ニコニコ動画代表の「ツイッターのようなSNSは作りたくない」発言を調べたら本当だった話 - Qiita(via 駄文にゅうす)

 Blueskyはどうなるんだろうねぇ。利用者が100万人超えたけど、それってTwitterに比べると全然少ない数字な訳で。その分、サーバ維持費とか安く済んでいるのかもしれないけれど、今後のマネタイズをどうするかは気になるところ。

 Twitterは雑音が多くなりすぎて、最近はあまり使わなくなってしまった。Blueskyが居心地良いのは招待制でそれなりにリテラシーというか民度が高いから気楽ってことかな。初期のTwitterとかパソ通の頃を思い出す自由さがある。逆に言えば今後利用者が増えていって、どんどん民度が下がって結局Twitterみたいになってしまうのかもしれない。この辺り、棲み分けする「ここだからこそ」ってのが必要になるんじゃないかなと思う。技術じゃなくて、ブランドとして。

ブログは不労所得をもたらしてはくれなかった。 | Books&Apps(via ねと見!)

 ブログは資産だと思うけど、金にはならんでしょ。なる人もいるけど、それってモデルになる人もいるけどなれない人もいるようなもんで、どうにもならんと思う。それを才能も何も無しで資産で金になりますってのは無理があるんじゃないかな。

 でも、資産だとは思ってる。金にならない資産。自分にとっての自分がその時何を思ったかを書き記す事で、自分の為になる資産。それをつまらない他人弄りや暴言等で埋めていくのは勿体無いと思うんだけどな。

 不労所得になる程稼げるもんじゃない。でも、何十年も書いてたら、あの時自分が何を見て何を感じていたかを振り返る事ができる。これは大きな資産だと思うんだよね。

こんなに印象変わるのか…リアル系、クール系、ナルト風など「マンガの背景のタッチ」6種類の描き分けが反響を呼ぶ - Togetter(via かーずSP)

 描き分け凄い!

 先生毎にタッチが違うから、背景一つとっても描き方を変えていかないといけないんだね。確かに背景のタッチが同じ先生で話毎に違ったりしたら気持ち悪いし違和感あるだろうな。プロの仕事ってやっぱり凄いね。


“テレビ離れ”はウソ? ホント? レグザが実データ公開「5年前と変化なし」 - AV Watch(via かーずSP)

 家にテレビはある。見ようと思えば見れる。でも全然見てない。アマプラとYoutubeを見ているだけになりつつあるなぁ。面白い番組があまり無いからってのもある。一応、録画して見てる番組が無い訳ではないけれど、リアルタイムでは全くといって良い程見なくなった。さまぁ~ずがTVに出なくなったら見るものが完全に無くなるんじゃないかって思う程(笑)。


『呪術廻戦』で推しの死を経験した人に「クリリンが死ぬときもショックでしたよ」と返したら、「クリリンは推しじゃありません!」と返された - Togetter

 クリリン……いや、あれは推しではなくてもショックだったよ。悟空をスーパーサイヤ人にするための舞台装置だって言われたらそれまでだけど、そこまでの付き合いがあってこそのあのシーンだったから、悟空の気持ちになってかなりショックだった。

 まあ、呪術廻戦の推しの死はなぁ……その前の週からのいきなりの展開に意味が分からなかったけどね(笑)。私は別に推してないので、大したショックは無かったが意味が分からなかった。


流石にこれじゃ「ととのえない?」9月と10月の寒暖差をサウナに例えた絵にサウナ民が集まる - Togetter

 先週まで暑かったのになぁ。なんかここ数字で一気に冷えた。スーツのジャケットなんて着れるか!って先週の出張までは思ってたし、実際持ってるだけで着なかったけど、今日は普通に着てたもんね。暑くない。丁度良い。秋だわ……キャンプ楽しみな季節。