色々書いてしまった……ブログ論とかまた書いてみたいなぁ。

「どけぇぇ?!」暴徒化する鉄道ファン、罵声や侵入、ケンカに死亡事故 “撮り鉄”たちの怖い実態 | 週刊女性PRIME(via ネットサーフィン見聞記)

 こういうのって、厳しく対応しないと駄目だと思う。注意・勧告してもきかなかったら、強制退去及びその場の機材系の全破壊を認めるぐらいにしないと、駄目なんじゃないかね。ようは、自分達がやりたい事をする為に、それ以外の全てを否定している訳だから。そういう当人の全てを否定してやらないと、人の痛みが理解できないんじゃないかね。

 ルールを守るのは当たり前。その上でルールになっていなくても、他の人を気遣った対応をする事を求められるのが普通だと思う。ルールを守らないと他の人の迷惑になる訳で罪には罰だ。その罰を当人が一番堪える方法で与える事で、身体で覚えさせなくてはならないじゃないかなって思う。まあ、これも極論だし、こちらにすると今度はそれを盾に酷い事をする連中が出てくるんだろうなって気もするが。勿論その場合は、そいつらに一番酷い事をするしかないんだが……書いていて負の連鎖感が酷いな(苦笑)。

ベッドと一体化したこういう勉強机に憧れた奴wwww - コノユビ(via ネットサーフィン見聞記)

 うちの子、こんな感じにしようとしたんだけど、天井が低くて無理だった(笑)。これ、憧れだよね、男の子的に。私が欲しかったぐらい。だから、息子にって思ったんだけどなぁ。息子も結構乗り気だったけど、高すぎて駄目だった。後、目が悪くなるかもしれない。余程部屋に光が入ってくるタイプのじゃないとね。

 でも、ハイベッドにはして、ベッドの下にタンスが置けるようにはしたよ。机はベッドの下から飛び出す形(収納可能だけど全く収納せずに出しっ放し)のタイプ。

 まあ、息子もこの春から大学生になるだろうし(絶賛受験中)、そうなったらこれらも撤去かなぁ……なんか寂しい気がするね。

「一番つらい決断」を経て、コミケはどうやって開催されたか。(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース(via かーずSP)

 ジャンプ感想だったり、ゲームだったり、ニュースだったり……自分でブログで色々書いていた事もあって、一緒に原稿書こうとか、寄稿の話とか頂いて、一時期は、夏も冬も原稿数本に追われていた事もあったなぁ。あれはあれで大変だったけど、書いた物が本になって売られてるってのは実は感動してた。

 実はコミケに行った事が無い。あれだけ興味もあるし、好きな分野なのに。そして原稿書いてたから、打ち上げには参加してた(笑)。飲んでるだけという……でも、そこで同人誌貰って、凄く嬉しかったんだよね。ああ、自分が書いたのが載ってるっていう。自分の本じゃ無くて、主催した人の本なんだけど、そこに自分が書いた文章が載ってるっていうのは、ブログとはまた違った感動があった。

 しかし、コミケもあれだけの人が集まる場だし、熱気も凄いだろうし、コロナとは相性が悪いわなぁ……ソーシャルディスタンスなんて無理だろって思うし。それを乗り越えて実施したのは凄いと思うし、今後も対策を取りながら頑張って欲しいと思う。だって、好きな人達が集まって好きを発揮し合う場なんだからね。そういう場が無くなって欲しくないと思うよ。

伊集院光と奥森皐月のラジオ対談「思ったことを全部言う」リスナーとの信頼関係、ひとりしゃべりのコツを伝授 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ(via かーずSP)

「ラジオがなかったら、俺なんにもできない気がする。いつも言うんだけど、俺が法を犯さないのは、どんな境地があって、どんな経験があろうと、ラジオでしゃべれないから。話せないことを経験するというスイッチが入らない」

 私がブログでやっている感覚に近い物があって、びっくり。プロの凄い人の考え方が近いってのは何か嬉しいような、気恥ずかしいような(笑)。まあ、したくなくてもする経験もあって、それは話せない事だから話さないんだけどね。そうじゃなくて、自分が人に伝えたくなるような事を経験する方が楽しい。

 これは、ブログのネタ探しの為に何かをするんじゃなくて、人に話せる事の範囲で楽しい事をするって感じかな。広く経験する範囲の中で、人に言える事をするって感じ。ネタありきじゃなくて、言えない事を省いた範囲で色々やろうかって感じで。

逆に伊集院から、誰に向けて話しているのか問われた奥森。「お笑いが好きな人。ここまでコアな話ができる友達は、なかなかいないな!って人が、聴いてくれているのかな」と答える。これには伊集院も深くうなずき「リアルな友達が少ないっていうのが、(僕と奥森さんの)才能のひとつなのかなって思うんだよね」と言葉を継いでいく。

 リアルでさ、こういう風にブログで書いている事を共感出来る人っていないのよ。そんな友達いない。会社の人は仕事の付き合いだしね。家族を除いたら誰がいるのってなるといない。でも、ネットで、たまたまこのテーマについては分かるわーって人がいたりして、そういう人がいたら良いなって思いながら書いてる。違うわばーかって人もいるんだろなって事も思うけど、それはもう30年近く色々書いていると、置いておこうって思える程度の悟りは開いた(笑)。

女のくせに、男のくせに←なぜなくならないのか:哲学ニュースnwk(via 情報屋さん。)

 性差はあるよねって思ってる。別に優劣ではなくて、単純に性差としての事。ただ、~の癖に、はちょっと違う気はしてるけど。ただ、そこをギャーギャー言うのもまた行き過ぎな気がしていて。性差は性差。意味の無い男女差別は止めたら良いってだけの気がする。何でもかんでも男女同じにってのも間違ってる。トイレだって分けるように、男女は違うもんだしね。そういう事と関係ない事で変な事を言うなって話は分かるけど、行き過ぎるとそれもおかしいよって事だと思うんだけどな。

「夫の実家で出されたポテトサラダがコレ…」→あまりに斬新なポテサラにツイ民驚愕www | えのげ(via えごん)

 これ、美味そうだと思うな、一度食べてみたい。

 ただ、一口で食べないと、こぼれ落ちていきそうな不安はある(笑)。ハムもだけど、ローストビーフで巻くのも美味そうだな。ハムは絶対合うと思う!

ほっともっとがディスカウントキャンペーン中!!→普段食べないカレーを買ったら思わぬ落とし穴「みんなコレどうやって食べてるの~!?😭」 - Togetter

 カレーは、スプーンで掬ってご飯にかけて食べてた。

 確かに別容器になっていれば、持って上からかける事もできるかなとは思うけど。何も考えずにスプーンで掬ってかけて食べるなぁ。ルーが惜しくて、スプーンで延々とこすってたりするけど(笑)。

 弁当屋のカレーってルーが結構ドロッとしてる感があって。最近買ってなかったけど、サラサラになったの? ドロッとしてる方がカレー感があって好きなんだけどなぁ。

マクドナルドの伝票で見る「メニューの略称」が自由すぎた :: デイリーポータルZ

 法則性があるようで無いというこの面倒くささ(笑)。この外しまくりつつ、仮説が書き換えられつつ、そしてそれも外れるという……これ、どうなってるんだろう、商品マスター登録。後半の、予想もつかない略し方に、もう絶対分からんわって思った(笑)。

オレにGoProを欲しがらせる2021年ベスト映像 遊んで学ぶお父さん

 360度カメラは非常に楽しいアイテムだと思う。私はGoProを使う程激しいシーンでの利用を想定してなかったから、THETAを使ってたけどね。壊れてIqui買って使ってるし。まあ、Iquiが想定より早く事業をリコーに譲渡しちゃったから、何が何だか分からなくなってるけど(笑)。

 360度カメラの何が良いかって、自分が見ている方向(カメラでもその方向を撮影するよね)だけでなく、360度撮影できる事。私は自分が写るのが嫌いなので動画はほとんど撮ってない。静止画についても三脚立てて自分は隠れたり、背中を向けてしゃがんでいたりする。三脚突きの自撮り棒を使っているので、いざって時には自撮り棒部分を伸ばして、頭の上に掲げて撮影したり(そうすると真下の自分はほとんど写らない)。これで色々撮れるのが楽しいんだよね。

 GoProは結構激しい環境下でも撮影出来るのが魅力だよね。それこそスキーとか向いてるよなぁって思う。激しい動きにも対応出来るのは、動画撮りたい人には魅力だと思う。私は静止画で面白い感じにできるのが好きだし、Iquiのアプリで写真なのに動画にしたりできるのも楽しいので、それで十分かなぁ。

今日の一枚

 360度カメラで撮影したら、Little Planetの編集とこのリング型の編集ができるのが楽しい。個人的にはLittle Planetが面白くて撮り始めたけど、リング型も味があって良いなぁと。ビル群とかで撮ると、凄く映えるから好きなんだよね。