The Countryでソロキャンデビューした時、焚き火をしなかった。8月だったし、まだテントもまともに張ってないし、チェアリングの延長上で酒呑んで漫画読んで、そのまま帰らずに寝れたら良いなぁというものだったから。でも、焚き火は楽しいって事で勧められて焚火台を買って、その次のキャンプでは焚き火をやってハマった。これは楽しい。
そこから1年半ぐらいキャンプをやっている中で、ここは絶対外せないなぁというポイントがいくつか出来た。また、逆にそこまで拘らなくて良いなぁというポイントも分かってきた。
綺麗な景色(雰囲気含む)
これはやはり大事。チェアリングも綺麗な景色を見るという事が大きかったから。そこで酒呑んでも大丈夫ってのがキャンプの大事なポイント。車で綺麗な景色を見に行って、そこで酒呑んで、そのまま寝て、酒が抜けた翌日に帰る事ができる、これがポイント。
そして同じ何処かへ行くなら綺麗な景色が見たい。水辺が好きなので、海・湖・川といった辺りに惹かれる。まだ海キャンプはやってないけどね。湖系はやってるから海キャンプやってみたいな。渓流キャンプもやってみたいんだけど、荷物運びが大変だよなぁと。キャリーカートで2往復するぐらい荷物があるので、オートキャンプ場かカートで運べる所が良い。階段あったら詰む(笑)。
山という意味では富士山キャンプが楽しい。登るんじゃなくて見てる方。富士山を見ながらのキャンプは本当に感動する。ふもとっぱらで富士山のでかさに感動し、洪庵で富士山と湖という最高の組み合わせを楽しんだ。富士山は何度行っても楽しい。今後もきっと行く。関東は関東平野ってぐらいで高い山がなぁ……(笑)。
後、意外と気に入ったのが、林間キャンプ。木々に囲まれてのキャンプはなんか神秘感があって好き。冬は寒そうだけど、少し暑い時期には涼しげで良いと思う。竹林も良いよね。竹林キャンプ場もあるから行ってみたい。
やった事が無いのが夜景が綺麗な所でのキャンプ。街の夜景とか見ながら酒呑んで焚き火してみたいな。
焚き火
初焚き火ではまった。これは面白い。大人の火遊びだよ、これは、健全な方の火遊び(笑)。毎回キャンプでは焚き火をするし、冬場はこれが無いと寒くて無理。焚き火の火を見ながら酒を飲み、温まりながら自然を感じる。とても素敵な時間。これは外せない。
だけど、焚き火をやっていく上で拘らなくて良いなと思ったのが火の付け方。フェザースティックとか最初はやってみようとしてたけど、着火剤で良いなと(笑)。バトニングで細い薪を作るとか、そういう過程は楽しい。でも、フェザースティックまでやらなくて良いなと。そこが楽しい訳ではないし。ファイヤースターターとかも最初は興味あったけど、結局フェザースティックも上手く作れないし、買わないままでやっていく内にもういいかって(笑)。
焚き火で楽しいのは焚き火自体。炎を見て薪をくべて温まって……が楽しい。そこはもう割り切って良いなぁと思うようになった。
料理
あまり強い興味は無いが、それでも少しはやるようになった。お惣菜とか巻き寿司とか買ってくるだけではなくて、肉やウインナーを焼いて食べるのも楽しいし、寒くなってくると汁物が温まって美味しいと思うようになった。鍋買っちゃったもんな。具材も最近は一人鍋用カット野菜とか売ってるし、鍋の出汁も売ってる。簡単に作れるようになった。焼くのはマルチグリドルのお陰で手軽に焼けるようになったのが大きい。いつも持って行く。
味噌汁や豚汁、スープ辺りはお湯を入れたらできるし、モツ煮込み、豚角煮……色々な物が湯煎で食べられるようになった。便利だよね。それぐらいなら私でもどうにかなる訳で。料理の腕をあげて美味しいキャンプ飯を作ろうという意欲はあまり無いけど、ちょっとした事で一定の味で食べられるようになっているモノは上手く活用して楽しいキャンプ飯にしたいなぁと思うようにはなったな。
道の駅とかで売ってる、地元の売りにしたい食べ物とか買って食べるのも楽しいし。ちょっと高いけどねぇ(笑)。
酒
そこまで美味しい酒に拘ってはいない。でも、STRONGはもう買わない(笑)。ビールやワインもそんなに飲まないしね。気づけば酎ハイばかり呑んでた。冬は焼酎お湯割りも良いかなとか思うようになったのも歳なのか寒さに負けてるのか(笑)。
後は、現地の酒は買って飲みたい。日本酒は持ち帰るけど、ビールや酎ハイ、ハイボール等であれば、一本ぐらい買って呑むのも楽しいよね。道の駅とか、キャンプ場の売店とか、ついつい見ちゃう(笑)。
後はそうだねぇ……キャンプ道具については、あれこれ使っている内に変化はあるな。これはまたキャンプ道具ネタでまとめて書いてみようと思うけど。沼だよねぇ……100均とか使って上手く費用を抑えていたのに、何となくキャンプでの色味とか雰囲気を統一したいよなぁとか思い始めたり……本当にこれはいかんよ(笑)。
コメント