詰め込みすぎてダウンしていたのに、昨日の朝起きた時に少し回復していたのと、あまりにも天気が良いモノだからキャンプへ行けないものかと。この短絡的な感覚で動いたのが先週の意識朦朧とするまで詰め込んだきつさだったのに懲りない奴。

 GWに入っていて天気が良いのだから大概のキャンプ場は埋まってるよなぁと思いつつ、なっぷとかに載っていないここならあるいはワンチャン!?と思って電話してみたら、たくせん園地がOKと。やったーキャンプだー!

 ただ、突発なので何も用意が無い。寧ろ前日に作った晩飯の残りがあるのでそれを持っていく事にして、後は酒と冷凍食品をクーラーボックスに入れて出発。途中にスーパーがあるからそこで買い出ししていけば良いかと。

IMG_9686

 着いて取り敢えず荷物を降ろした所。ここはオートキャンプ場では無いので、駐車場から荷物を運んでくる必要がある。荷物が増えすぎて、最近は一往復では間に合わない……

IMG_9687

 管理人の奥様から頂いた缶コーヒーでチェックイン! 暑くてね、設営が終わるまで我慢ができなかった(笑)。

IMG_9688

IMG_9690

 設営完了。一度試し張りはしているが、ちゃんと使うのは今回が初。ムーンライトの時は出入り口がそのまま頭と足の向きとして使っていたけど、ステイシーファルダは出入り口に対して横向きになる。だから、張る時の向きがこれまでと違う事にやや戸惑った。そして試し張りの時同様にインナーとフライを間違え、フライは表裏を間違え……やはり慣れないテントだとミスが多いし、戸惑う事が多いね。取説見直したもんね。こうして見ると、やはりムーンライトテントの設営のし易さは凄い。試し張りの時以外見た事が無い(笑)。

 とはいえ、ファルダの良い所はこの前室の広さ。更にキャノピーを跳ね上げてそこに座る事にしたから、前室は完全に荷物置き場に。跳ね上げ用のポールはタープ用に買ったから持ってたけど、そこからの張り綱が無かったので追加で購入した。


 ロープワークいらず。カラビナをポール側につけて、自在金具があるからロープの長さは調整してペグダウン……簡単!お陰でこの広さ。

 それにしてもこの広さはありがたい。荷物も一通り置いてホッと一息だよ……だが、暑い。

IMG_9692

 こんな事もあろうかと(笑)。扇風機を持ってきていた。ポタ電あるしね。去年買った時は夜まで保たなかったりしたけど、ポタ電あるから全然余裕。これで涼みつつ、昼食へ。といっても作る気は無いので、来る途中のスーパーで買ってきた。

IMG_9697

 お寿司で乾杯~!

 巻き寿司ばかりだったから、たまにはにぎり寿司も良いかなと。暑いしねぇ……熱い食べ物じゃなくて冷たい食べ物を食べたかったのよ。

IMG_9705

 まあ、そうは言ってもこの暑さだしね。日向にいると暑いわ。キャノピー立ち上げても日は動いていくので徐々に影を失い……私はちょっと離れた木の陰にチェアごと逃げてた(笑)。

IMG_9707

 それにしても暑いので、アイスも追加購入。これは受付の所で買える。木陰で牛久沼を見ながらのんびりアイスを食べるのも良い時間の過ごし方。体調が万全じゃないってのもあるけれど、のんびりしたかったのもあるので、設営さえ終わってしまえばこちらのもんだとばかりにのんびりしてた。

 徐々に日も暮れてきたかなという辺りから風が強くなって、とても火は使えないなと。焚き火もしてない(暑いし)。でも腹が減ってきたので、風防つけつつジェットボイルで晩ご飯を作る事に。

IMG_9718

 前日作った牛肉と舞茸の炒め物。残りをタッパに詰めて持って来たのをマルチグリドルで温めただけ(笑)。でも、一晩冷蔵庫に置いてたからかな、味が濃くなってる気がした。酒の肴にもってこいだよ。

IMG_9719

 そして冷凍焼きそば。水を入れて中身を取り出して入れて蓋をして……蓋は無い。アルミホイルで蓋すると良いよとBlueskyで教えて貰ってたので実験。何とか出来た。具材が少ない気もするが冷凍食品だからこんなもんだろうという事で。次回は肉を足してやりたい(笑)。

IMG_9720

 何回か来てるけれど、夕日が沈む瞬間の写真が撮れてない。この日も曇ってしまって夕日は撮れず。でも雲の向こうからの夕日も綺麗だったな。水面がキラキラしてた。

IMG_9722

 日が沈む辺りで少し風が収まってきたので、焚き火の準備。落ちていた松ぼっくりを拾って焚火台へ。

\コンニチワ/

 とは言ってくれない上にUSBライターでは火も付かなかった……これが現実(笑)。普通にマッチがあればついたんだろうけどね。この後、着火剤付きのマッチでやったらついたし。


 どうしても一本ではなく二本折れてしまう事以外、良い着火剤だと思う(笑)。

IMG_9725

 風が吹いてくる方に風防を置きつつの焚き火開始。あれだけ昼は暑かったのに夜は涼しくなってきていたので、焚き火の火がありがたかったな。寒暖差で冷えを強く感じるんだよね。昼はTシャツ一枚だったのに、その上に長袖着て、更にパーカー羽織ってたのに寒くなってきてたから。

IMG_9726

 そんな中でツマミを追加。アスパラミックス。これにほりにし赤を買ってかけてみた。


 いつもは通常を使ってたんだけど、この赤とセットで買ったから赤をかけてみようかと……辛い(笑)。辛いのが合う料理にかけたらたまらんだろうなぁ。

IMG_9731

 そんなこんなであっというまに焚き火も終了。3時間ぐらい焚き火してたかな。残った薪を全部使ったんだよね。熾火を見ながら歯を磨いて外に出てた荷物をテントの前室にしまって……凄いね、全部入ったわ。こんなに入るとはありがたいな。そしてそのままおやすみなさい~と……

IMG_9733

 4時半に目が覚めた(笑)。夜明け前の牛久沼。月が綺麗ですね。

IMG_9734

 キャンプでは定番になりつつある、甘いパンとココア。朝も冷えてたので温かい飲み物が美味かった。

IMG_9739

 そうして夜明け……日が昇る。テントが夜露か結露か分からないけど結構濡れていたので、乾かしたかったんだよね。だから早く日が出てきて欲しかったりする。

IMG_9742

 乾くのを待っている間に腹が減ってきたので、朝食採ったのに追加で食べちゃった(笑)。

 その後、荷物を全部テントから出して一度車に運んで、戻って来てから乾いたテントを畳んで車に運んで一段落。

IMG_9744

 綺麗に片付けたので、ゴミとか無い筈。拾えるゴミは拾ったしね。

IMG_9745

 曇ってきてたけど、それでも暑くなってきたよね。やはり太陽が出てると、体感温度が一気に上がる。昼暑く夜寒い感じになるから服装は気をつけなくてはならないなぁと思う。

 徐々に暑くなってくる中、チェックアウトして、管理人さんに挨拶した。

「もう帰るの?早いね」

 と言われたが、まあ、9時過ぎだし、そんなに早くも無いと思いたい(笑)。でも、何度か行ってるから覚えて貰えてるのも嬉しいかな。このキャンプ場は、近くて安くて水面を見ながらキャンプが出来るという素敵な場所なので、今後も突発的にキャンプしたい!ってなったら行こうと思う。