■歩くのが早い人と、遅い人の話(via ネットサーフィン見聞記)
一言で言えば多様性、かなぁ。受け入れる受け入れない、協調するしない、違いが楽しい新鮮と思うか嫌悪感になるか、人によって違うんだろうね。歩く速さの話だけでなく、色々な要素で。
そういう違いを受け入れて、摺り合わせて一緒にやっていけるようになると、自分自身も広がっていくからなぁ。
そういう事を色々考えられる良い漫画だと思う、これ。
■中国発の対戦型麻雀ゲーム「雀魂」、21年売上高60億円超 うち92%が日本から | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア(via かーずSP)
これ、一時期やってた。ただ、課金はしなかったなぁ。キャラ課金はしないな、このゲームで。好きな漫画のゲームでキャラ課金はしたことはある……ワールドトリガーは課金した(笑)。でも麻雀ゲーでキャラの為に課金はしないかなぁ。しかし60億円の92%が日本か……金持ってるな、日本人。
■謎の勢力「ドラム式洗濯機は綺麗にならない!縦型使ってる方が情強!」←こいつら – おいしいお(via えごん)
ドラム式使ってたけど、数年前にやむを得ない事情で縦型の安い奴に変えたんだよね。洗濯はまあ、できるけど……乾燥機能が無いから梅雨時とか冬場は面倒臭いなと思う。よ浴室乾燥があるから、それである程度は頑張るけど、そのまま乾燥までできた方が楽だったよなぁと思う。今更またドラム式を買うって事は無いんだけども。
■「コミュ障」の多くは昭和型社会のほうが生きやすかったのでは?「昭和はJRPGで令和はオープンワールド」 - Togetter
昭和生まれだけども……昭和は高校生までか。制服文化だから服も考えなくて良かったし、学生なんてそもそも横並びに校則が決められてるし、あまり考えた事無かったな。服を考えるのが面倒だから制服で良かった、とか思ってる私は昭和型なのかもしれないが、令和の今になっても、適当にタンスの上から服を取って着てるだけだからなぁ……オープンワールドで、誰にも気づかれずに、何もしてない人かもしれない(笑)。
■管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントは凄く大変だと気がつくという話→「大体の人は出来るだけ働かずにお金をもらいたい」 - Togetter
部下は上司の鏡って言うしなぁ。でも、宛がわれた部下がやる気無かったら、それ、私のせいじゃないよねって思う。そしてやる気が無い人をやる気にさせるってなかなか難しい。そして今の私自身がモチベーション大幅ダウン中で、部下に悪い影響を与えそうで怖い。
■冨樫義博先生のアカウントが「木の絵」を投稿して「暗黒大陸上陸」の可能性に慄く。ゴンの声優も反応「気になる木」 - Togetter
後半の暗黒大陸編を振り返るところ、見ても思い出せないのが怖い……4年も前の事、覚えてないよ!(笑)
コメント