歯磨きは食後30分以内で問題ない?専門家は「1日3回・食後3分以内に・3分間」を推奨…正しい歯磨きのポイントを聞いた|FNNプライムオンライン(via ねと見!)

 そそ、この諸説あるのが困ってたんだよ。いつ磨けば良いの?となってしまって。でもこの説明でいけばさっさと磨いた方が良い訳だよね。食べ終わって「ごちそうさまでした」とやったら皿を取り急ぎ流しに持っていってすぐに歯を磨く、これが正解って事だね。

語ろう「少年サンデー暗黒期」!~「まずスポーツ物、主人公は学生」「架空世界?わからん!」…『フリーレンのヒットは祝福したいけど『今頃かよ、腹立つ!』な気持ちもw」 - Togetter(via かーずSP)

 うわぁ、「笑顔のたえない職場です」のクソ編集と一緒だ。こういう頭ごなしに否定してくる頭の硬い連中からは面白い物なんて出てこないよね。面白さを見つけるという意識が無くて、これが面白いと思ってる人から面白い物が出てくる訳ないじゃん。自分の好みだけじゃなくて、リサーチとかもきちんとしておかないと駄目だよな。読んでて気分悪くなるわぁ……

 「笑顔のたえない職場です」の方は良い編集さんに担当替えになって、そこから芽が出てどんどん成長していけてるので、本当に編集がクズだと碌な事にならんよなと思う。

 後は相性とか。偏っていてもその世界で凄く強い人とかならそれはそれで一つの専門性かもしれない。ただ、それが作家と合ってないと押しつけになって上手くいかない。それを分かって変わってやれるかどうかってのも大事だと思うんだよ。


知らないヤマザキパンを探す旅 :: デイリーポータルZ

 べつやくれいさんのこういうノリの記事が好き(笑)。

 それにしてもこういう店があるのか。出歩かないと全然分からないけど、興味を持って調べたら出てくるものなのかな。私は寧ろこういうところでネタを知って、行ってみよう!ってなるタイプだったからなぁ。

 まあ、私は春のパン祭りやってないから行かないけど(笑)。

夫婦それぞれの写真の撮り方を見て旦那さんの職業を見抜いた人あらわる「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」 - Togetter

 怖! 写真の撮り方で職業分かるのか。でもその根拠になってる点があって、なるほどなとも思えてしまうのがまた怖い。私はその職業じゃないけど……でもアップで撮る方が良いのね、とかそんなざっくりした知識でやってみよう(笑)。


ほんわかMkⅡ : マクドナルドはもはや高級店 ハードルが高すぎて、ファストフードとして気軽に立ち入れなくなってしまった…

 まだ安い方だと思うけどな。100円マックの頃に比べれば確かに高くなってるけど。他のハンバーガー屋の方が高い気がするけど。まあ、なんかうるさい層が多いイメージはある。店内が騒々しい感じ。たまたまなのかな?

とろ火にしても消えたりせずに安定してるガスバーナーってある? : 登山ちゃんねる

 これ、いつも思う。とろ火までいかなくても強火以外ができればなぁとジェットボイルスタッシュを持っていて思う。あれ、全力でやらないとすぐに火がボボボボって音がして消えてしまう(笑)。アルミ鍋のうどんとか、中火でとか説明に書いてあるけど、できないからいつも強火で、気づくと火の当たる真ん中辺りのうどんが底に焦げ付いてたりする(笑)。まあ、湯沸かし最強バーナーだからなぁ、強火徹底なんだろうな。湯沸かしは本当に早い。冬でもすぐ沸く。でも料理で弱火とかでじっくり煮込んで下さいってのには剥いてないな。


新幹線車内「100%禁煙」が実現…消えゆく昭和の記憶 : 登山ちゃんねる

 嫌煙家の私としてはありがたい話だけどね。禁煙車で煙草の臭いから逃げ用としてるのに、喫煙車が禁煙車を予約しておいて、煙草を吸って戻ってくるもんだから臭くて困ってたんだよな。知り合いの喫煙者に聞いたら、喫煙車両は煙草臭いから嫌だって……お前吸ってるやん!ってツッコんだけど、そういうもんなのかな。

 全面禁煙になっていくのは、そういうクレームもあったからかなってのと、健康志向が強まって煙草を止めさせる動きもあるんじゃないかと思うけど。どんどん進めていって欲しいもんだ。マンションとかでもベランダで吸うの禁止にして欲しいし。

あなたのいない世界は不幸の嵐が吹き荒れている - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

おどる ひかり

君は最後に笑って 手を握ってくれた

世界はまだ続いてく なのに君にもう会えない

雨が降った後の匂い バス停に吹く風

季節はまた巡るけど 僕はさ 変わらないでここにいるよ

君がドアを閉めた後

何度目が覚めても君はいなくて

だけど目を閉じると君がいて

季節は巡るからこんな僕も

そのうち君の知らない僕に

思い出せなくなるその日まで

世界で1番大事な人が いなくなっても日々は続いてく

思い出せなくなるその日まで

何をして何を見て息をしていよう

 こんな気持ちで、でも生きてます。