■勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」 | 日経クロステック(xTECH)(via ネットサーフィン見聞記)
集団行動だから駄目ってあたりの判断だろうと思う。それも分からないではないが……残業時間になって、疲れてきた時にイヤホンして音楽聴きながら集中しようとしてる人っていたなぁ。
後は、やたら相談されまくる人が、自分に相談してくれるなという無言の意志表示で(音楽が流れていない)イヤホンをつけてたのを見た事がある。だから、特に周りの声が聞こえない訳でもないという。何故知っているかというと、イヤホンつけていても構わず話しかける私がいたから(笑)。
個人的には、音があると集中できない。特に歌詞がある曲を聴くと歌詞に頭が取られてしまう。好きな曲なら歌いたくなるし(笑)。だから、テレワークでもほとんど音楽はかけてないんだよな。でも、かけてる人もいるだろうと思うし、それは悪く無いと思う。
打ち合わせの時間以外であれば、別に聴きたい曲聴いて仕事しても良いんじゃないの?と思うけど、周りへの拒絶感が集団行動の和を乱すとか、そんな感じで取る方が多いのかなって気もする。私からすれば、聴いてても良いけど、誰かが話しかけたら音楽停めて話聞いてねって事だけ守ってくれたらそれで良いわ。今の時代、会社の電話も鳴らんしね……声かけて無視されるのが切ないからそうはならないでね、と。
ノイキャンイヤホン(WF-1000XM4)使ってる私は、相当な確率で無視しそうだし、会社ではしないよ(笑)。音楽聴くなら、周りの音が聞こえないようにして集中して聴きたいからねぇ。散歩中もノイキャン全開にしているのを、息子には危ないと言われているが……まあ、雑音抜きで音楽は聴きたいね。
ちなみにメガネしてる上にマスクもしなくてはならない現状では、完全ワイヤレスイヤホン買った私は正しかったと思う。有線だと絡まりまくるのよ。ただでさえマスクとメガネが絡まるのに、ここでイヤホンも来ると、もう大変(笑)。
テレワークで独りでシーンとしてる方が集中できるってのはあるけど、多少集中力が落ちている時は、そのシーンとしているのが気になった事もある。その頃は時々Amazon Echoを使って音を出してた。意外と使えたのが「カフェの音」。ざわざわしてるカフェのような音が流れてくる。音楽じゃなくて、カフェにいると聞こえて来るような音がする(笑)。
ヒーリングミュージック系は眠くなるので止めた。「静かなジャズかけて」ってやるとその手のジャズをかけてくれるんだが……何となく酒飲みたくなるから止めた(笑)。環境音は試してみたいんだけどね。でもこれも眠くなりそうで悩ましい。この文書いてて、他に面白そうな音が無いかなとググってみたら「オフィス」ってのがあった。これはちょっと来週試してみたいかもしれない。
家ではイヤホンしないしな。リモート会議の時にはAfterShokz OpenCommにしてる。耳は解放されているから、何かあっても大概聴き取れる。家で仕事するにはもってこいだね。宅配便来ても気付けるし。
しかし、これだけテレワークも浸透してきていると、実際の処どうなのかね。そもそも会社に出る意味って何だ?ってなるし。フリーアドレスになると、上司も何も関係ないよね。ただ、そこにいるだけで、場所も固定されないし。益々、会社に行く意味合いって何?ってなるし、それって人と会う為のような気がする。だったら、イヤホンする暇無いぐらい会社に出た日にはセッションって訳じゃないけど、対人の仕事をすれば良いんじゃないかな。
対人も簡単な打ち合わせならリモートミーティングで出来るからね。わざわざ会社まで行って、席に座って長時間仕事する意味って何?って(会社が)考える方が良いような気もするよ。音楽は人がいない時に聴きたい曲を存分に聴けば良いんじゃないかな。
コメント