今年初のキャンプは珍しく千葉。いつも茨城ばかり行ってるからね。冬だから南の方が暖かいかなという考えから探してみて見つけたのが、こちら。
■レイクサイド亀山キャンプ場 | 日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト【なっぷ】
去年の7月にオープンしたばかり。亀山湖の中の島にあるキャンプ場って事で、亀山湖見まくり!?と思って予約してみた。最初は木漏れ日サイト①を予約していたんだけど、ここはオートキャンプサイトじゃないから荷物を持っていく必要がある。段差とかありますか?と事前にメールで確認したらあるとの事。ただ、1/6は予約者が少ないので変更も可能との事だったので、いざとなればオートサイトに変更だ!とそのまま行く事にした。
13時チェックインだから、食べてから行こうと考えていた……それに晩飯・朝飯も買っておかなくては……という事で、家から下道使って2時間ぐらい走って途中にあったここに寄った。
■「道の駅木更津 うまくたの里」公式サイト|木更津市初の道の駅
行ったら結構混んでた。そして入り口はこれだった。
はい(笑)。
ここは野菜が豊富だった。野菜がそれ程好きじゃ無いし、そもそも包丁一つ持ってきていない私には縁が無い物が多数だった(笑)。でも、肉もあって、そちらを見たりしてた。で、ここで食べていこうとメニュー見たんだけど……
高い……折角だからという気持ちと高すぎるという気持ちが戦った結果、高い気持ちが買った(笑)。で、外に出るとキッチンカーが何台か来ていて、チャーシューの店が美味そうでね。そこにした。
800円のチャーシュー丼。なかなか美味かった。米が硬めなのが私好み。
昼飯食べて、後は晩飯をどうするか。前回のキャンプで買って食べないままのおでんを持って来ている。常温保存可能な料理って素敵。昼の内に肉とか焼いて(冷めにくい)食べるのも良さそうだなと思って見てたら、グルグルウインナーはあるし、猪粗挽きソーセージとかもある。これ焼いて食べたら美味いのでは……と思いつつ、いつもウインナー焼いてるよなと思って(笑)、他も見てたらなかなか良い物があったので、そちらにした。ついでに飲み物も……食べ物飲み物合わせて1000円もしない程度だけど、なかなかの観光客向け価格だったので、これで許して貰う事にした(笑)。
さて、そこからもう30分ほど走らせてキャンプ場着。
この坂を登っていくと到着。絶対すれ違えないやん……と思いながらドキドキして登った(笑)。
ここが受付。ここで相談して実際にサイトを見てみたんだけど、確かに私が狙っていたサイトは段差がある。いや、実は他のサイトを横切れば運べない事も無い事が分かったけど、それは何となく嫌だなと思ったのでオートサイトに変更する事にした。
施設の案内でゴミ捨て場も教えて貰った。トイレ・灰捨て場・洗い場の写真は忘れたんだけど、まあ、この辺りは何処のキャンプ場もあるよね。ゴミ捨て場があってしかも無料ってのはありがたい。実は私が行ったキャンプ場で無料ゴミ回収はここが初。凄く嬉しかった。寝る前に全部ゴミを捨ててから寝る、なんて事ができるのは嬉しい。いつもテント内に入れて寝てたから何だかんだで多少臭うんだよね。それが無いってありがたい。
さて、私としては亀山湖が見えるサイトに行きたかった訳で、今日は予約も少ないのでという事でOKを貰い、一番良い場所を選んだ。
この眺めは素敵。事前にYoutubeとかでチェックしてたんだけど、ここは樹があって邪魔だから一番良いのは木漏れ日サイト①ですねって話だったんだけど、今は冬で葉が落ちてる。だから見える! やったね!
テントはやや後ろの方へ。
このテント設営時は風が強くて強くて。風が強い日はペグで仮止めしながら進めましょうなんてゆるキャン△でも言ってたな(リンちゃん飛ばされてたな(笑))とか思い出してグランドシートをペグで仮止め……しようと思って広げたらそのまま風で靡く~バッサバッサ靡く~のを無理矢理足で押さえつけてペグで仮止め。その上にテントを広げてフレーム組み立てて(ここまでもバタバタしてた)、なんとか形ができた……と思ったら、今度はテントごと浮き上がる程の風が! 慌てて押さえて耐えて、落ち着いたのを見計らってフライシートに着手。
これがもうね……フライシートは被せる時にただでさえフワフワしてるのに、強風が来ると全然テントに乗らないんだよね(笑)。風上からやればいけるかなと思うんだけど、そういう時に限って風向きがひょいひょい変わるから、もう!!
相当苦労しながら何とか取り付けて、ペグで固定していく。今度は仮止めじゃなくてしっかり叩き込む。普段は張り縄は使ってないんだけど、今日は絶対いる!と思って張り縄も全部ペグダウン。ギッチギチにして飛ばないようにした。
そしてチェア・テーブル等を設営。亀山湖見る気満々の設営なんだけど、風が凄いから焚火台とかテーブルの風防が倒れるんだよね。それを倒れないようにあれこれ試して、何とか立て終わったって感じ。
テント設営で40分ぐらいかかって(最近は15分ぐらいできてたのに)、チェア・テーブル等々の設置が終わった時点で、もう1時間ぐらいかかってる。この時点で14時半。やっと……やっとできたよ!
ここにきて漸くのログインボーナス! 道の駅で買った南房総レモン酎ハイ。地域限定のクラフト酎ハイという事で、これで乾杯だ~! あ、アルコール度数8%だって……結構きついな、これ(笑)。
ちまちま飲みつつ、漸くゆっくり。ゆっくりしつつバトニングも。薪がね、広葉樹だからある程度細くしておかないと着火剤様の力でもなかなかね。という事でカンカン頑張って割っていった。今回もフェザースティックに挑もうとしたんだけど、広葉樹って難しくない? 私、初っ端からずーっと広葉樹だったせいか、成功した事がないんだけど(腕では無く樹のせいにする(笑))。諦めて、更に細い薪にするよう叩き割る事を頑張った。
この日、本当に暖かくて、15時ぐらいまで上着脱いでるだけじゃなくて腕まくりしてたもんな。ニット帽やネックウォーマーも持って来ていたけど、車の中に置かれっぱなし。この時期に強風なんて吹いたら普通は寒くてたまらない筈なのに、暖かいから風が気持ち良いという。
でも、流石に日が暮れてくると涼しくなってきて上着を着たりした。夕日が沈む亀山湖がキラキラして綺麗だったな。
さて、寒くなる前に肉を焼こうと。
道の駅で買ってきた「水郷赤鶏」の黒胡椒味。他に照り焼き・バジルとあったんだけど、私の手持ちの調味料が「ほりにし」だけだから、黒胡椒が味変し易いかなと選択。これが大正解。
まだ使うのが二回目のマルチグリドルの上に……こう乗せて……
こうだ! 美味いぞ!(笑)
油を敷いてから肉乗せろって書いてあったのを見落としてそのまま乗せたけど大丈夫だった。流石マルチグリドル。
先日WILD-1に行った時に1000円ぐらいの違いで25cmが買えるし、そのサイズの方が色々載せれて便利だったなぁとか後悔したんだけど、料理をまともにせず焼くだけのソロキャンプならこのサイズで良さそう。だって、焼けたからってバーナーから降ろして食べてたら、すぐ冷めるし。乗せれるだけ乗せて、焼いて食べてたら丁度良いぐらい。これで良かったよ、うんうん。料理をするようになったら大きなサイズへの買い替えも考えるけど、今は全く予定にないからこのまま楽しむ(笑)。
段々日が暮れてきて、ランタンを灯して……今回は大きめの風防を買って焚火台に回したので、こちらに今迄の風防が回ってきている。それをテーブルの隅の穴に差し込んで使っているという強引なやり方。ミラーハウスに入ったみたいな感じになってるけど、ランタンが色々光ってて綺麗な感じ。夕暮れの色と合ってて良いなぁと勝手に浸ってた。
肉も食べ終わったので焚き火開始。暖かかったから、昼から焚き火で暖を取るという事が無かったのは良かったな。のんびり焚き火して、のんびり酒呑んで……目の前の亀山湖はもう暗くて見えなくなっているんだけど、代わりに空がとても綺麗に見えた。
iPhoneでもこれぐらい撮れるんだねぇ。あまり拡大するとぼやけてるけど、小さいサイズで見ると綺麗に見えて嬉しかった。
オリオン座かな?と思って撮影したもの。写ってるテントはお隣さんのテント……なんかオシャレキャンパーみたいな感じで撮れた(笑)。お隣さんは薪ストも入ってて慣れてる方なのかなと思いつつ、会話は特にしてない。酒呑んで空を見て浸ってる感じ。
冷えてきたので温かい物を、という事でお汁粉! 鶏肉で腹いっぱいになっていたのでおでんはまた持ち帰りで、軽くお汁粉を(笑)。
消灯22時なので焚き火も早めに終わらせてゴミ捨てに行って、テントに撤収。この頃には風も大分落ち着いていてホッとしてたんだけど……寝ようとしたらまた吹き始める。なんか持ち上がりそうな不安感。
それと、ここまで書いてなかったけど、このキャンプ場、野生動物が色々出るらしい。サイトを見て回ってる時も、ミカンの皮が落ちてたり、フンがあったりと野生感が凄い。まだ人間の食べ物には手を出した事は無いんですけどねという言葉に安心して良いのか、私が第一号になるのではという不安に襲われたりとか……そして暗くなってくると、野生動物の声が絶え間なく遠くから聞こえて来る。距離感分からんけど。
飲みながら焚き火してる時は「凄いなぁ」ぐらいでのんびりしてたんだけど、テントに入って寝ようとしたら何か気になる。
ウキャー
キャー
ピロピロー
ピュイン
……なんか色々聞こえるんだよね。この表現であってるのかな。電子音かと思うような鳴き声もあったし。各種聞こえて来るからね。まあ、もういいやって酔っ払いの私は寝ちゃうんだけどさ(笑)。
1月だし寒くなるだろうとポタ電・電気毛布もセットで持って来ていたし、酒も焼酎と家で湧かしてきたお湯を入れた水筒も持ってきてた。でも、どちらも出番無し。冷たい酎ハイをガンガン飲んで、普通にシュラフに入って寝た。全く夜中に目が覚める事も無く、寒さなど感じずに寝た。おかしい、1月なのに(笑)。
朝起きて、まずは珈琲……は苦いのでココア(笑)。流石に朝一は寒いので焚き火で外から、ココアで中から温める。
腹も減ってきたので朝飯に。一部米が硬かったけど、しっかり食べた。二日酔いとか全く無かった(8度の350ml×1本と、5度の500ml×4本飲んだんだけどな)。
まだチェックアウトまで時間があるので、徒歩数分の亀山湖畔公園へ行ってみた。
こんな感じでちょっと良い雰囲気。そこから眺めるとまずはこれ。
対岸に見えるのは亀山水天宮鳥居。湖の中に真っ赤な鳥居ってやっぱり目に入る。
もう少し奥の方を見ると……絶景。朝から綺麗な景色を見る事が出来て良かった。
戻って撤収。「来た時よりも美しく」を意識して撤収。何故かテントを畳み始めると吹き荒れる風に悪意を感じた(笑)。でも何とか畳み終わり、チェア・テーブル等も全部片付けて、ゴミ捨てて、ペグの穴を足でゴシゴシ削って直して……これで良いかな。
ふぅ、今年初のキャンプ。昨年最後のキャンプから1ヶ月近く経ってて、ちょっと不安もあったりしたんだけど、綺麗な景色に綺麗な夜空、どちらも見れて良かった。温暖な日で良かった。凄く元気になった。
本当は1/3-4で初キャンプ行く予定だったんだけど、1/1の地震で相当精神的ダメージを受けて、そこで1/2の羽田空港の事故でトドメ刺されてもうキャンプできないなとキャンセル。前日キャンセルだけど快くOKしてくれたキャンプ場さんには感謝で一杯です。3月にグルソロで行きますので……とここに書いても見て貰えないだろうけど。
でも、こういうのも縁だと思うので、今年も色々なキャンプ場に行って色々な縁を繋いでこようと思う。繋がった縁で何か楽しい日が増えるなら最高だよね。
今年も色々キャンプしに行くぞ~!
コメント
コメント一覧 (2)
昨年は、ブログはチェックしていたものの、何かと余裕がなく全く絡めずでした…
ジャンプフェスタも行けへんかったし…(T ^ T)
今年は、少しコメ出来たらと思っております。
ほぼ絡みもない状態で言うのもアレですが、今年もよろしくお願いいたします(笑)
yastoro
がしました