が止んだという事。となれば焚き火でしょ。折角準備もしたんだし。という事で焚き火開始。焚き付けに火を付けて細く割った薪を入れて徐々に大きな火にしていく。ゲリラ豪雨で焚き火台も少し濡れてしまってたんだけど、何とか無事に焚き火が出来た。やっぱり温かいねぇ。昼は暑くて半袖Tシャツ1枚でも良いぐらいだったんだけど、夜は10度ぐらいまで下がったので、寒暖差で寒く感じた。だから焚き火が温かくて良かった。
ウイスキーはもう飲み干していたので、持って来ていた酎ハイを呑みつつ焚き火を楽しむ。焚き火してる時ってそれで夢中になるからなぁ。ましてこの森の中に一人、みたいな感じの場所にいると、水の流れる音や暗い雰囲気と合わせて非常に焚き火が合う。実際は左の方を見ると他のキャンパーも見えるし、カエルが大声で合唱してたりするんだが(笑)。
車から持って来ていた薪は全部使い切って、熾火になったので焚き火終了。歯を磨こうと管理棟の方に行ったら管理人さんが机に突っ伏して寝てた。そーっと横を通って洗い場で歯を磨いてたんだけど気づかれず。うがいが終わって帰る時に、流石に風邪引くかもと思って声をかけて起こして……そこから30分ぐらい雑談してた。色々な話を聞けるのは楽しいね。こうやって楽しく会話ができる人は好きだし、こっちも酔っ払ってるから元々気分は良いしで、多分、私もニコニコしてたんじゃないかと思う……自分の顔だから見えないけど(笑)。とても楽しい時間だったなぁ。
そしてテントに戻って睡眠。もう電気毛布もいらない。普通にシュラフに潜り込むだけで寒くない。キャンプに良い時期だよねぇ。
4時ぐらいに一度目が覚めて、二度寝して6時半ぐらいかな。起きて外を見てみた。寝てる間にも降ったのか? 何かやたら地面が濡れてるし、テーブルとかも汚れてしまってる……頭上が木で覆われてるから、そこから雨垂れが凄い事になってたのかも。
テントの外に出てみると、朝日が昇ってきてる。ただ、私のサイトは木々に覆われているので、ほぼ日が差さない。これは自然乾燥に期待が出来ないなぁと諦めて、テント以外を拭いて汚れを取りつつ片付けていく。その間に少しは乾くかなと思ったりもしたが全く乾かないのでゴミ袋に詰めて取り敢えず車に片付けた。帰宅してから干そうと。
という事で、撤収作業完了。来た時より前の方の木や草が刈られて少し広くなった感じ?(笑) 何にせよ綺麗に片付けて、ゴミとか残さないように気をつけたよ。ここは初夏とか残暑がまだあるくらいの時期に使うと凄く気持ち良いかも。日を避けて水の音を聞きながら緑に囲まれてソロキャンプできる……良いねぇ。また、ここへ行くぞ!
コメント