東京のコロナ感染者が2万人超えたねぇ。私は先週から全く出社せずにひたすらテレワークで仕事をしているんだけども、こういう時、本当にありがたい。息子が今月に何校も大学受験するのに、親がコロナ感染してたら迷惑でしかないものな。

 この2年、ほぼテレワークで仕事をするようになったけど、それでも出社しなくてはならない日もあるし、そういう日は当然出社してる。これがだるい(笑)。通勤で電車に乗って、満員で席が満ち満ちになってる中で、せまーい状態で肩こりが悪化する。乗り物で寝れない私はそこでiPadで漫画読んだり、スマホでゲームしたりするから尚更酷くなる……まあ、自業自得ではあるが、仕方無い(笑)。

 たまに出社するだけで怠いのに、これが毎日……って昔はそれが当たり前で、毎朝きちんと出社して、仕事して、週三ぐらいで飲みに行って午前様で帰って、そしてまた仕事に出てた。よくやってたわ。若かったからかなぁと思いつつ、たった2年前の事。大きく変わったなと思う。

 そんな怠い出社だけどメリットもある。リアルに人に会えるという事。テレワークだと、用が無いと話をしない。つまり、雑談が無い。用が無い人と話す事が無い。これが結構仕事をしていて辛い。直接の仕事の話ではなくとも、情報共有しておくと後で役立ったりする。同じお客さんに違う立場で会う時に、そういう情報を互いに持っておくと、それぞれがネタとして使えたりする。これが無い。

 後、部下を持つ立場からすると、部下の状況が見えないのも辛い。会社にいた頃は、話かけるのもそうだけど、別に話さなくても側にいるので、表情とか、話をしているのが聞こえてきたりとかして、そこから何となく情報が入ってきたりしていた。何か疲れてるのかな?とか。何か悩んでるのかな?とか。それが全く無い。

 ちなみに、今の状況で出社しても結構変わらなかったりする。私だけ出社しても部下が出社してなければ、結局分からないので(笑)。そういえば、フリーアドレスにするってのもあったなぁ。これがあると、結局見えないよね。実際、たまに出社しても、部下がいない日は入り口に近い処に座って、すぐに帰れるようにしたりしてるしな。その結果、他の部署の人と話ができるようになっているので、私としてはおいしい。

 他の部署の人との会話ができるのはありがたいんだよ。自分のいる部署が、結構閉じてしまっている部署で、他の部署と関わりが薄い。私は元々この部署じゃなくて営業だったり販促だったりしてたので、あちこちに知り合いがいる。それなのにこの部署だと関わりが薄い。でも、元の仕事絡みで話が色々とあるんだよね。共通のお客さんもいるし。その辺りの情報交換ができないのは辛い。別の部署で直接仕事では関係しないから、わざわざリモートでミーティングしましょうともならない。

 この手のは、想定しない会話ができるリアル会社が良いんだよね。通りすがりに声かけて話せるから。これ、大事。挨拶も大事。お互い、無事だったのね、的な感じもある今日この頃(笑)。そこからちょっと話をしてると、「ああ、そういえばさー」とか言われて仕事の話も出てきたりする。もしくはこちらから情報を伝えたりする。こういうのができるのはありがたいんだよねぇ。まあ、これも、相手が会社に出ていれば、という条件付きなんだけど。

 この働き方が進んでいくと、どんどん他部門との交流が無くなっていきそう。今後、出社するってのは何の意味があるのかって考えると、こういう横の繋がり・交流・情報共有、そしてそこから現状の仕事だけではない+αを生み出すって事への意識じゃないかって気がするな。その為だけに通勤するのかっていうと悩ましいけどね。私はそれなりに長いから知り合いも多いけど、若い人達は横の繋がりが無いままに社会人生活時間が増えていきそうで、そこを何とかしてあげたい気もするな。

 こんな事を書きつつ、このまま出社せずにコロナが落ち着くのを待ちたいのも本心なんだけどねぇ……コロナ、本当に落ち着いてくれないものかね。

関連

【国内感染】新型コロナ82人死亡 9万4930人感染確認(2日20:30) | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース