位置情報ゲームのIngressは、実際にその場所に行く事でゲーム内のアクションを取る事ができる。その場に行ってポータルと呼ばれるオブジェクトをタップするとか、グリフハックと言われるランダムに出てくる画面操作に従って特定の軌道をなぞるとか。ポータルとポータルを結ぶリンクを張るとか。
そういう性質のゲームだから、色々な人が集まって、一緒にワイワイやったりする。Ingressは2つの陣営に分かれての戦いのゲームだから、同じ陣営同士で集まって遊ぶ事も多かったんだよね。そしてそれらを公式にイベントとして実施もしていて、世界中から人が集まって遊んだりしていた。
でも、コロナで人が集まるという事が出来なくなってしまった。そこでバーチャルでそれらを置き換えて遊ぼうという事で、公式にイベントが設定された。色々あるけど、私はファーストサタデーとセカンドサンデーに参加する事が多いので、紹介してみる。
■【Ingress】初心者向け!ファーストサタデーの参加方法を解説 #IngressFS | STROBOLIGHTS.tokyo <ストロボライツ>
ファーストサタデーは、毎月最初の土曜日に、初心者向けのイベントを開くというものだった。各地域で申請して、公式にOKが出た所でイベントが開催されて、そこに初心者を勧誘して実際にIngressを遊んで貰いつつ、地元売り込みなんかもしたりしていた。私も一度事務局側になってやった事がある。
でも、コロナでできなくなって、バーチャルへ。でも、やはり日本各地(世界もだけど)で手を挙げた地域を舞台に遊ぶ。その場所には行けないけど、その場所に纏わるクイズがあったりして、行けないけどその場所を楽しむ、という位置づけで参加している。TelegramとかZoomとか使って、遠地でも皆で繋がっている感じで。時間によっては食テロ写真が流れてきたりする。今年一発目は1/1だったので、0時開催のエリアに参加したけど、私はその頃には既に酔っ払ってたし、参加してる人達も結構酔っ払ってて、半分寝てた(笑)。
そしてセカンドサンデー。毎月第二日曜日に行われるイベント。これは元々無かったんだよね。
■『Ingress』新しい公式ミッションチャレンジ“セカンドサンデー”に挑戦 | スマホゲーム情報ならファミ通App
元はミッションデイ。その新しい形がこのセカンドサンデー。元はそれ程ミッションをやってる訳ではなかったんだけど、1日1万歩歩こうとした頃にただ歩くだけではつまらないので、遊びにながらやりたいなという事で、ミッションが複数並んで一つの絵になる連作ミッションを積極的にやるようになった。
こんな感じで、一つの絵になる。ちなみにこの〇が6個並んで一列なんだけど、〇がミッションを達成すると貰えるもの。つまりこの絵を作るには6×7で42個のミッションをやる必要がある。一つのミッションで最低6つのポータルを回る事になるので、この時は結構歩いたな(笑)。
本当のミッションデイは、やはり各地で手を挙げて、その地域のミッションデイ用のミッションを3つ以上クリアする事で、ミッションデイのメダル(ややこしいけど、この画像のようなミッション達成時のメダルとは別に、ゲーム要素として何個ミッションデイに参加したかでカウントアップされるメダルがある)のカウントになるというものだった。当然、人が多く集まる(世界レベルで)ので、今はできず、どこでも良いので6個ミッションをやれば良い事になっている。でも、それだと寂しいので、あちらこちらでセカンドサンデー用の連作ミッションも作られていて、それをやりにいく感じかな。
今日もやってきた。最寄り駅とその前後の駅については全部やってしまったので、車を出して3駅向こうにあるミッションをやってくるという……流石にそこまで歩いて行く気力も、ましてやミッションやった後に歩いて帰る気力も無かったので車で行ってきたよ(笑)。
■2022年1月 - 3月のイベントスケジュール:クレーゼ効果 — Ingress
公式イベントはこうして3ヶ月単位で出てくるし、それを見て、来月は何処で遊ぼうかななんて考えたりもするんだけど……やっぱり他の人達とも会いたいなぁって思ったりする。これで知り合ってよく飲むようになった人達もいるけど、当然ここしばらく飲んで無いしね。一緒に遊んで、その趣味関連で夜は飲んで、なんていう日々が戻ってくるのはいつになるのやら……でも、その日を待ちつつ、今はこうやってバーチャルでも繋がって遊べる所で遊んで行こうかなと思ってる。
コメント