別にいらないかなと思ってマイナンバーカードを作って無かったんだけど、息子が一人暮らしする時に、色々な所でマイナンバーカードが必要になったのを見て、今後は持っておいた方が良いのかなと考え直した。

 色々書類とか面倒かなと思ったら、スマホで自撮りして、後はQRコード読んで飛んだ先のフォームに入力して写真もアップしたら、それで作れた。まあ、1ヶ月ぐらい待たされたけど。

 市役所に行く時に必要なのが、マイナンバーカードできたから取りにこい通知の葉書と、身分証明になるもの(私は免許証があるからこれでOK)。ここまでは良かったんだが、マイナンバー通知カードも必要と。それあったっけ?と家中探してみたが見つからず、市役所で聞いたら紛失したって事を書類で提出(ってその場で住所や名前とか書いただけだが)したらOKだった。これでマイナンバーカードが手に入る。

 でも、そこで暗証番号を考えておいてねと紙を渡される。英数で6文字以上のパスワードが一つ、4桁の数字のパスワードが3つ。このデータが漏れたらまずいよなぁと、誕生日とか全く関係ない、でも覚えられそうなパスワードを考えてたら、再度カウンターに呼ばれて、そこのPCにパスワードを入力していく(パスワード書いた紙は、当人控えで持ち帰り)。これで発行されて、無事マイナンバーカードげっと!

 マイナンバーカードを作るとマイナポイントが貰える。

関連

 早速、これは登録してポイントゲットしなければと、よくよく読んでみると、今の時点では特定の対象となるキャッシュレス決済サービスでなければポイントが貰えない。

関連

 私、PASMOをかなり使ってるから(ほぼこれで電子マネーは済ませてる)、2万円分使うとかすぐだわ!と思ってたら、対応してない。

関連

 1年以上前に終わってた……何故、事前に調べていかなかったのか、私(笑)。しかし、SUICAにICOCA、manaca、kitaka、toicaと、他の交通系は結構対応しているのに、何故PASMOや抜けてしまったのか。復活してくれないのかな? 。

 クレカはAmazonカードだから駄目。PASMOとAmazonカードしかキャッシュレス決済で使わないから、この二つが駄目だと私の場合は詰みなんだよねぇ。それともPASMOを止めてSUICAに切り替えるか? 一応、オートチャージ対応もしているようだし、それも手かな

 そこを悩みつつ……第二弾の方を狙うしかないか。

関連

①マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)

・・・・・最大5,000円相当のポイント

 これは駄目。無理して変な決済方法増やしても面倒だから、多分諦める。

②マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方

(既に利用申込みを行った方も含みます。)

・・・・・7,500円相当のポイント

 会社から発行されてる健康保険証だけど、これはこれで残した上で、マイナンバーカードに保険証機能を追加するって事のようなので、これはいけそう。

③公金受取口座の登録を行った方

(既に登録を行った方も含みます。)

・・・・・7,500円相当のポイント

 これは、今、メインで使ってる銀行を登録すれば良いだけの気がする。

関連

 まあ、この②③は6/30かららしいので、7月に入ったらやろうかね。15,000円分のポイントが入るなら、それはそれでありがたいし。①はやはりSUICAへの切り替えかなぁ。登録した電子マネーも返ってくるし。

関連

 そうしたら全部で20,000円分になる。これは色々やってみるかね。マイナポイント以外の使い道が、今日現在無いんだけど、こういう機会でも無いと作らないだろうしね。息子の事を契機に意識が高まって、マイナポイントに釣られて作った訳だから、まずはきっちり回収できるようにやってみよう(笑)。