ワールドトリガー初読感想まとめ - Togetter

 自分が大好きな漫画を初読する人の感想を読む楽しさよ。はまっていってくれる感じがワクワクする(笑)。

 思わずセリフを引用したくなる気持ちも分かる。ワートリは良いセリフが多い。シーンとセットだから、更に良い。こうやって見てるだけでも思い出せるもんなぁ。そして9巻辺りの感想でどうなるんだろうというワクワク。大規模侵攻は本当に神展開だったもんなぁ。

 後、立方体の頃の諏訪さんと、最新刊の諏訪さんの差はでかい。連載読み続けて思うけど、差がでかい。こんな素晴らしい人だとは思ってもいなかった。ごめんなさい(笑)。


病院の特別室に入院して驚愕した話(via ネットサーフィン見聞記)

 前に鼠径ヘルニアで手術・入院した時は、普通に大部屋だったけど、それなりに金がかかった気が……あれ、手術代幾らだったっけ? ただ、少なくともこの金額では無いし、こんなサービスも無かった。まあ、普通はそうだわな。看護婦さんも忙しそうで、ナースコール押してもすぐに来れないぐらいだったもんな。

 若くて可愛いナースさんだったのが心の救い。痛くて立ち上がれない時に「私に掴まってくれて良いですよ」って言ってくれたのは、嬉しいけど無理です。おじさんにはそんな勇気無いです(笑)。寧ろ、他の奥様ナースから「私は帝王切開だったから、そんな痛みじゃなかったよ」と言われたのは、確かにそうだわぁと……まあ、すぐ痛くて薬くれーってなったけど(笑)。

最近、弁護士に「昇進・昇格を断ったことを理由に懲戒処分ができないか」という相談が増えているという話。「管理職になると残業代が出ない」「メリットがない」 - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)

懲戒処分をするよりも「店長になりたい」「課長に昇格できて嬉しい」と思ってもらえる制度にしないといけないでしょうね。

 これだわぁ。管理職になるメリットて何だろうね。会社によっては手取りが減るから生活に響くって話も聞くし、メリットを出してくれないと。責任は増え、手取りは減り、部下の面倒を見なくてはならなくなり……

 会社でも若い子が課長になってからきついって嘆くのをよく聞かされてる。降格したいとか言い出すレベルで。まあ、辛いわなぁ……メリットが対外的な信用ってぐらいで、それも当人の事が分かれば、その人の力次第で剥がされるかもしれないメッキみたいなもんだし。実力があれば肩書き無くてもやっていけるとか、もうねぇ……

 若い社員にとっての仕事のやり甲斐って何だろう。金は勿論あるだろうけれど、自分の力を付ける事、出来る幅が広がる事、それを踏まえて昇格して更に大きな仕事が出来る事……になれば良いんだけど、権限は与えずに責任だけ増えるっていう設計をしている会社では、管理職になりたくないって反応になるはおかしくないよね。そして長くいても仕方ないから転職するという流れに。

この地方ビジネスホテルの朝食がすごい!年間に270泊する評論家おすすめのホテル7つ|KINTOマガジン(via かーずSP)

 仕事であちらこちらに出張してるけど、当然ながらこれらのビジネスホテルに泊まった事が無い……結構お高そうな所が多いなぁ。あ、でもチェーンもあるのか。

 出張で行くと、あまり食事を気にせずにコンビニ弁当で済ませたりする。ここ数年かなぁ、多少なりともその土地の料理を食べるようになったの。この2年は出張自体がほぼ無かったから、その前の頃ね。

 これだけ出張も何もできない生活が続くと、たまには地方でのんびりと適当な店に入って、その土地の料理を食べてみたいなぁと思う。ついでに地酒買ってお土産にしたいなぁとか(笑)。

テレワークの普及により、テーブルタップや延長コードによる発火事故が増加 - PC Watch(via えごん)

・電源プラグやテーブルタップ、コンセント差込口などにほこりがたまらないように掃除する

・水分やアルコールが付着しないよう注意する

・変形した電源プラグを使用しない

・電源コードを引っ張る、机や椅子などの脚で踏むなど無理な力を加えない

・接続可能な最大消費電力を超えない範囲での使用

 テレワークが全く関係ない対処ポイントだけど、掃除がなぁ……家中のタップを掃除して回る手間と、何年かに一度買い替えていくのと、どっちが楽なんだろう? それと、掃除をしない人の場合、何年ぐらい使ってると危ないんだろう? 掃除しろよって話なんだが……ルンバを買ってもきっとそこは掃除してくれない(笑)。

重曹でスパゲティがラーメンになる(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ

 どうして私は麺類の実験記事があると、取り上げてしまうのか……麺類好きだからなぁ(笑)。しかし、本当にこうなるのかな? 試さないけど、読んでて食べてみたいなぁと思う。

 最後の蕎麦がね……凄く気になる。これ、何だろう。凄く食べてみたい。

「昔の話をするのが怖いんです。」価値観が急速にアップデートされる時代で漏らした本音に共感の声が寄せられる - Togetter

 いつの時代も年寄りは昔の話をしたがり、若い人はそれを鬱陶しく思う。怖くても言いたいように言っていれば良いんじゃないかな。そこから何か学びがあればそれだけ吸収して、後は昔自慢のうるさい年寄りって事で終わりな気がする。

 新しい事へのアンテナも大事だと思うし、私も少しは意識してるけど、おっさんはおっさんだから(笑)。迷惑にはならないようにしようと思うけど、こんな事もあったんだよって話は、若い人が聞いても良いんじゃ無いかなぁ。その代わり若い人達の話も聞きたい。アップデートされた新しい価値観って知りたいよ。

パートナーが家事をやる人かどうかを見極めるには「一人暮らしの経験」より「実家でやってたかどうか」が重要説 - Togetter

 これは考え方だなぁ。一人暮らしで家事をやっていたかどうかってのは、きちんと自分で制御してやっていけるかを見れるし。実家でやっていたとなれば、家族も含めて調整してやっていけるって事だし。

 一人暮らししてようが、私のように家事が全然できなかった人間は、あまり役に立たない。実家時代も親に任せっきりだったしなぁ。一人暮らしの初期は家事に挑戦したけど、結果として如何にやらずに過ごせるかの耐久力が身についただけのような気がする(笑)。

今日の一枚

 日本酒には刺身が合うよね。私は鰤が大好きだから、めっちゃ美味かったわぁ、酒も鰤も。