週末の予定が台風で吹っ飛んだ!って書いてふてくされてたんだけど、9/9(土)になって、天気予報を見たら、午後から晴れるようだったので、これならもしかして行けるんじゃ?と思い、GoogleMapでキャンプ場を検索してみた。当日行けるキャンプ場ってなかなか無いんだけど、電話するだけしてみようと。
最初にかけたのが坂田ヶ池総合公園キャンプ場。ここ、16時~9時で300円という超お安いキャンプ場。かけてみたけど、今日は埋まってますと。まあ、そうだわな。
次にかけたのが今回キャンプした「たくせん園地」。OKですと。チェックインが11時(ちなみにチェックアウトも11時)との事だったので、急いで行ってみた。
■たくせん園地(牛久沼:龍ケ崎市) | 茨城県のバーベキュー スポット情報
ここ、家からだと車で1時間かからない。そして1泊1500円。更に側に牛久沼があって見放題。私の好きな条件が揃いまくり。直火はダメだけど焚火はOKだし。薪が500円。私2000円で焚火キャンプできちゃったよ(飯・酒代は除く(笑))。
さて、この「たくせん園地」について。基本的にリンク貼った先で大体書いてあるんだけども。高規格キャンプ場では無いんだよね。あるのはトイレと炭捨て場。流し台もあるので、料理した後の洗い物はできる。駐車場はあるけどオートキャンプ場ではないので車をサイトに横付けはできず、駐車場から持って行く事になる。
キャリーワゴンが大活躍だった。これにフルに積み込んでリュックも背負っていったもんな。全然、ソロの量じゃないし、しかも別に格好良いギアが色々とかじゃなくて、一つ一つがでかいだけ。車だから良いやと大きさを気にせずに買った結果ではある。
後、トイレはあるんだけど、男女それぞれ1つずつ、後は男の小便用便器……これが外に向きだしでなんだよね。つまり背後から丸見え。トイレ近くに女性ソロキャンパーが陣取ったように見えたので、私は男用トイレに入って(スリッパに履き替える)用を足してきた。酔うとトイレ近いから面倒臭かったけど、これはもう仕方無い(笑)。後、全面フリーサイトで早い者勝ち。だから11時に着きたかったんだけど、準備してたら遅れたんだよなぁ。その割に忘れ物も多かった。着替えとか無いまま行って、そのまま帰ってくる事になったりしたし……まあ、急ぎたかったのよ。
ということで、朝電話してOK取って10時半過ぎに家を出て11時半に着いたんだけど、その時点で牛久沼間際の場所はほぼ取られてた。一箇所残ってたけど、結構泥濘んでて、ここに張るのは嫌だなと少し下がった芝生の上に張ってみた。
テントはもう慣れた。張れるね、うん。結構風が強かったけど、ペグ打ちながら張るとか判断してできた。まだ2回目だけど出来たよ。ちょっと自信ついちゃうな。テントの前にある薪は、バトニングして少しだけ割ったけど、そこで心折れた状態。
だって、ここまで叩いてまだ割れないの。動画で見てたら半分ぐらいで割れてない? 一番下まで叩き斬るしかないという。
こいつに相当期待してたのね。バトニングは大変そうだから、こいつで割ろうと。でも、こいつが全身めり込んでも、めり込んだ分だけしか割れてない。そこからパカンと割れるとかそういう状態に全くならない。諦めてナイフでバトニングですよ。
こいつ、頑張った。結構小さいし大丈夫かな、折れないかなとか色々思ってたんだけど、バンバン叩ける。ただ、それにしても最後まで叩き斬るしかないのは握力がきつい。特に右手の。数本やって心折れてしまったのは初心者としては仕方無いという事で……斧買おうかな……(笑)。
さてさて、着いた頃はまだ曇っていたのが、青空になり……
夕方には夕日が! これ、沈む所をしっかり撮りたかったんだけど、残念ながら最後で雲かかってしまった。非常に残念。ここ、夕日が綺麗ってネットであったから見てみたかったんだけどね。
そして、その後は焚火! 初挑戦! 拾ってきた松ぼっくりや小枝を焚き付けにして火を点けて……点かん。そうだよなぁ。あれだけ降ってたんだから、そりゃ湿気てるわなぁ。さっさと諦めて100均で買った着火剤を投入!
着いた!って事で、ここでお酒解禁! お酒を少し減らしますかねって言ってるけど、キャンプ・チェアリング・呑み会は良し!という非常に都合が良いルールなので(笑)。一応、焚火が点くまではお酒我慢してたのよ。これでいよいよ一人宴会だ~
家から持って来たピリ辛チョリソーを串に刺して焼いて食べる。チョリソー自体より串がやたら熱くて火傷しそうになってた。「あっち!」とか一度は言ってるから、周りのキャンパーさん達に聞かれてたんじゃなかろうか(笑)。
そして天ぷら蕎麦。アルミ鍋のタイプで、取り敢えず何もキャンプ用に使えるギアなんて持って無いから、そのまま乗せる。5分ではまだあまり温かくなって無かったけど、火の強い方に持っていったらグツグツし始めたので食べた。問題無く食べれた。
焚火楽しいね! 全然薪の量とか分からなかったから、一籠しか買わなかったんだけど、これならもう一籠買っても良かったかな。これから秋冬なんかは昼から焚き火しそうだから、三籠くらいあっても良いのかも。料理する気なんて無いから、ひたすら燃やしてた。火の粉が飛ぶのが少し怖かった(芝生だったから)けど、無事に焚火出来て良かった。シートも敷いてたしね。
この焚火台、Blueskyの知り合いにお勧めされて買ってみたんだけど、良いな。薪をそのまま置けるサイズというのが良い。火も大きく燃え上がるのが見れるし、楽しい。後片付けも、廃捨て場に持っていって引っ繰り返せば終わるし。こびり付いてるのはこすって落としておけば良いし。片付けが嫌いな私にもってこいだ(笑)。網も付いてたけど、あれは炭でやる時用なのかな? 薪だらけでとても乗せられなかったんよね、今回(笑)。
食べて飲んで焚き火して……その焚き火の火も弱まって、後は酒飲みながらのんびりしてた。意外と今回はiPad見てなかったんだよね。牛久沼の見え方が変わっていくのを楽しみ、焚火を楽しみと、キャンプでできる事を楽しんでたら、iPadで漫画読む時間はあまり無かったな。焚火前にやり方を確認したりはしてたけど、それぐらいか。そして22時頃にはテントに入って寝る準備……まあ、あまり寝れないまま朝になったんだが、良い物を見れた。
沼って響きがあまり綺麗なイメージ無いんだけど、牛久沼の朝の景色。綺麗に撮れたなぁと。
今回のキャンプでは焚火の楽しさをしっかり感じられた。それと、やっぱり水辺は良いね。水面に太陽が映ってるのが好き。夕日とかたまらんよなぁと。ここは機会があればまたリピートで行ってみたいキャンプ場だね。安くて景色綺麗で焚火ができるんだから文句の言いようが無いね。また行くぞ~!
おまけで、幾つか写真や動画をインスタにも上げてるので、興味があったらそちらもどうぞ。
コメント