それさえもおそらくは平凡な日々

ネット巡回して記事を紹介しつつ自分の思う事を色々書いてみたり。自分自身が思う事、考えた事、やった事、それらを書いてみたり。自由気ままにやっていきます。最近はチェアリングにはまっていて、その報告ネタが多いかも。

 位置情報ゲームのIngressは、実際にその場所に行く事でゲーム内のアクションを取る事ができる。その場に行ってポータルと呼ばれるオブジェクトをタップするとか、グリフハックと言われるランダムに出てくる画面操作に従って特定の軌道をなぞるとか。ポータルとポータルを結ぶリンクを張るとか。

 そういう性質のゲームだから、色々な人が集まって、一緒にワイワイやったりする。Ingressは2つの陣営に分かれての戦いのゲームだから、同じ陣営同士で集まって遊ぶ事も多かったんだよね。そしてそれらを公式にイベントとして実施もしていて、世界中から人が集まって遊んだりしていた。

 でも、コロナで人が集まるという事が出来なくなってしまった。そこでバーチャルでそれらを置き換えて遊ぼうという事で、公式にイベントが設定された。色々あるけど、私はファーストサタデーとセカンドサンデーに参加する事が多いので、紹介してみる。

【Ingress】初心者向け!ファーストサタデーの参加方法を解説 #IngressFS | STROBOLIGHTS.tokyo <ストロボライツ>

 ファーストサタデーは、毎月最初の土曜日に、初心者向けのイベントを開くというものだった。各地域で申請して、公式にOKが出た所でイベントが開催されて、そこに初心者を勧誘して実際にIngressを遊んで貰いつつ、地元売り込みなんかもしたりしていた。私も一度事務局側になってやった事がある。

 でも、コロナでできなくなって、バーチャルへ。でも、やはり日本各地(世界もだけど)で手を挙げた地域を舞台に遊ぶ。その場所には行けないけど、その場所に纏わるクイズがあったりして、行けないけどその場所を楽しむ、という位置づけで参加している。TelegramとかZoomとか使って、遠地でも皆で繋がっている感じで。時間によっては食テロ写真が流れてきたりする。今年一発目は1/1だったので、0時開催のエリアに参加したけど、私はその頃には既に酔っ払ってたし、参加してる人達も結構酔っ払ってて、半分寝てた(笑)。

 そしてセカンドサンデー。毎月第二日曜日に行われるイベント。これは元々無かったんだよね。

『Ingress』新しい公式ミッションチャレンジ“セカンドサンデー”に挑戦 | スマホゲーム情報ならファミ通App

 元はミッションデイ。その新しい形がこのセカンドサンデー。元はそれ程ミッションをやってる訳ではなかったんだけど、1日1万歩歩こうとした頃にただ歩くだけではつまらないので、遊びにながらやりたいなという事で、ミッションが複数並んで一つの絵になる連作ミッションを積極的にやるようになった。

FullSizeRender

 こんな感じで、一つの絵になる。ちなみにこの〇が6個並んで一列なんだけど、〇がミッションを達成すると貰えるもの。つまりこの絵を作るには6×7で42個のミッションをやる必要がある。一つのミッションで最低6つのポータルを回る事になるので、この時は結構歩いたな(笑)。

 本当のミッションデイは、やはり各地で手を挙げて、その地域のミッションデイ用のミッションを3つ以上クリアする事で、ミッションデイのメダル(ややこしいけど、この画像のようなミッション達成時のメダルとは別に、ゲーム要素として何個ミッションデイに参加したかでカウントアップされるメダルがある)のカウントになるというものだった。当然、人が多く集まる(世界レベルで)ので、今はできず、どこでも良いので6個ミッションをやれば良い事になっている。でも、それだと寂しいので、あちらこちらでセカンドサンデー用の連作ミッションも作られていて、それをやりにいく感じかな。

 今日もやってきた。最寄り駅とその前後の駅については全部やってしまったので、車を出して3駅向こうにあるミッションをやってくるという……流石にそこまで歩いて行く気力も、ましてやミッションやった後に歩いて帰る気力も無かったので車で行ってきたよ(笑)。

2022年1月 - 3月のイベントスケジュール:クレーゼ効果 — Ingress

 公式イベントはこうして3ヶ月単位で出てくるし、それを見て、来月は何処で遊ぼうかななんて考えたりもするんだけど……やっぱり他の人達とも会いたいなぁって思ったりする。これで知り合ってよく飲むようになった人達もいるけど、当然ここしばらく飲んで無いしね。一緒に遊んで、その趣味関連で夜は飲んで、なんていう日々が戻ってくるのはいつになるのやら……でも、その日を待ちつつ、今はこうやってバーチャルでも繋がって遊べる所で遊んで行こうかなと思ってる。

 週刊少年ジャンプは、それこそ少年時代から読んでいて、好きな作品の多さによって熱量に変わりはあるけれど、それでも読み続けている。昔はジャンプ感想を書いていた訳で。好き嫌いは勿論あるんだけど、好きな漫画の事を書いていくのは楽しかった。私は人が好きで、その人のセリフが好きで、そういうのを引用しながら感想を書いてた。

 で、ジャンプで好きな連載が減っていって、そしてブログ自体を休止するようになって、ジャンプも買わなくなって……という時期があったんだけど、ジャンプ感想を書いていた頃に読んでくれていた人と、今ではclubhouseでジャンプ感想を話していたりする。そんな感じで今年はジャンプフェスタ2022に応募して、抽選に当たって行ってきたしね!

 不思議なもんだよね、clubhouseで話すようになってから、ジャンプ電子版を契約しちゃったよ……だって、立ち読みだと覚えていられないから、しっかり手元に持っておくにはこれしかない。という事で、去年は色々と話してきたんだけど……今の時点で、気になっている作品について少し書いてみる。

 去年、一番熱かったのは「ヒロアカ」だったな。ダークヒーロー化していくデク、それを引き留めてまた仲間に戻したA組の流れは、毎週鳥肌もんだったよ。ヴィラン側もレディ・ナガンの話とか好きだった。良いキャラだったよなぁ……この辺りの流れの頃は、clubhouseでのジャンプ感想でもヒロアカだけで30分ぐらい話してたような気がする。

 ヒロアカももう最終章って事で、今年いっぱいで終わるという話もあるけれど、そうなるとジャンプへのモチベーションがグっと落ちてしまうぐらい、最近は好きな漫画だな。これが無くなると……

 「ワートリ」がSQ移籍した時もショックだったもんなぁ。まあ、葦原先生の身体が心配だから、ゆっくりでも連載が続いてくれた方が良いんだけどさ(2月号も休載だし、心配)。ただ、ワートリがジャンプからいなくなった時のジャンプを購読するモチベーションが一気に落ちた事を思うとねぇ……そこまではいかないけど、でもきっとテンション下がるだろうなと思ってる。

 「Dr.STONE」は、初期のクラフト話が好きだったんだけど、最近は一気に進んじゃってる。これももう畳む方向で進んでるんだろうけれど、試行錯誤が無い千空はちょっと寂しい(笑)。失敗しなくなるんじゃなくて、失敗してもそれも事実として受け入れてへこたれる事無くトライアンドエラーを繰り返す千空が好きだったからね。これもまあ、もう終わりが近い展開だから、ジャンプで熱を持って読んでいる漫画が立て続けに終わりそうで不安。

 「逃げ若」はもう、松井先生凄いなって感じで。ネウロ・暗殺教室ときて、更にまた面白い漫画を描いてしまうんだから、凄いよね。顔芸も好きだし、ネタも好きだし、それでいて真面目な展開も盛り込んでくるし、もう毎週の展開が全く読めない所が好きだわ。こちらは安定して連載続くよね?続いて欲しい。

 これ以外で毎週楽しく読んでるのは「ウィッチウォッチ」と「アオのハコ」。

 「ウィッチウォッチ」についていえば、メンバーが揃ってきた事で、スケットダンスの頃のような会話だけで延々楽しめる展開なのが嬉しい。魔法も最早チュウさんの薬のようなもんで、イベント用の舞台装置みたいなもんだしな(笑)。キャラが立ってきている分、このまま中堅漫画として続いて欲しい感じ。

 「アオのハコ」は、ジャンプらしくない恋愛物なのが良いなぁ。ただ、この漫画読んでると、単純に一読者として雛ちゃん可愛いなぁとか思う目線と、登場人物と同じ位の歳の子を持つ親目線と両方入ってきて、やや複雑な心境になったりはする(笑)。

 まあ、こんな所かな。「呪術廻戦」はあまり読んでない。「鬼滅の刃」の時もそうだったんだけど、一応、流し読みはしてるけど、はまれなくて、内容もあまり覚えてない感じ。

 新連載系では「アヤシモン」と「ドロンドロロン」の妖怪物2作品があるけど、どっちも長続きするイメージが湧かない。「PPPPPP」はもう終わるだろうなぁという流れだし。個人的には「PPPPPP」はもうちょい頑張って欲しかったけど、もう無理な流れだよね。

 「ワンピース」「夜桜さん」「ブラクロ」「SAKAMOTO DAYS」も流れは追ってるかな。ワンピースは話が大きくなりすぎて、毎週あっちこっち場面転換して進まないからなぁ。初期のワンピースは好きだったけど、今はそこまでの熱は無いかな。ブラクロは展開的にもう終わりかねぇ。「あやかし」と「アンデッドアンラック」「マッシュル」は流し読みはしてるけど、内容が理解できなくなっている(笑)。「あやかし」は……主人公を男のままにしておけば普通にお色気漫画でいけたのになぁと。お色気シーンも、女同士になってしまうから、今一感……

 感想を書いていた頃から取り上げる事が少ないのがギャグ系で、そういう意味では「ロボコ」は面白い。感想は書けないだろうけど(笑)。これは良い子達しかいなくて、本当に良い意味で少年漫画だなぁと思う。パロディも多くて大きなお友達も楽しめる(笑)。「高校生家族」「マグちゃん」「しゅごまる」は読んでない。

 こんな感じで、clubhouseのジャンプ感想部屋も何となく好きな漫画の話が中心になって、それ以外はすっと流れていく感じがしないでもない。そして好きな漫画がどんどん最終回に向かってる感じがして、今後のジャンプが不安かなぁ。良い新連載が来たら嬉しいんだけど。「BLEACH」の読切が載ったけど、あの続きとか普通に連載してくれたら読むけどなぁ。

 そんな事を思いながら、今年一年もまたジャンプを読んでいこうと思う。ジャンプとSQは電子版の定期購読してるから、金が勿体無いと思わない連載がいっぱいあると嬉しいんだけど、さて、今年でどう変わっていくかな。


 昔はTVっ子だったのに、あまりTVを見なくなって久しい。アマプラがメインになっていて、さまぁ~ず関係とか、年末年始のバラエティ番組とか、鉄腕DASHとイッテQといった一部の指定番組は録画して見ているけれど、それ以外は何をやっているかも知らない。NHKの朝の連続ドラマシリーズの話を周りがしていても全く知らない(笑)。

 そういう意味では、昼飯時、晩飯時に、ちょっとTVをつけた時に見るのはニュース。一応、時事ネタだろうという事で見ているんだけど……なんか同じネタばかりやっている気がする。

 東日本大震災の時は、確かに、自身の状況が気になった。何処でどれだけの地震が起きているのか、どんな被害があるのか、計画停電はどうなるのか……でも、最近は、コロナの話ばかり。勿論、それも大事だと思うし興味はある。ただ、昼も見た内容を夜にも見せられてもなぁ。日経新聞も取ってるしネットでもニュースを見ているからってのもあるけれど、同じ内容ばかり流れていてもつまらない。時間が経っている分、新しいネタを流して欲しいなと。

 今日のニュースも、コロナと首都圏の大雪の話ばかり。大雪で転んで怪我した人が何人とか、そういう情報ってそこまで大事? コロナの話は分かるし、昼のニュース見てない人が夜は見るって事も考えれば、同じ内容でも流さなくてはならないのは分かるんだけどね。

 事実を報道するのがニュースだけど、できればコロナであれば対策としてどうなるかというあたりを報じて欲しいかな。毎日政治家を呼ぶわけにはいかないだろうし、新しい情報が昼夜で出るわけではないと思うけれど、コロナが蔓延している→「だからどうする」が欲しい。まん防の話もだけど、それ以外の地域でどういう対応をしていくのか、それについて国はどう考えるのか、といったあたりを取材してくれないかな。

 雪も大変よ。雪国の人達は10cmで?というマウントあるだろうけど。

雪国マウントって何?気付かずやっているかも? | うりぼうのぶろぐ

 上から目線じゃ無くて、北から目線ってので笑った(笑)。

 ニュースもこういったネタ取り扱ったりする日があっても良いのにねぇ。

 いやいや、今日は参った。仕事関係で、少人数で新年会をやるという話があって出社してたんだけども、中止にした。通勤時間を無駄にした(笑)。

 一昨日ぐらいからオミクロン株が猛威を振るい始めて、これは第六波が来るかなと思っていたら、沖縄で大爆発して、更には広島・山口でも。それが目立ってるけど、しっかり東京も増えていて、これは危険な感じになってきたなと。

<新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ:東京新聞 TOKYO Web

 そうしたらこれだ。昨日は390人だったのにね。2日で倍々で増えている。一応、ワクチンは2回接種してるけど、息子が再来週に共通テストなのに、親が飲んでコロナ感染なんて洒落にもならないよね。

 それもあって新年会の中止を考えようかなと思いつつ会社へ行ったら、雪が降り始めた。昼休みに息子の合格祈願のお守りを買いにお寺さんに行こうと思っていたけど、少し早めて急いでお参り&お焚き上げ&お守り購入……で戻って仕事をしていたら、どんどん雪が強くなっていく。

16時の積雪 東京6センチ 関東の雪はどこでどれくらい積もった? 各地の様子は?(気象予報士 日直主任 2022年01月06日) - 日本気象協会 tenki.jp

 15時頃に窓の外を見ると既に積もり始めていて、これはあかんと。新年会の幹事に連絡して、中止に。流石にこの雪だと電車がどうなるかなという空気も、あり、他のメンバーも中止に賛成してすぐに決定した。

 決定したら会社にいる意味は無いので、速攻で帰る(笑)。会社にダラダラいて、電車が動かなくなったら困るしね。それでも既に7分遅れになっていたりして、雪の影響は強いな。明日はリモートワークするので、どれだけ降っても関係はないけども。こういう時、リモートワークする環境があるってのありがたいと思う。東日本大震災の頃は、あの状況ですら出社してたもんな。無駄な時間を一杯使った事を考えると、こうして無駄なく仕事が出来る環境があるのはありがたい。

 それにしても、雪は取り敢えずこれで治まるとして、コロナがどうなるかな。まん防も発令されるだろうし、また空気が変わってきそう。来週は出社予定無いけど、再来週は2日出社(+両方飲み会付)、一日出張(しかも泊まり)という怖い予定になっている。この辺り、東京もかなり増えてきてるし、全部無くなるんじゃないかなと思ってるけど、さてどうなるかな?

 12/28が仕事納めで、そのまま冬休み。とはいえ、コロナも完全に収まってるわけでもなく、息子が受験生なのでどこかに行くことも無い。地道に過ごした冬休みだったなぁ。それで、年末年始に読んだ仕事で活用したい本3冊を読了したり、まだ別の本を読んでいたりと、結構読書が捗ったかも。漫画も一杯読んでいる(笑)。好きな漫画話とかは別でまた書いてみたいかな。

 そして、昨日(1/4)から仕事初め。今年は冬休みが短かった感じだね。今はリモートワークが中心だから無理して会社行かなくても良かったんだけど、年始だし、顔合わせて挨拶するのも良いかなと出社。でも、朝一は散歩して、朝食採って、洗濯して、そして家で仕事をして、昼飯も食べてから会社へ行くという。ほんの2年前まで、そんな事、簡単にはできなかったのに、今ではそういう働き方が当たり前になっていてありがたい。

 会社には出てたけど、お客様に会う予定も無かったので、スーツじゃなくて私服で行ってた。これもなかなか以前では無かった事なので、うちの会社も変わったなと。そういう事が通る時代が、新型コロナによって一気にやってきたんだなと。服はあまり拘らないので、寧ろコーディネートに悩むぐらいならスーツが!という考えだったんだけど、スーツはクリーニング出さなくてはいけないとか面倒臭いので、最近は私服の方がありがたい。

 でも、あまり考える気は無いので、クルーネックの色違いを3つぐらい持っていて、それを順番に着回しているだけ。ボトムは黒ジーンズとかで。靴も革靴じゃないし。なんて楽なんだろう。

 昨日は寒かったから超極暖ヒートテックにクルーネックシャツ着て、ヒートテックパンツと、ユニクロ三昧(笑)。ジャケットもユニクロだな。そこに今年買ったGLOBAL WORKのコート着て、大判マフラーで首回りもモコモコに。手袋も持っていって、完全防寒装備。

 正月明け初日は、挨拶回りして、部署の人達と初詣行って、新年会、という流れなんだけど、流石にコロナ禍ではね。まあ、有志数名で行く?とか行ってたんだけど、メンバーの仕事が長引いて初詣は無し。でも、飲みには行った。

 こういう場が、最近は減ってたよねぇ。昨年11月ぐらいから少しそういう場が戻ってきてはいたけれど、なかなかね。だからこそ楽しかったんだけども。ただ、まさか飲み屋をハシゴする事になるとは思ってなかった。久しぶりに二日酔いになった(笑)。

 では帰ろうかって事で店を出たら、なんか写真を撮ってる人達がいる。何だろうとそっちを見たら、こんな光景が。

FullSizeRender

 なかなか粋な事をしてくれる。酔っ払いが皆、写真撮りまくってた。私も撮ったからこの写真がある(笑)。

 そんな感じで、今年は出社初日から飲んだくれてしまって、今日は軽く二日酔いになったけど、朝の散歩もして1万歩歩いたし、仕事もリモートワークできっちりやれたし、何とかなるもんだね。

 ただ、ニュース見てると、コロナのオミクロン株がえらい事になっているようで……うーん、11月からの流れで、徐々に出張とか飲み会の話が増えているんだけど、また規制かかるようになっていくのかな。何でもかんでも対面でやらなくてもやっていける事が分かったから、ある程度は減ってくれて良いんだけどね。ただ、社会不安が続くのは嫌。息子の受験もあるから、これ以上拡大しないで欲しいな。

 息子が受験生だし、コロナも収まってきたとはいえ遠出するにはなぁという事もあって、散歩以外はほぼ引きこもっていた年末年始。漫画も読みまくったけど、真面目な本も読んだので軽く感想を。一冊で一つの記事にしても良いけど、折角だから年末年始に読んだ本って事で。

0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための

 仕事をしていて、なかなか動けない事が多くなって、悩んでいたのでタイトルで惹かれて読んだ本。章も項もまぜこぜにして目次から良いなぁと思った部分をピックアップしてみる。

  • 結論を出せ
  • 情報は、一程度集めたら、あとはいくら集めても同じ
  • とにかく、ひとまず手をあげよう
  • 動き出したら反省しない(フィードバックを受けない)
  • 「心理的安全性」を築こう
  • 目的を達成するためには、「根回し」でもなんでもやったほうがいい
  • 自分の中に軸がない時にはまずは「仮置き」をする
  • 会社のビジョンと自分のビジョンが合わない時

 こういう目次を見るだけでも、うんうんって頷いてしまう。そして内容を読めばそれについて詳しく書いてあって、なるほどなぁやってみようかなぁと思うような事ばかり。正直「軸」の部分が難しくてね。すぐにできる訳ではないけれど、前半にあるような、まず結論を出して動いて、結果をもとにして次の結論を出して……の繰り返しで進めていくのは、大事だなと思う。昔はそれやってたつもりなんだけどなぁ……色々あってできなくなってしまってたから、反省。ちょっとずつ戻していこう、と思わされた。


自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

 部下育成をどうやろうかなと考えている中で、これまたタイトルで読んでみた本。上司一年目じゃないんだけどね(笑)。こちらも目次からピックアップ。

  • 優秀な人が指示待ち人間をつくる
  • 「教えない教え方」をやってみた
  • 上司の非常識な六訓
  • 「仕事の分解」は上司の仕事
  • 仕事のコツを部下に教えるなかれ
  • 「自分がやった方が早い病」を治す
  • 「頑張るな」といたわられるから頑張れる

 自分が部下だったらどうかという視点も入ってるんだけども。こういう上司が良いなと思う視点ね。それなら自分が上司ならどうかと考えたら、なかなかできていない事が多い。この本は、ケース的な感じで例示があって、その上でどうしたら良いかという事を説明してくれているので分かり易い。改めて振り返ったりするのに良いかなとも思う。さて、今年、これを参考にどこまで私は実行できるのか……


「自分」を殺すな、武器にしろ

 3冊目こちら。こちらは目次から……そうだなぁ、この本は章だけにする。

  • なぜ、いま"本当の自分"に気づいてほしいのか
  • 自分の"才能のタネ"を知り、強みに育てる方法
  • 強みを使いこなす、そして武器にする

 世の中にはアセスメントとか自己分析とか色々あるんだけど、それをやった結果、自分の欠点ばかりをついつい見てしまう。欠点を直そうとしてしまう。でもこの本では、それが間違いだと言っている。自分の強みを伸ばす方が労力に対する効果が違うと。

 これが個人の話だけではなくて、チームという見方も入ってくる。強みは皆違うから、その違った強みを活かして組み合わせて、そしてチームとして力を発揮しようと。その為にも自己認識の精度を高めていこうと。その為にツールがあるんだよと。

「自分」を殺すな、武器にしろ
瀬戸 和信
朝日新聞出版
2020-12-07

 個人的には、0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のためので読んだように、まずは仮説を立てて動いてって時に、自分が強みを発揮できる方向性だと動き易いよね。「自分」を殺すな、武器にしろであるように、自分の強みの理解とその活用だなぁ。それを広げてチームとして考えると、自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書にあるように、部下の強みを活かして、指示待ちじゃなくて自分で動いて更に強みが伸ばせるような、そんな動きができるように仕向けられたらなぁと思う。

 毎日一万歩歩くぞ!ってやり始めたのはいつだっけか? 2年前の事がきっかけで歩き回るようになったのは確かだけど、一万歩を意識したのはいつだったかな? 何にせよ、毎日歩くように頑張っている。ただ、毎日歩くって結構大変で、モチベーションがねぇ。

 最初はまだ良い。知らない場所を歩いてるだけでも新鮮さがあるし。でももう2年も歩いていると家の周りの景色は見慣れてしまってる。マンネリ化は避けられない。それでもただルーティンで歩くのは苦痛だよね。

 そんな人にお勧めなのが位置情報ゲーム。ゲームしながら歩けるのでこれはお得!

 という事で、私が遊んでいる位置情報ゲームと、一万歩歩く時にどうしているかを紹介してみる。

 基本的に位置情報ゲームは、その場所に実際に行く事が必要になるので、家の中にいるだけでは絶対にできない(インチキは別)。

Ingress Prime - Google Play のアプリ

 Ingressは、今だとポケモンGOの方が有名なのかもしれないけれど、元はGoogleだったNianticという会社が運営している位置情報ゲーム。IngressをベースにしてポケモンGOはできていると思って貰えれば。

 基本的には、二つの陣営に分かれていて、ポータルと呼ばれる場所を取り合い、そしてそのポータルを繋いで(リンク)、三角形(コントールフィールド)を作ってその面積とか人口密度に応じて手に入るポイントを争うゲーム。始めた頃は、結構必死に三角作ってたけど、今は違う遊び方してるかな。

 このゲームが良いのは、ミッションという名のオリエンテーリング的な遊び方がある事。ここに行って、次はこっちとある程度決まっていて、そこを歩いていくとこんな風にメダルが貰えると。これは連作ミッションといって、連作になっているミッションを順番にクリアしていくと、最終的には一つの絵になるというもの。これが好きで、何百とミッションをやってしまった……(笑)。

FullSizeRender

 それが楽しくてあっちへ行ってみたりこっちへ行ってみたり。休日は車を使ってメダルが貰える所へ行って歩いてみたり。これが楽しい。

Pikmin Bloom 「ピクミン ブルーム」 - ピクミンとおでかけ

 続いてピクミンブルーム。これもベースはIngressかな。会社は同じだし。ただ、そこに任天堂も絡んでくるので、雰囲気が全然違ってくる。ピクミン連れて歩いて、歩いた道沿いに花を咲かせていくゲーム。連れて歩けるピクミンも増えるので、ワラワラ連れて歩く感じ。

FullSizeRender

 自分が歩いた所に花が咲いていく。田舎にいると、なかなか人も少なくて、私が歩いた所に花が咲いていく感がちょっと嬉しかったりする。そしてこのゲームは、起動していなくても歩いた歩数はカウントしてくれるので、それで新しいピクミンが仲間に入ったり、ピクミンがお使いを済ませてくれたりするので、起動率が低くても大丈夫なのが素敵(笑)。

ドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX

 3つめがドラゴンクエストウォーク。ドラクエ好きだったらやってみたら良いと思う。見覚えのあるモンスター達が出て来て、自分は歩き回って戦闘してレベルを上げていくという、懐かしさと楽しさがある。シナリオはオリジナルなんだけど、DQ1からのシナリオを絡めたイベントをやってくれたりもするので、懐かしさはかなりあるね。

IMG_4304

 ピクミンでもできるんだけど、自分のキャラをリアルに重ねて撮影できるARモードがあるので、育てたキャラと連れて歩く仲間モンスターでAR撮影したりして、それも楽しい。私はこのAR+ダンボーで撮影してインスタ投稿したりしている(笑)。

 ちなみにこのゲームは起動していないと駄目なんだけど、ウォークモードってのがあるので、そのモードにしておいて、後はポケットに入れておけば勝手に戦闘してレベル上げしてくれるので、そこそこの距離を歩く時は多用している。

 この3つの位置情報ゲームをやっているので、メインでやりたいクエスト(もしくはミッション)があるゲームをメインで起動させておいて、後は裏で起動しておいてちょこちょこ弄るってのが毎日かな。これだけでも毎日1時間半歩くのは余裕。寧ろ3つもあるので、今日はどれをメインにしようかとか、切り替えてる間に落ちてしまって再起動になるアプリがあったりとかで結構忙しい(笑)。

 ジムに行く程でもないけど、ちょっとずつ動きたいって人にはもってこいだと思うので、興味が湧いたゲームがあれば遊んでみて欲しい。私も多少はサポートできるかもしれないので、一緒に遊べたら遊びましょう(笑)。

 では最後に、今日のインスタ。今日も晩飯ネタ。骨なしスペアリブとポテサラ付きサラダ。2枚目に大吟醸!

 元旦だけど、特に元旦という感じもしない。息子が受験生だから、試験の日程の方ばかり気になって、全然正月感が無い。でも、それも寂しいなぁという事で、晩は出前寿司取ってみたりして。

 冷酒も買ってきておいたので、のんびり飲みながら寿司をつまんで、寿司が終わっても残ってるのをちまちまと呑み中。正月感あるなぁ……あ、でも、そういえば、朝は餅食べたよ、うん。レンチンして牡蠣醤油海苔で巻いて食べる、シンプルだけど正月はこれ!

 さて、元旦という事で、今年の事を考えてみる。仕事が忙しくて、元々やっていたブログも全部休止にして、バタバタしたこの数年。2年前に私的に辛い事があってそれで更に何もする気が無くなって、そこにコロナ禍が……と、本当に令和になってからは酷かった。それから完全に立ち直ってる訳ではないけれど、前を向かないととも思う。そんな事を年末に考えていて、今年はこれでやってみようと思った事……

 若い人達の為に何かできないかなと。我が子は勿論のこと、会社の後輩や部下、公私関係なく関わりのある全ての若い人達に、おっさんとして何かしてあげられないかなと。自分の為に何かを頑張るって、まだ気力が湧かないや(苦笑)。だけど、他の人の為ならって思えるし、他の人の中でも、やはり未来がある若い人達に何かしてあげたい。手伝ってあげたい。支援してあげたい。その筆頭にいるのが我が子なのは間違い無いけども。

 その為には何か新しい事をってのもあるだろうけれど、これというのは無い。どちらかというと、歳と共に落ちていくアンテナを高くしていく事だろうか。若い人達の方へというよりは、普通に広く。自分が経験してきた事に、新しい情報が加わって、何かまた違う視点とか考え方を持てたなら、それはきっと悩む若い人の参考になる……可能性がある(笑)。押しつける気も無いし、責任も取れない。でも、どうして良いか分からないよりは、一つの意見として聞いて貰えればと。その分、自分でも納得する理由とか理屈はいるんだけども。

 去年は資格を取ってみようかと本を買って勉強し始めてみたけど、続かなかった。精神的にも閉じて閉じて消えていくような状態だったから、それをせめて元々の私ぐらいに、できればそれ以上に広げるようにしていきたい。視座を高く持つのは性格的にきついのかもしれないけれど、広くする事は頑張ればできるんじゃないかなって。自分の為じゃなく、若い人の為に、これからの未来がある人の為になら頑張れるんじゃないかって。

 私は、伝える事と繋ぐ事がしたいって10年以上前にも書いた事がある(休止中のブログでね)。だから、ある意味原点回帰なのかもしれない。私の本質なのかもしれない。でも、それが少しでも人の役に立つなら、そして私自身が前を向く理由になるなら、やってみようかなって思う。

 こうしてブログを復活する気になったのも、テーマが特に決まらなかったのも、その影響かな。まずは動いてみる。失敗してもやってみる。元々、下らない事を延々と文章にしていくのが好きだった私が、数年間ほぼ何もアウトプットしていない。書いてみて改めて考える事もある、見直す事もある。そういう所からスタートしていって、徐々に自分を見つめ直して、そして前を向いていけるように進んで行きたいと思う。

 ふわっとしていて、具体的に何かさっぱり分からない内容で申し訳無いけど……特に昔のブログを見てくれてるとか、twitterのフォロワーじゃないと意味が分からない事もあるかもしれないけれど、そういうのを抜きにしても、どこかの子持ちのおっさんが、今年は前向きに動くぞ!って宣言してると思って見て貰えれば。できれば応援して貰えれば嬉しいかな(笑)。

 新年明けましておめでとうございます。
 今日から始めるブログなので、今年からよろしくお願いします。

 という事で、ブログを始めることにした。
 過去にも、ニュースサイトや雑文サイトをやっていたので、ブログ自体が初めてな訳ではないが、心身共に余裕が無くてここ数年休止していた。休止していると復活するのにもパワーがいるので、そっちはもうそのままお休みにして、新しいブログ立ち上げようかと(笑)。

 ブログのタイトルは、所謂HPをやっていた頃のタイトルを復活させた。
 元ネタたがみよしひさ先生の短編「それさえもおそらくは平穏な日々」から。この作品とこのブログは何も関係ないんだけど、タイトルの響きが好きで。そして平凡な日常から楽しい事を見つけて、それを書いていこうという初期コンセプトに戻ってみようという事で、平穏が平凡に変わってこのタイトルに。

 このブログでは、あまり書く内容にテーマを設ける予定が無い。日記メインかなと思うが、読んだ漫画の感想を書いたり、買った物のレビューをしたり、散歩して撮った写真の話をしたり(それはそのままインスタにいくんだが)、ネットで見た記事を紹介しつつコメントつけたり……まあ、自由に。

 毎日更新するのか一日何度も更新するのか、週一なのかといった事も決めない。書ける時に書いて、書けない時は書かない。無理はしない。もう歳だし。無理してもつまらなくなるだけだし。楽しみとして日常から楽しい事、思った事、気づいた事、そんな事をつらつらと書いていきたい。

 という事で、最初はこのブログの位置づけみたいな物を書いてみた。

 これからよろしくです!