まあ、タイトルオンリーで終わっても良いようなタイトルをつけてしまったけども。実際そういう日々なんだよね。公共交通機関はSuicaで大体いける。JRも私鉄もバスもいける。タクシーも結構対応してるの増えたよね。あ、でも、何年ぶりかで切符見たな。改札を通る時に駅員さんに渡して、鋏でパチン……の代わりにスタンプだったけど。
田舎って懐かしさがあるなぁと思ったり。これはこれで懐かしいけれど、改札を電子マネーで通れない事に軽い不安を感じちゃうけどね。電子マネーだったら幾らかかるかとかあまり気にせず行けるんだよ。でも、切符を買うという事は値段を見て、財布から金を出して、購買機に金を入れて買う訳だ。小銭合ったかな?とか1万円札しかなかったらヤバイとか、そんな事を思うわけで。電子マネーは楽。取り敢えずいけちゃう。2万円迄入るんだからいざとなればチャージすれば良いので詰む心配はほぼ無い。
詰むのは電池切れの時か……そうならないようにモバイルバッテリーを持ち歩いてるけれどね。
これ、本体からコンセント出てるから、充電もすぐできるし、2口あるから充電も2台同時にできる。iPadとiPhoneを充電すると、結構な勢いでバッテリーがなくなる気もするけど……2年使ってるもんな。そろそろヘタってきているのかもしれないが、それでも確実に持ち歩く。最近はキャンプにも行くからね。夜に電源切れると色々詰んでしまうのでこれは必ず持って行く。
後は家の近所のスーパーも電子マネー対応してる。コンビニはもうほぼ全部対応してるよね。そうすると日常生活において現金ってほぼいらない物になりつつあるんだよ。買い物も、公共交通機関での移動も、ガソリン入れるのも、電子マネーで済む。読書好きだけど、それも全部Kindleで、現金は使わないからね。Amazonでポチって物が来るのもそう。あれも現金を出す事が無い。
そうなると、電子マネーがまだ使えないっていうのは、キャンプ場とか居酒屋とか? でも居酒屋もクレカが使えると現金は使わないからなぁ。地方に行くとクレカが使えなくて、皆の分を一旦立て替えようとして足りない!という危機に陥ることもあるけど(笑)。そういう店も大分減ったよねぇ。
現金だと手で持つし数える。だから金の重みが感じられる。電子マネーは数字でしか無く、データでしかなく……ゲーム感覚とまでは言わないけれど、あまり金の重み、実感が薄い。ひょいひょい買い物してしまうのは結構危険かもしれないよね。
とはいえもう戻れないんだけど。銀行で金を下ろすとか、昔は頻繁にやってたのに、今では数ヶ月に一回程度だもんね。ちょっと多めに降ろしてタンス貯金にして、そこから金を財布に入れていって無くなってきたらまた下ろすんだけど、それが数ヶ月単位で済む。それぐらい現金を使わない。
昨日も飲みに行ったけど、電車代・時間より早く着いたのでマクドで待機のカフェラテ代・キッチンカーでの飲み食い代・コンビニで追加で買った酎ハイ代……全部電子マネー。財布なんて触る事も無いまま終わった。数千円飛んでるのにねぇ……全然実感が無い。いやぁ、怖い怖い。
コメント