■現実問題を解決するときの原則「煽らない、恥をかかさない、否定しない、上手な論点転換」→なぜTwitter論客は全部逆なのか... - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)
現実では言いたい事も言えず、我慢して何とか対応していて、ネットの匿名の世界だったら、理想論言ってみたり、感情にまかせて言いたい事言ってみたり、マウント取ってみたり……という現実世界の裏返しの行動をしているんじゃないかな?
まあ、それで炎上してても仕方無いんだけど(笑)。twitterなら鍵掛けたりもできるし、その辺り、気楽にやってしまうのかもしれないね。パソ通時代ならともかく、今はもうまったりと思う事を書いたりするぐらいで満足の私は、twitterで噛みついたりしないよ(笑)。
■【悲報】DS、3DSのタッチパネル、必要なかった : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー(via ネットサーフィン見聞記)
世界樹の迷宮は、タッチパネルと二画面を上手く使ったゲームだと思う。方眼紙にMAP書いてた世代としては、同じアナログチックな事を、画面上でできるというのは最高に楽しかったもんな。
それ以外でタッチパネル使ったのって……カセキホリダーかな。ああ、スレでも同じ事書かれてる(笑)。化石掘るっていう、そのまんまの使い道。型抜きって感じもあるかな。必死に掘ってたよ、あれ(笑)。
■作品と自身の距離感のコントロールは本当に難しい | それなんてえrg(`・ω・´) - 楽天ブログ(via 駄文にゅうす)
プロは大変そう。趣味でこうやってタラタラと雑文書いているだけでも、自分に感情無い事を書くのは辛い。趣味だから辛い事はしない(笑)。でも、感情が入っていて、のめり込むような気持ちで書いたりすると、すぐにそれを出したくなるんだよね。保管しておこうと思わない。今思った事だから、今書いて、今公開して、誰かと話したい。私はこう思うけどあなたはどうですか?って問いたい。
だから、ブログのネタになるかなーと思う事は簡単にメモして置いてあるんだけど、ネタになると思った時は気持ちがある程度そこにある(自分でそう思えている)から良いんだけど、置いておくと気持ちが遠のいて何書こうかなってなってしまう(笑)。熱量ってやっぱり大事だと思うよ。それを自由に誰もが出せるようになったって意味でネットってありがたいなって思う。
■【速報】あの有名漫画家、週刊少年ジャンプに帰還:アニゲー速報(via 情報屋さん。)
SOUL CATCHER(S)が好きで、全巻揃えた私としては、神海先生のジャンプ復帰は嬉しい。嬉しいんだが……恋愛物のイメージが湧かない。だからこそここで新しさを発揮してくれる事に期待したい!
■北陸新幹線が金沢まで伸び、街を観光してもらう目的でバスを準備したのに都会人に使われなかった「徒歩15分なら歩いてしまう」 - Togetter
まあ、確かに、1km程度なら普通に歩くな。バス待つ時間も惜しいし、金も惜しい。1kmぐらい、普通に歩くよな。というか、新宿駅だったらあの迷宮で迷ってるだけで1kmぐらいすぐに越えてしまう気がする(笑)。東京駅も、京葉線に行こうとしたらそれぐらいかかるよねぇ。
金沢に出張行った時は、歩くか、バスとか無いからタクシーという二択。歩いて行ける距離なら歩くし、タクシーで20分とかならもうタクシー。それは仕方無い。
ただ、あれだな……Ingressの連作ミッションとあったら10kmぐらいなら歩けちゃうから、頑張れば色々どうにかなりそうな気もする(笑)。
■塩野義のコロナ飲み薬「ウイルス減少させる効果を確認」…社長「非常に良い手応え」 | ヨミドクター(読売新聞)(via えごん)
治療薬が出来れば、インフルエンザと同じ様に、予防接種はするけど、後は罹ったら騒ぎにならずに薬飲めば治るって事になる。これが良いよな。もう感染力が高い代わりに重篤化し難いのであれば、対処できる薬が出来てくれるのが、一番安心出来る。
■珍しい苗字の人に『珍しいですね』と言ったら『それもう人生で聞き飽きたから何か違う返しにして』と言うのでこう返した「鎌倉武士の発想」 - Togetter(via かーずSP)
これはもう発想の勝利(笑)。
コメント