思春期の挫折はとても大切 - livedoor Blog(ブログ)(via 駄文にゅうす)

学校の成績や進学の時にも自分の「人としての程度」がどれほどなのか、痛いほどの現実に打ちのめされるわけ。

そして、自分と言う人間が玄関先に落ちている石ころ程度の存在だ、ぐらいに落ち込み自分を卑下するような経験を通して本当の自分を知っていくんだと思います。

 勘違いで自分を高く評価していて、そして現実を知って落ち込んでから……そこからどう復帰するか(折り合いを付けるか)というのも大事な事だと思う。更には、そこから奮発して凄い頑張って才能を開花させる人もいるのかもしれない。挫折して下を向いているだけでは成長しないから。

 自分を省みると、社会人になって数年ぐらいまでは、大体頑張れば何とかなるもんだと思ってた。女性関係と金関係を除くが(笑)。勉強も仕事も頑張れば頑張った分できるだろうと思いこんでた。そもそも頑張れるって事が凄いんだって事も、頑張ってもそれ以上に凄い人がいるんだって事も、当然知っていくわけだけども。それが早い内の方が、迷惑をかけないんじゃないかなって思うけどね。

 勘違いし続けないで欲しい。でも、卑下しまくらないで欲しい。親としては子を見ながらそう思う。

職人さんと素早く打ち解ける方法 - 自分の仕事は、自分でつくる(via ネットサーフィン見聞記)

 さらっと書いてるけど、これはなかなか出来ないよね。そして別に職人さんじゃなくても誰相手でもそう。まあ、職人さんが気難しいとか、そういう前提あっての事なのかなとも思うけど……そういう印象自体を引っ繰り返して接しようねって話だからね。

 人付き合いでは、彼我相関になるから、やっぱり自分から歩み寄っていくというか好意を寄せていくって大事だと思う。

サイバーエージェント藤田社長「コンテンツ制作には酒と密が必要」「ウマを美少女化して走らせようなんて、午前中に思いつくわけがない」 - Togetter

 分かる! 別にコンテンツじゃなくても同じ。何かをやるための施策作りとかも、真面目な顔して会議室でウンウン唸ってたって、面白い発想なんて出てこないよ。まあ、そういうつまららない会議で真面目な話をした上でそのまま飲みに行って、そこで「あんなんつまらんわー」からの「だったら〇〇したら面白くない?」とか、酔っ払った勢いで色々言っちゃったりするのが、実は面白い施策のヒントになったりする。

 酒に弱いから記憶飛んじゃう私だけど(笑)、一時期はメモできるようにしてたもんな。後から見たら、ただでさえ汚い字が酔っ払って酷い事になってる上に訳が分からない事が書いてあるんだけど、記憶を辿ると少しずつ思い出せたりして。それを元に施策を組み立てたら、私が、過去最高の成果を出せたりしてたのよ(笑)。

 これが酒が大事な部分。密が大事なのは、結局一人のアイデアよりも複数人いた方がパターンが増えて発想が広がるって事だと思ってる。三人寄れば文殊の知恵って、昔からそんな事が言われているのは、正しいって事だよ。特に歳を取ると発想が偏るから、若い人や立場が違う人を交えてワイガヤするのが発想を広げるのにはもってこいだよ。

町中華チェーン「ぎょうざの満洲」は、なぜ創業時の駅前出店ルールを破ったのか? | となりのカインズさん(via かーずSP)

 この店行った事が無いと思うんだけど……何だろう、このマスコットキャラクターは凄く見た記憶がある。埼玉にいた頃に行った事があったのかなぁ。でも、炒飯に餃子って私が注文するメインだし、味を覚えてないからには行ってないと思うんだよなぁ。写真見る限りでは、この炒飯は美味いと思うんで、是非食べてみたいんだけども。

日本人「スマホはXperia!通販は楽天!動画はニコ生!サブスクはU-NEXT!検索エンジンはヤフー」←これ : IT速報(via 情報屋さん。)

 スマホはiPhone、通販はAmazon、動画はYoutube、サブスクはAmazon Prime Video、検索エンジンはGoogle……あまり合ってないな、日本人なのに(笑)。

存在感最強の麺をトーナメントで決める :: デイリーポータルZ

 こういう企画好き。判定が完全に個人的な好みに左右されてるが、それで良い(笑)。でも、うどんが負けるのかぁ……存在感強いと思うんだけどなぁ。相性なのかなって思うが……途中、娘が決めてるじゃん!いいけど(笑)。そして優勝は……全く想定していなかったわ、そうかぁ、こいつかぁ。

凄い人が言う「手抜き」は一種の詠唱破棄の類 | それなんてえrg(`・ω・´) - 楽天ブログ(via 駄文にゅうす)

 詠唱破棄で、十分な破壊力を出せる人ってのは、そもそものレベルが高すぎて、手抜きでも一般以上なんだよ……一般レベルの悲しさが理解出来ない人も多いんだろうなぁって思う今日この頃。

今日の一枚

 梅が咲き始めたよ。徐々に春だよ!