富士山を見ながらキャンプするのが好き。そして年越しキャンプなんて特別感がある。年齢的にこれから先は体がもたないかもしれない。だから今年やろう。そう決めてキャンプ場の予約をした。
富士山朝霧高原「田貫湖キャンプ場」富士山でキャンプ!静岡県富士宮市
全然取れないのよ、ここ。キャンセル待ちにしてたんだけど4回ぐらいキャンセル通知が来て取りに行って駄目だった。1分空いたらもうダメ。即取っていかないと。で、5回目でやっと取れた。このキャンプ場は「ふたりソロキャンプ」でも出てきてたし、富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジで絶景キャンプした時に、チェックイン前に見に行って凄く綺麗だったので行ってみたかったキャンプ場の一つ。
ゴミは無料で回収(分別は各自がきちんとする前提)。ガスボンベやライター等まで回収してくれるし、燃えるゴミは袋も無料で1枚くれる。トイレは水洗(和式・洋式有)、シャワー有(有料)と設備はばっちり。管理等では物販もしていて、キャンプ道具の他、薪やブランケット等も販売してるし、食べ物も色々ある。更に中で食べる場所もある。至れり尽くせりだよな、ここ。人気なのも分かるわ。
4時起きで行って8時前に着。8時に管理棟が開くので、既に待ち行列が出来ていた。私も並びつつ……一枚撮影。富士山が綺麗なのよ。雲がかかってなくて、綺麗に見える。
で、受付済ませて、荷物を持っていって場所を決めた。この日帰る人が撤収準備中だったので、そこに荷物を置いて後で入らせて貰う事にした。1時間ぐらい時間がかかるとの事だったので(そりゃそうだ)、少し散歩へ。テラスがあってそこから田貫湖越しの富士山を楽しめる。
風がまだあまり吹いて無くて、ギリギリ逆さ富士。良いね。綺麗。やっぱり富士山と水面の組み合わせは最強だよ。
前の方がテントも畳んだのでどうぞと言ってくれたので早速設営。今回は、薪をトランクカーゴに入れて全部持って来たし、テント内のバッグと外のクーラーボックスの下にはアイアンラックを入れてきた。これらが非常に良かった。トランクカーゴはそのまま物置にもなるし、ラックは地面に物を付けずに済む上に少し幅に余裕があってランタン置いたりカトラリー置いたりできる。ちょっとした事だけど物を置くスペースが増えると凄く楽になるね。
設営出来たので、管理等にある「なごみ処えん」で富士宮やきそば。紅ショウガ嫌いだから抜きにして貰った(笑)。最初はそこで食べようと思ってたんだけど、これだけ天気が良いし暖かいのでチェアに座ってのんびり食べようと思い立ち、テイクアウトへ。
そして待っている間に見つけたクラフト酎ハイ。地域限定って単語に弱い。330mlで500円か、普段呑む酎ハイは500mlで200円台だったよなぁとか野暮な事が頭の片隅によぎるが、これは思い出作り!(笑) でも甘くて美味しかった。富士宮やきそば食べた後はテラスにこれ持って行って立ち飲みしながら富士山と田貫湖を堪能したし。
じゃあ、つまみに……といつもお馴染みカラムーチョ。ただ、190gサイズ……デカイ。でかすぎて私が食べきれなかった(笑)。でも、これをつまみつつちまちま酒呑んで富士山見て、凄く気持ち良かったなぁ。
ソネングラス越しの富士山。映えの為に持って来ていて、ほぼランタンとして使って無い気がする(笑)。
12/31だっていうのに凄く暖かくてね。テントは閉めきっておいたら30度超えまで上がってた。テントの外も13度って。そこにばっちり陽光が降り注ぐ訳だから、上着いらなかったもんね、昼の間。いつもテント内外の温度がどうなってるか気になっていたので、今回買ったSwitchbotが役立って良かった。テント内のポタ電の上に一つ。テントの外の張り綱に一つ。これでもう温度が分かるんだから便利だよねぇ。
酒呑みながら見る景色。座っていてこれだから。この場所選んで良かったよ。前に微妙なスペースは空いてるんだけど、でかいテントは張れなくて、結果として誰も来なかったお陰で富士山がきっちり見れる。良い場所だなぁと思いながら富士山を眺め、酒を呑む。幸せ(笑)。
夕方、ブルスコ知人が近くでキャンプしてるからと遊びに来て差し入れを貰ってしまった。美味しい焼き鳥のお店との事でマルチグリドルで焼いて食べた。この頃には風が強くなってきていて、焼いている側から冷めていくのが残念だったなぁ。次はしっかり熱い焼き鳥食べよう!
寒い上に風もあるので風防を持って来て焚き火開始。でも風の強さに不安があって、小さめの焚き火にしてる。
夕暮れの赤富士。これは田貫湖とセットで撮りたい。
ちょっと横を向けばそこには田貫湖。湖畔ギリギリの場所は取れなかったけど、私の所からも田貫湖は見えるし、富士山と合わせて見ることもできる。赤富士と田貫湖……良いね、酒が美味くなるね。
これはもうテラスからもやっぱり撮らないと!とテラスへ。邪魔なモノの無い富士山と田貫湖……良い。
ただ、風がどんどん強くなってきていて、日が沈むのと合わせて一気に寒くなった。当然上着も着てるし焚き火もガンガンやりたい……が、風が強いのでそうもいかない。結構周りのテントも近いので、火の粉が飛ぶのが怖かったし。でも寒さを何とかしたい。そういう時は温かいモノを食べるに限る。
すき焼き! 一度、家で作る練習はしてきた(笑)。単品ネギが無かったので一人鍋用カット野菜と焼き豆腐、そして牛モモ肉……肉高かった、年末価格かしらん。でも、それで作ったすき焼きは美味しかったし温まった。冬は鍋だな。
すっかり日が暮れた。トイレ帰りに綺麗だなぁと思って一枚撮った。星空が綺麗で今回も富士山と星空を楽しめたのは嬉しい。ちなみにトイレ帰りなので私のテントは写っていない(笑)。
この後は腹も一杯で鍋の〆もせず、年越し蕎麦も食べず終い。焚き火も消えてしまったし風がかなり強い(突風がちょくちょく来てこれが怖い)ので、もうテントに引き籠もる事にした。引き籠もっても暖房器具がある訳ではないが、風が無いだけマシかなと。そして年越しをジャンプして迎える訳でもなく22時頃には就寝。電気毛布+電気湯たんぽで頑張ってみたがやっぱり寒かった。
そりゃ目が覚めるよな、寒いわ、これ(笑)。でもまあ、目は覚めたけどまた寝直したし、凍えるようなことも無かった。電気毛布があるから底冷えは無いし電気湯たんぽで足下が冷え込むことも無かった。ただ、電気毛布が無い面が寒い。私の寝相が悪くてシュラフが緩んで冷気が入り込んでるのかもしれない。いつも横のファスナーが開くしなぁ……寝相悪すぎ問題はあるがマミー型だと更に動けなくて窮屈で寝れないのが見えてるし。
ちなみに、今回はポタ電の保ちが良かった。事前に試した時は電気湯たんぽで半分ぐらいバッテリー喰ったのに、今回は30%程度。更に弱のままで電気毛布を使ってたら朝まで使って残り35%あったから、これなら中でもいけたかも? これは冬場に嬉しい誤算。
朝起きてテントから出てみた。夜明け前の富士山とテント……自分のテントを入れて撮るの良いな~自己満足でしかないけどとても嬉しい(笑)。
まあ6時の時点で-3度ぐらいなんだけどね、そりゃ寒いよね。更に風が吹くんだから苛めかと思うレベルで寒い。でもトイレには行く。帰ってくる時に、結構な数の人が動いているのに気づいた。駐車場側へ行く人、テラスへ行く人。私もテラスに行ってみて分かった。初日の出を待ってるんだ。
待っていたがなかなか出てこない。アプリで見るとまだ30分以上あるなぁ……と、テントに戻って昨晩のすき焼きの残り出汁にサトウのご飯を入れて煮込む。
寒い中で染み渡る温かさ……すき焼きの雑炊なんて絶対美味いに決まってる。冬だから傷まないだろうと鍋に蓋しただけで放置してたのはどうかと思うが、問題無し。腹も壊してないし美味かったし温まったし。
食べ終わってからまたテラスへ。
大晦日の朝に続く逆さ富士。流石に完全には風が止んでくれないので少し歪んでるけどそれでも逆さ富士だよ、うんうん。元旦早々良い物が見れた。
そして初日の出。残念ながら富士山から出てくるようには見えないけど、富士山と初日の出を一緒に楽しめたから良し。ダイヤモンド富士になって見える処の人は拝んじゃうぐらい綺麗なんだろうね。
初日の出も見れたし、11時がチェックアウトだから撤収するかぁ……とのんびり撤収準備。車からキャリー運んで来て(キャンプ場でも借りられるんだけど、私が見に行った時は既に大きなタイプは無かった)、すぐに詰められるでかい荷物を中心に積み込んで車へ。そしてまた戻って来て、後はテントやチェアといった片付けが必要な物。天気が良いのでシュラフは開いてテントの上で少し乾かしてたんだけど、結構距離の近い風上から物凄い勢いで焚き火の煙が流れてきたので慌てて回収した(笑)。今回はテントの外も中も特に濡れる事無く済んだ。天気も良くて日が昇ってからはまたすぐに暖かくなったから、濡れていても乾いたとは思うんだけどね。
後はテントを畳んでテーブル・チェアと畳んでいって、キャリーへ。
落ちてるゴミも全部拾って、ゴミ捨て場へ捨ててきた。これで年越しキャンプで富士山を見る時間も終わりかぁと思いつつチェックアウト。この時点で10時過ぎ。ここから帰ると13時とかになりそうだし、腹が減るからここで食べて行く事にした。
富士山チキンカレーを富士山を見ながら食べる! 800円という料金は高いのではないかと思いつつ、観光地価格として飲み込んだ(笑)。
そして車で帰宅。今回は年末年始で渋滞とかありそうなもんだけど、往復共に渋滞無し。苛々する事無く行き来出来て良かった。
いやぁ、やっぱり富士山と湖の組み合わせは良いね。富士五湖全部でキャンプしてみたいなぁと改めて思ったよ。後、キャンプの最大の敵は風だな……これは参ったよ(笑)。
コメント