今回のキャンプ場はこちら。
■Campsite TORAMI
古民家があり、BARが併設されている素敵キャンプ場。私はフリーサイトでソロ利用にして2500円/泊だった。ソロキャンプ専用のサイトもあってそちらは1500円だったんだが、この日は空いてなかった。
さて、朝、家を出てキャンプ場へ向かう。ここは最寄り駅から徒歩1分という徒歩キャンパーにはもってこいのキャンプ場。私は荷物が多いので車で行く(笑)。
ここがCampsite TORAMIと分かる看板がお出迎え。ここはすぐ横になのはな青果店がある。GoogleMAPで行く時はこのなのはな青果店を目的にしないと裏通りについてしまうとなっぷに書いてあったのでそうしたらまさにその通り。
看板の所から入ったら、まずキャンプ場よりもなのはな青果店(笑)。野菜が豊富にあるのと、調味料や麺類もある。レトルト系とかね。キャンプ場利用者にとっても便利なお店だと思う。
さて、キャンプ場の設備だけど、私としては十分。
ちゃんと案内もある(笑)。
炊事場。水は出ないけど、夜は灯りもある。
トイレ。ちょっと遠くから撮っちゃった。男女用・女性用・身障者も含めて入れる用と3つある。どれも水洗で便座が温かいので嬉しい。それぞれに手洗いもついているので安心。
灰捨て場。
温水シャワーもあるらしいんだけど、私は使わなかったのでどんな感じかは不明。夏とかなら利用させて貰いたいね。
ブランコがあった。私のサイトとは別の所だったから乗らなかったけど、ちょっとウズウズした。林の中にブランコってちょっとテンション上がるでしょ。ここ、ハンモックサイトかな。
奥のソロサイトへ続く道。ブッシュクラフト感がある。YouTuberさんっぽい人が設営してたので、これ以上は近づかなかった(三脚でカメラ立てて設営してたからYoutuberさんかなと思っただけで確認はしてない(笑))。ここ、雰囲気良いからキャンプしてみたいなぁ。
こうしたキャンプ施設以外に、BARも併設されているのが素敵。今回行ってみようと思ったのはBAR併設に惹かれたからというのもある(笑)。
受付兼BAR入り口。
少し横から撮ってみた。
店内の様子。カウンターBARなのかと思っていたら、古民家カフェっぽい感じでオシャレ。オーナーによると2022年8月に開設して、もう常連さんもいるとの事で、キャンパーさん同士でここで呑んだりすることもあるとの事。また、見知らぬキャンパーさんがここで交流する事もあるとか。お酒もいっぱいあるんだよね。無料Wi-Fiもある。キャンプ場全体に届かないけど、私は近めの場所に張ったからギリギリ届いた(笑)。
入り口入ったらすぐにこんな感じで酒が並んでる。前は全部瓶を出してたけど最近は地震が多いので箱に入れたとの事。メニューも見せて貰ったんだけど何ページもあるので写真撮るの諦めた(笑)。凄い種類があるし、私みたいに酒の事がよく分かって無い人でも、相談したらお勧めを出してくれる。私は水割りで呑んでも美味しいウイスキーをとお願いした。
Deqar's Aged 12 Yearをお勧めされてそれを呑んだ。アルコール度40度とはなかなか……でもまったり呑ませて貰った。窓の外を見ながら店内の雰囲気を楽しみながら。他のお客さんがディナーを頼んでいたとの事で、奥で二人で楽しく食べていた。メニューには無いんだけど、個別相談らしい。オーナーのワンオペなので要相談になるとの事。ちなみにキャンプサイトで横のサイトだった人が常連さんのようで、このBARにボトルキープしてるって言ってた……そんな事もできるのか。絶対、要相談だしなかなかしてくれないと思う(笑)。
こんな素敵なキャンプ場について、私も設営。
今回はシンプルな構成にしようと三段ラックを使わないようにしてみた。その上で役立ったのがこれ。
テーブルに追加でつけられるスタンド。シェラカップとかここにかけておけばラックがいらなくなるよねと。シェラカップ×2、マルチグリドル、コップをかけておいた。1300円で買ったけど、これはお得な買い物をしたと思う。これで広く使えるし、良かった。片付けが楽になるというのもあるしね。隣のキャンパーさんに「コンパクトですね~」と笑顔で話しかけられた……テントの中に色々といっぱいあるんですけどね、とは言わずにニコニコして対応した(笑)。
設営も終わって、漸く酒が呑める! という事で一人で乾杯ですわ。めちゃくちゃ温かくて上着なんて脱いでたし、ニット帽じゃなくて日除けになるタイプの帽子がいるんじゃないかってぐらい日差しが温かかったので、冷えた酎ハイが美味いったらもう! グイグイ呑んじゃった(笑)。
今回は料理も少しだけ頑張ってみた。完成品とか冷凍食品を温めただけなんだけど、それでもいつもとは違う雰囲気にしてみたかった。
7-11の冷凍炒飯にキムチを乗せただけ。でも、十分美味い。
もう出来上がってる焼き鳥とハッシュドビーフ。どちらもスーパーで10%引きになっていたもの(笑)。
どんどん沼にハマっていってる気がするが、今回は新しくこの二つを買ってしまっていた(それも寝ぼけてたので買った記憶が無いという……)。欲しい物リストに入れてたぐらいチェックしていた品ではあったんだが買ってしまってキャンプ前日に届くという。早速持っていったけど、これが大当たり。
炒飯とか作ってみたかったけど、19cmタイプの方ではすぐこぼれてしまうので諦めてたんだよね。でも、これなら楽にいけた。そしてジェットボイルスタッシュに乗せると安定性がなくてひっくり返ったりしてたんだけど、それはアジャスタグリルのお陰で安定した。
上から見るとこんな感じで、マルチグリドルがしっかり乗る。ジェットボイルスタッシュの五徳の一番高い所がアジャスタグリルの隙間に入るぐらいピッタリだったので、これも良い買い物したと思う。
嬉しくて色々乗せてみちゃうという……ただ、ハッシュドビーフとかの液状のものは鍋の方が良かったんだじゃないかという気もした。まあ、今後、目玉焼き作ったり焼きそば作ったり、その他の冷凍食品もやってみよう。今後のキャンプで選択肢が増えたのはありがたい。
そんな感じで飲んで食ってとやってたらもう夕方。日が沈む。既に上に書いたけど、18時からBARで軽く呑んでた。
そして戻ってきてからは夜のキャンプ。ランタン4つ持ってるけど、一つはテントの中に常設。一つはテーブルに常設、一つはランタンハンガーに常設。で、もう一つはトイレ行ったりする時に使う。一番でかいランタンを持ち歩き用にしてるのは安定してるから。焚き火に合わせてって訳じゃないけど、暖色系が好きでそういう色合いにして使ってる。
広葉樹薪が1100円だったので買ったんだけど、これが過去一火付きが悪くて困った。着火剤使ってるのにつかないし。薪屋さんで買った薪を少し持って来てそちらを燃やしてそこにこの薪を足していったら上手くいった。薪屋さんでも広葉樹買ってるんだけどなぁ。まあ逆に言うとこの1100円の薪だけで22時までもった訳で。しっかり燃やしきってからおやすみなさい……
夜明け前の空。昼は暑かったのに日が沈んでからは寒くなって焚き火もしてたんだよね。朝も寒くて焚き火しようか悩んだけど、買った薪は全部使ってたし、薪屋さんから買った薪は月末のキャンプで使いたかったので我慢した。
その代わりに、温かいココアとコッペパンを朝ご飯にして、マッタリ……
ああ、日が昇ったなぁ……とこれまたマッタリ。もう酒は呑めないから(車で帰るから)、チェアに座ってのんびりとココア飲んでたけど、少し朝飯足りないなと思って追加する事に。
サーモン感が凄かった。どう食べてもサーモン感がする(笑)。お手軽に温かいスープパスタが食べれるのはありがたいね。温まるし。
そして日が昇ってくるという事は温かくなる訳で。テントも夜露で濡れてたけど、徐々に乾いていって、とりあえずテントの中から片付けていって、最後にはテントも片付けて、と。最近は撤収の片付けを急がないで良いように早めにスタートして、ダラダラやるのが良いと思うようになった。急がない、疲れない。ちょっとずつやる。ちょっとやったらチェアで休む(笑)。これ良いね。
荷物を全部車に積み込んでからサイトの確認。
来た時よりも美しく!
と言っても私にできるのはペグ穴を足でグシグシ埋めるのと落ちてるゴミを拾うぐらい。ゴミなんて出てるとしたら私が落とした物だろうし、拾って片付けるのは当たり前だよね。ここは灰捨てはあるけどゴミは持ち帰りなので全部持ち帰ったよ。
という事で、今回のキャンプは春になりかけている季節の、昼温かく夜寒いという寒暖差を激しく感じるものになった。いやぁ、やっぱり気持ち良い気候でのキャンプは良いよ。酒が美味い(笑)。このキャンプ場もBAR併設だし、オーナーさんが若いのに丁寧親切な方で居心地が凄く良かった。他のキャンパーさんも近すぎずでも笑顔で挨拶したりする距離感が良かった。次は奥のソロサイト使ってみたいなぁ。うん、またお気に入りのキャンプ場が増えた!
コメント