それさえもおそらくは平凡な日々

自分自身が思う事、考えた事、やった事、それらを書いてみたり。ネット巡回して記事を紹介しつつ自分の思う事を色々書いてみたり。自由気ままにやっていきます。キャンプやチェアリングネタが増えてるかも。

 今日は、本当は出張だった。今日・明日と泊まりの出張で、がっつりと打ち合わせをする事になっていた……が、このコロナの状況ではねぇ。

 リモート会議で一日でやりましょうって事になり、朝の9時からやりますかってやり始めたんだけど……昼休憩以外はちょこちょこと10分休憩入れたぐらいで、気づけば19時過ぎてる……なかなかこれは疲れる。真面目な話だし、ディスカッションの類だから、ただ聞いてるって訳にも、一方的に喋ってるって訳にもいかない。

 寧ろ仕切る側って感じだと、運営(?)で気を遣いまくるし、ディスカッションが盛り上がらないのも、発散しすぎるの困る。そしてそれを画面越しでやらなくてはならない。相手は数人が会議室に、こちらは画面越し。

 せめて、一人一台、カメラで顔を映して欲しいとお願いして、今朝準備して貰えたので、どうにか顔色見ながら出来た。ただ、マスクしてるから、やはり半分は見えないという……

 これ、来月もあるんだよね。正直、今回と次回の打ち合わせがかなり大事で、ここをしっかり詰めないとまずいよなって時に、第六波。無理矢理行ってたらと思わないでも無かったけど(先方から来ないでって言われてた(笑))、今日のニュース見てると止めて良かったと。

関連:【速報】全国のコロナ感染者 7万人超えで過去最多(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

 一ヶ月後は落ち着いていると良いんだけどな。まあ、いやーなニュースも流れてるから、もしかしたら次回も駄目かもしれないと諦めかけているんだけれど。落ち着かないねぇ……うちの子の受験時期が、完全に被ってしまっていて、2月が心配だよ。

関連:オミクロン株さらに変異“ステルスオミクロン株”とは…専門家「感染力は約2倍、第7波が来る恐れも」

 って事で、今日はもう仕事おしまい。疲れ果てたので、酒飲んで少し気分転換しよう。 それと、今日のInstagramの一枚。iquiを使う機会って、面白い物・綺麗な物を見つけた時だなぁ。人は全然撮らない。

国に逆らった大学は正しかった 英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)(via ネットサーフィン見聞記)

 受験生の子を持つ親としては、きちんと調整してくれと言いたいけどね。全国一律にしないと不公平になるし。大学独自の試験部分は大学が設定すれば良いけど、全国一斉に行うテストで不公平な事になるような設定をしようとするのはねぇ。そしてその為の準備もせずに実施しようとしたのが怖い。

 議論は大事。改善も改革も大事。ただ、何かするという事だけが目的になって、何故それをするのか、それを実現する為にはどうしたら良いのか、それも考えて欲しい。行き当たりばったりな事をやられたら、子供達が可哀相だよ。

店長の「見やすいものをパパっと作って」という要求を完全に満たしたセブンイレブンに貼ってあった求人ポスターが天才の所業だった「完璧な仕事だ」 - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)

 天才過ぎる(笑)。

 ただ、これをそのまま採用しちゃう店側も凄い。私はOK出したいけど、本部から怒られそうな気がする(笑)。

「5人前後の議論では実はだいたい2人だけが無自覚に7割近く話していてそのせいで他は意見を言えない。その2人はとにかく黙れ。特に偉い奴ほど黙れ」

 あるあるすぎる。本当に偉い人がえんえんと話しているのを聞くだけの会議とか、時間が勿体無い。如何に相手に本心で話して貰えるかって事を考えると、自分が話すのは最低限にして回せるようになりたいぐらいだよ。

 でも、こういう投稿があるように、実際は偉い人ばかり話してるから、心理的安全性が高まらないんだよなぁ。

ツイッター、同一アカウントで7,8年以上続けてる人は「人畜無害でヤバい人」説…13年選手が続々集結 - Togetter

 2007年からtwitterやってるんだけど、超人畜無害だな、私(笑)。

 あれ、ヤバい人っての何だろう? ヤバくないよ、私……多分(笑)。

ヤサイを肉にしてしまったラーメンが登場「つまり全部ヤサイ」「運動部の男子中学生に食わすやつじゃん」 - Togetter(via かーずSP)

 これ、高校時代なら部活帰りとかに絶対食べてしまいそうなやつ!

 もやし嫌いの私は二郎系は絶対に行かないんだけど……これだったら行ってたかもしれない。そしてウハウハ喜びつつ食べてたと思う。高校時代なら、部活帰りなら完食できると思う。勿論、その後で晩飯は食えないと思うが(笑)。

ネット世代の雑評論 「作者より賢いキャラクターは作れない」説の真偽を考える(via 駄文にゅうす)

 作者より賢い設定のキャラクターは幾らでも作れると思う。ただ、その賢さが読者に伝わるかどうかという意味では、作者の腕次第かな。

 賢いように見えて、どこかでこいつアホだろって感じさせたら作者の負け?(笑)

 勝ち負けじゃないけども……でも、キャラが凄く賢くて、作者も相当頭良いんだろうな!って読者に思わせるようなキャラを作れたら、それは作者の才能であり腕だよね。キャラの賢さとは違う、物語を生む力、キャラクターを生む力が高いという事だと思う。

スマホをケースなしで使うべき5つの理由 - iPhone Mania(via えごん)

 私は手帳型のカバーをつけてる。画面隠せるから便利。極薄一枚革フラップケース「PAGE」をつけてるんだよね。これ、今がiPhone11だけど、iPhoneX時代から買い続けてるかな。薄くて凄く良い!


【速報】現場猫さん農水省に採用されるwwwww (※画像あり)|ラビット速報(via 情報屋さん。)

 農水省のは本物なのかしらん?とか思いつつ、現場猫スレだった(笑)。

 コロナ禍で、基本的にはテレワークというか在宅勤務になっている。会社の方でPCは渡されているので、それで最低限はどうにかなる。スマホも渡されているから、テザリングすればどこでも仕事ができるわけで。

 でも、家で仕事するなら、少し環境を整えたい。個人PCでも使っている環境を流用して、仕事環境にもしようかと。

 PC自体は会社支給とはいえ、モバイルノートPCだと、キーボードがきつい。小さいんだよね。出張の時ぐらいなら良いけど、常時、仕事をする時にこのキーボードはきつい。そしてモバイルPCだからUSBポートも二つしかない。そこで一つのUSBポートでキーボードとマウスを使いたいと、ロジクールのUnifyingを活用することにした。

 それで買ったのがロジクール ワイヤレスキーボード K360r 。無線で使えてテンキーまであって、それでいて小型。場所を取らない!


 そしてマウスはロジクール ワイヤレスマウスM546BD。Unifying対応だから、一つのUSBポートで、キーボードとマウスを使える。これが大きい。会社で使ってる頃は、もう一つのUSBポートを会社の電話機用に取られていて、こうするしかなかったんだよな。


 元々、個人PCでも同じ運用をしていたんだけどね。会社PCでも同じ運用にした。その頃はまだ会社に毎日通ってて、席も固定だったから、自席に置いてたんだよな。今は家に持ち帰って使ってる。だから、自宅の机の上には、個人・会社用で同じ組み合わせで2セットあるという(笑)。

 さて、これで使うのは良いが、今度は画面が小さい問題が。個人PC用に27インチディスプレイを使っていて、HDMIケーブルを抜き差ししながら使っていたんだけど、それも面倒で。

 それで買ったのが、HDMI 切替器。個人PCと会社PCを繋いでおいて、ボタン一つで切り替えられる。


 仕事の時間は会社PCに、休憩時間には個人PCにしたい。ケーブルを抜き差しするのは面倒臭いし、なんか壊れそうで嫌(笑)。でもまあ、家で仕事をする事が少なかった頃はそれでも良いかなと。本当の初期はUSBレシーバーごと取り替えてキーボード・マウスを使いつつ、ディスプレイはケーブルを付け替えてた訳で。これが常時家で仕事になると面倒で仕方無いから、こうして揃えていく訳で。

 でも、ここまでやっておくと、仕事はし易くなったね。当然、家の無線LANに接続する設定はしてあるから、会社PCの電源を入れて、切り替え機で会社PC側に出力設定しておけばそれで映るし。もうこれで会社いく必要が無い(笑)。

 ちなみに会社でZoom会議するよって時には、会社PCでも繋いでるけど、カメラ・音声についてはiPadを使っている。会社PCは皆の顔やプレゼン資料を見る為の大画面用として使って、話すのはiPad。そしてこの会議が一日何本もある。イヤホンだと耳が痛いしって事で買ったのが、AfterShokz OpenComm。骨伝導だから耳に入れないし、しかもバッテリーが長持ち!


 こういう環境になって、皆が会議をどんどん入れてくるから、在宅時にはほぼこの環境をフル活用して仕事してるなぁ。会社の費用負担は無いけど、自分が仕事しやすい環境の方が良いから、自腹で頑張ってる(笑)。

 まあ、昨年末に大分落ち着いてきたのかなと思ったけど、年明けからまたオミクロン株でとんでもない事になっているし、しばらくは在宅勤務が続くかな。こういう環境を整えておくと、家でも普通に仕事が出来て便利だから、この辺りは妥協せずに環境整備を継続していこうと思う。というか、ここまで揃えちゃったから、もう戻れない(笑)。

【速報】新型コロナ 東京都で1万1227人感染確認 初の1万人台 4日連続で最多更新(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

 いやー来たねぇ。まあ、先週に出ていた予想通りの数字なので、そこまで驚くものではないのだろうけれど。ここまで来ると、急ぐべきなのは処方薬だと思う。インフルエンザだって罹ると大変だけど、処方薬があるから、飲めば治る。一昨年に私もインフルエンザに罹ったけど、薬を飲んだら1日で治ったよ。コロナだって治りさえすれば、そこまでの騒ぎじゃないんじゃないかと。

関連:新型コロナ 国内新規感染者 初の5万人超え | 新型コロナウイルス | NHKニュース

 日本中で起きている騒ぎな訳だから、早く早く、対処する薬を出してくれればと思うよ。

部活の顧問や町内会など「任意だから拒否できる」ようになると存続できなくなるものについて「今の形ではもう無理」を直視する時が来てるのではないか - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)

 この手の、善意で成立している体の、逃げれないものってどうにかならないものか。するのが当然で分かってるよね、的な流れからの、その場にいる人で選ばれるというのは、凄くきつい。子供が人質に取られている小学校のPTAとかそれに纏わる役割分担とか。

 個人的には、地域とか学校という単位での関わりは大事なモノだと思っているけれど、それが当たり前という強制にあるのはおかしいと思う。そしてそこで動こうという人は尊いと思うし、その人には感謝すべきだと思う。でもしない人を責めるのもおかしいんじゃないかな。同時に、動いている人の方が優遇されるようにしないと、動く人がいなくなるんじゃないかと。フリーライダーもおかしいと思う。このバランスを取る仕組みを考えないと、義務感ばかりのストレスと、上手く逃げてフリーライダーになる者勝ちになるだけで、誰も幸せになれないと思う。

銃身に指を突っ込まれたら、撃った方が大怪我をするという描写はどの程度本当なのですか? - Quora(via 駄文にゅうす)

 漫画では出てくる、銃身に指を突っ込んで、これで発射すると爆発してお前が死ぬぞ的なネタ。これが現実なのかな。

なのでもし相手に自分の銃の銃口に指を入れられてしまった場合でも、安心してそのまま撃っても問題ありませんよ!

 この回答怖い(笑)。

本日唐突にリリースされたスマホゲーム『カイジ -闇の黙示録-』が早速話題沸騰! あっという間に蒸発しそう - Togetter(via かーずSP)

 絶対に手を出さないぞ……でも、インストールして、どんなものかは見てみたい気もするのは、野次馬根性からだろうか(笑)。

【疑問】なぜ今のRPGは「仲間が死んだり永久離脱」しなくなったの??? : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー(via 情報屋さん。)

 シナリオとゲームしステムの連携部分の問題かなと。シナリオで楽しませたいなら、そこはゲームと切り離した範囲でやるか、ゲームシステムとしては後継者がいて、そこまでの育成が無駄にならないようにしてくれたら、意外とどうにかなるんじゃないかと思う。ここまでの育成が無駄になるのが嫌だしねぇ。特に限定数の特性上げアイテムを使ってるキャラが離脱すると、ぎゃーーーー!ってなるし(笑)。

 できるだけ毎日歩いている。位置情報ゲームで一日一万歩って感じで、ただ歩くだけでは面白くないのでゲームも絡ませたりしている。2年ぐらい前は、歩数を測るのに、Withings Pulse HRを使っていた。歩数測って、全部クラウドに上がって、アプリで管理してくれる。これ、便利だなと思いつつ、ちょっと困っていたのが……さて、体重はどうなんだろうかと。

 体重を毎日測るのは問題無い。体重計があるし。ただ、私は大体、風呂に入る前に真っ裸になって体重を測って、そして風呂に入っている間に忘れる(笑)。そういうのも全てクラウドで管理できるような体重計が無いかなと思って見つけたのがWithings Body Cardioという体組成計。


 体重計よりも色々と情報が取れる体組成計が良いなと。それもメモしなくても全部クラウドで管理してくれれば良い訳だし。実際、これで体重・BMI・体脂肪・水分率・骨量・筋肉量辺りが毎回測られる。しかも体重は、過去一週間の変化を折れ線グラフで出してくれる。増えるとショックなんだよなー今日は一万歩歩いたのに!とか(笑)。

 これってWithingsって会社の製品だから、全て連携する。だから、体組成計に乗ったら、その日の歩数まで出る。連携してるって良いなぁ、全部一元管理だ!と嬉しくなる。逆にアプリの中では、体重を含めたこの体組成計で測れる情報が全てまとまっているわけで。良いなぁと思って両方使って過ごしていたんだけど……今度は時計として使い辛い事に困りはじめた。

 仕事柄、時計は常時表示して欲しいし、そうなるとデジタルじゃなくてアナログの針がある時計の方が良い。Withingsでそういうの無いかなと探したらあったんだよね。その名もWithings ScanWatch。シンプルにそのままの名前(笑)。


 これが良いのは、見た目は普通の時計である事。個人的には、普通の時計としてのデザイン的にも好き。すっきりしたデザインだしね。上には液晶があって、月日・時間・歩いた歩数とか出せるし、下の円では歩数目標に対して何%歩いているかが一目で分かるようになっている。私のしたい事が全部出来て、デザインも良い。如何にもアクティブトラッカーって感じじゃなくて普通の時計に見える。これは買うしか無いな!と、元のも壊れた訳でもないのに買い替えてしまった。

 睡眠時間も心拍数も取れるので寝ている時も着けっ放し。風呂に入る間に充電してる。充電しなくても1週間ぐらい保つから、出張しても安心。当然、同じ会社の製品だから、同じアプリで全部一元管理して見れるしね。

FullSizeRender

 毎日、歩数と体重が見えるのは、モチベーション維持に繋がる。去年から今年にかけてこの二つを揃えた訳だけど、ありがたい事に、こうして歩き続けていられるし、その成果を毎日見る事も出来て、凄く良い。

 毎日運動しよう、それで痩せようとか思う人には、このセットお勧めかも。

 他メーカーでも同じ事出来るかもしれないけど、私は最終的にこのWithings ScanWatchでもう浮気できなくなってしまった。これより格好良い&機能も高い時計が出てくるまで、これでいくだろうなぁ。

 仕事でバタバタして、子供の大学受験で色々話し合って……公私共々、時間・気持ちに全く余裕が無いな。でも、ここは大事な時期だから、時間は惜しまない。

 それはそれとして、更新するよー昨日はしなかったしねー(笑)。

 ニュースサイトの形態は、ネタ集めして、自分が思う事を書くっていう点が、私に合っているんだなってしみじみ思うわ。多くの巡回は時間的にできないけど、数個だったらいけるかも。

在宅勤務で仕事と私生活のスペースを分けるコツ5つ | ライフハッカー[日本版](via 情報屋さん。)

 「オフィス」と「自宅」を分けるについては意識してる。

 部屋の間仕切りになるふすまは閉める。更に「オフィス」として意識出来るように、仕事をする時は部屋の照明を白色にする(普段は暖色)。

 後、部屋ではないけど、起きたらパジャマから着替える。在宅勤務が無い頃って、家にいる(=休日)は、外に出るまでずーっとパジャマのままでいたけれど、今は着替える。まあ、朝一で散歩に出るからってのもあるけど。取り敢えず寝ている状態から、起きて活動する状態への切り替えっていう意識はあるな。

 そうやって切り替えていかないと、だらだらしちゃうからねぇ。休憩は会社より取り易いし、人の目も気にならないけどね。まあ、それも、延々と続くリモート会議さえなければ……だけど。1時間のリモート会議が、一日に6つも7つもあると、全く休む暇が無いという恐怖があるよ('A`)

JAFは「サンキューハザード」をなくしたい! 背景にある「最新の運転支援装備」に組み込まれる「本来の使い方」とは | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP(via かーずSP)

 いやいや、私、これ、ガンガンやるよ。道譲ってくれたらありがたいもの。それを伝える方法って、道に入る時に手を挙げて感謝を伝える(のと同時に目を合わせて確実に入るようにする)、そしてこれだよな。

 それに、逆に本来の使い方をする場面があまりない(私は人生一度もまだそういう意味で使ったことが無い)ので、こちらの使い方が一般的になってしまっているんじゃないかなって思う。

「長時間在席お断り」「勉強お断り」のお店に長居、法的問題は発生する? | オトナンサー(via 駄文にゅうす)

 貼り紙では駄目だけど、席に着く時に口頭で伝えた上で判断させる、という段取りを踏めば良いのか。でも、今の時期の受験生は許してやって欲しいが……まあ、それはそれ、これはこれだな。

【緊急】ガチで「綺麗に完結した漫画」を教えてくれや | 漫画まとめた速報(via 朝目新聞-asame.com)

 めぞん一刻、ダイの大冒険、うしおととら、俺たちのフィールド、暗殺教室……個人的には色々出てくるなぁ。私が好きなジャンプ漫画は打ち切りになり易いっていう悲しいジンクスはあるが(笑)

 コロナ禍で在宅勤務が多くなり、今日も在宅勤務。でもこれが標準になってるから違和感は無い。

 朝5時半に起きて、身支度調えて、6時ぐらいに家を出て7時半頃まで散歩してくる。帰宅してから洗濯しつつ朝食。洗濯物を干して仕事開始。

 昼になれば昼飯。大体、朝の散歩で朝飯用にサンドイッチ、昼飯用にパスタとか買ってきておいて、時間になったら食べる感じ。

 で、夕方迄仕事して、夕飯を買いに出て、帰宅したら風呂入って夕飯。夕食前に風呂入るのは、体重が一番軽い状態だから(笑)。それで毎日風呂入る前に体重量ってるんだよね。

 後はネット見て酒飲んで寝るという生活。ここの何処にネタがあるのか?

 出社してると、他の人との絡みもあって、苛々したり楽しかったりとネタになる要素はあるけど、家にいるだけだとねぇ。

 とは言いつつ、ここまで日記を書いていて、あれ、これ、ネタになるかな?と思った事もいくつかある。

・散歩。でも、これはもう位置情報ゲームで一日一万歩 で書いたかな。でもでも、散歩する時の環境とか、どんな速度かとか、一回出歩く距離とか、どんな装備(?)かとかはネタになりそう。

・体組成計とスマートウォッチ

・テレワーク環境

・たまに出社する時のだるさと出社のメリット

・通勤時の暇潰し

・ネットで見てる漫画

・コンビニメニュー

・風呂

・晩酌とその肴

 あれ、結構ありそうだ、ネタ(笑)。

 共通テスト二日目……今日は受験会場での事件が無くて良かった。というか、ああいう場での事件は勘弁して欲しい(そういう場で無くても事件は嫌だが)。21時過ぎて、正解もネットに出始めて、これから自己採点とかになっていく。大変だけど頑張れ!

【驚愕】トンガ大規模噴火により日本列島で急激な気圧の変化!!!!!!! - エクサワロス(via ネットサーフィン見聞記)

 朝起きたら、津波警報が3つ入っていて、何があった?と思ったら、トンガの大噴火。日本の津波は起きてないけど、それにしてもトンガは大丈夫かな? 親日国だよね。

関連:トンガってどんな国? ラグビーがさかん、震災では「里芋」支援(河北新報) - Yahoo!ニュース

 南太平洋唯一の王国として知られます。トンガの王室は長年、日本の皇室と親密な交流を重ねています。東日本大震災の際は、義援金20万パアンガ(約900万円)を寄せ、11年4月には里芋などを届けてくれました。

 今度は日本が何かしてあげられないかな。恩返しができないかと思う。

 一方その頃日本では……

関連:深夜に神奈川県から大量のエリアメールが配信されて通知を切ってしまう人が続出している模様 - Togetter

関連:神奈川県、設定ミスで緊急速報メール626件送信 県知事が謝罪「ホントに申し訳ございませんでした」「私自身も寝不足です」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

 何やってんのか(苦笑)。

 でも、実際の処、私も音は切ってるからなぁ。緊急地震速報は音が出るけど、エリアメールとかでは音が出ないようにして、睡眠重視にしてしまってる。

コンビニで先輩アルバイターが新人に『じゃあ次はガリガリ君の当たり棒が出た時の対応について教えるね』と話していて、とても気になった - Togetter(via かーずSP)

 タイトルに惹かれて内容読んだら、真面目な話だった。

 何気に通常のレジ打ちとは違うんだね。あ、でも、当たりくじが出たら店のジュース一本、みたいな処理もこういう形になるのかな。

 髪を切るのが面倒で、できれば放置しておきたい。大学時代とかは3か月に一回行くぐらいだったんだけど、流石に社会人がそれではねぇ。とはいえ、今度は白髪も染めなくてはならないので、カット&カラーで1万円ぐらいかかる。だから2か月に一回にしたいと思いつつ、1.5ヶ月に一回ぐらいは行ってる。

 昔は床屋さんだったんだけどね。引っ越した先に床屋さんが無くて、美容院へ行ってる。床屋さんの良い処って、顔剃りしてくれる事と、洗髪時に前屈みになる事。

 顔剃りは、電動髭剃り使ってる私にとっては、顔がつるつるする稀な日になるという(笑)。美容院ではやらないんだよね。

 洗髪については、前屈みになるから腰が辛いんじゃないかって見方もあるだろうけど、私としては仰向けになって洗髪する美容院だと、後頭部、特に首の上の辺りが椅子の頭部分に触れてるのが気になって。ここってシャンプーついちゃうんじゃ?とか。特にカラーもしてると、それがついてしまうんじゃないかって気になって仕方無い。

 まあ、そうは言っても、徒歩圏で行ける美容院だし、カットしてくれる人が話し上手なので、結構楽しいから良いんだけどね。ただねぇ、私が今、皮膚の状態悪くて、カラーもジアミンが入っていない物にしろと病院で言われた事もあり、相談した結果、ザクロペインターに。これの難点は、時間がかかる&色抜けが早い&抜けた時に茶髪みたいになる&高い。

関連:【色落ちは覚悟して!】美容師がザクロペインターの評判を解説 | ボク、オトメン美容師

 高いから、尚更2ヶ月引っ張りたいのに、色落ちするから早く行かなくてはならないという悩ましさ。店員さんもきっと面倒なんだろうなぁ……早く皮膚が治って普通のカラーができるようになると良いですねぇと言われた(笑)。

 まあ、今日行ったから、次は2月末か3月初旬かな。3/3に客先訪問があるから、それより前には行かないと拙いかなぁとも思ってる。ただ、その頃は卒業式に向けた女の子達の予約が多くなるらしくて、早めに予約しないといけないらしい。ちなみに男の子は入学式とか入社式に向けて整えるので、少し時期にズレがあるとか。ゴールに向けて整える女の子、スタートに向けて整える男の子……まあ、あまりこういう事を書くと性差とか言われるのかもしれないけど、そういう話を美容院で聞いたって事で。

 あと、日記じゃないけど、ニュースネタも少し。

 明日から共通テストだね。うちの子も受ける訳で……頑張れ!

フィンランドの現地ガイドさん『体温は頭部から奪われるのに、なぜ日本人は帽子を被らないの?』→頭部を温めるだけでかなりの防寒効果があるらしい - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)

 プライベートでは、年中、帽子被ってる私だけども……冬はニット帽が温かくて仕方無い。頭から耳にかけてすっぽり覆うと、真冬の朝6時の散歩も大分楽になる。それでマフラーして手袋してたら、大体何とかなる(笑)。ヒートテックマフラー・ヒートテック靴下にしてるもんな。ニット帽は違うタイプのにしてるけど。


 これ、かなり好き。私が買ったのを試着して、嫁さんもすぐに欲しいとなって色違い買ったなぁ。それを未だに使っていたりする。薄くて軽いけど裏地がボアになっていて、暖かい。お気に入り。

初心者の手技はなぜ怖いのか - 暫定(via 駄文にゅうす)

初心者は危なっかしい。自分が手を出せば簡単に終わるような手技も、教育上はそう簡単には手を出せない。

 医療に限らず、どんな職場でもそういう要素はあると思う。自分でやった方が早いと思う事がどれだけあるか。そして自分の仕事の量・質共に増えてくると、質が低い部分は誰かに任せたいって思う(得てして量も多い)けど、任せたら却って自分が大変になったりとか……でも、そこを乗り越えてその人が成長してくれないといつまでもこのまま。だから、そこを乗り越える為に当人も、そして見守る側も耐えて頑張らなくてはならない。

ベテランは何をするにもタイミングが速い。次のイベントを「読んで」動いているからタイミングがずれない。

初心者は、次のイベントを「見て」から動くから、どうしても正しい動作のタイミングが遅れる。

 これも経験だよね。経験があるから考えるし読めるし動ける。だから、失敗も含めて若い人には経験を積ませなくてはならない。頭では分かってるけど、なかなかきついんだよなー現場では(笑)。

「人事部にはあらゆる陰口が集まってくる」業績は高いが評価されない人に欠けている"ある観点"(1/3)〈プレジデントオンライン〉 | AERA dot. (アエラドット)(via 情報屋さん。)

 評論家タイプとは、口が達者で、偉そうなことは言うものの、自分では何も行動しない社員です。彼らは、会社や組織、上司や部下、商品やサービスなどの問題点を、鋭く論理的に指摘したりします。

 しかし、「だったらオマエがやれ!」と言われると、「○○部が担当すべきでしょう」「○○さんの役割でしょう」などと責任を取ることを避けようとしたり、それができないと、今度は「できない理由」を並べ立てて、決して自分でやろうとはしません。

 ああ……(察し

 うん、自分がそうならないように気をつけよう。私は論理的に指摘する事もできないけどな(笑)。

 仕事をしていると、そういう悩みは尽きないけどね。言ってもどうにもならない外部要因があって、それで色々と言いたいけど、結果として自分に何ができたか考えるとなぁ。やって結果を出して初めて色々言えるようになる。若い内はガンガン言って良いと思うけど、私ぐらいの歳になると、評論してる暇があれば動けってなるのは仕方無いよなぁって思う。

ふなっしーが『藤四郎』という刀を手に入れたが、その価値が凄すぎた「お金があれば買えるわけではない」 - Togetter(via かーずSP)

 凄いな、ふなっしー!

 刀剣乱舞関係者もびっくりでは(笑)。

 刀は、買えないし買っても置き場に困るんだけど……あの造形は心惹かれるモノがあるよね。しかし、お値段が本当に凄い……

 今日は会社の定期健康診断で、その為に昨日、コロナ感染、東京2000人超え!とネタにした東京に行ってくるという。まあ、それはもう仕方無い。来週なんてほぼ毎日出社だし。下手したら出張もあるかもしれないし。

 それはそれとして、健康診断だけど……まあ、一昨年に大きく痩せて、そこからコロナで出社しなくなり、位置情報ゲームで一日一万歩毎日歩くようになり……去年は更に痩せてたのね。

 それが今日の健康診断では、太ってた。分かり易く太ってた。

 体重:52.1kg → 53.9kg

 腹囲:71cm  → 74cm

 やはりあれか、年末年始で太ったか。

 それでもなぁ……昨日一昨日は酒抜いて、酒の肴も当然無しで、昨日は21時以降食べてなくて、今朝も食べずに健康診断行ったから、実はそこそこ維持出来てるんじゃないかとか淡い期待をしていたんだが、見事に駄目だったね。

 体重はまあ、こんなもんかなって気もする。一応、今日の夜、風呂入る前に測ったら53.4kgだから、服装が重かったのかもしれない(今日は私服で、体重計は-1kg設定)とか言い訳できるんだよ。でも、腹囲はなぁ……腹の引っ込ませ具合次第なのかもしれないとか、もう言い訳にもならない事を思ったりもする(笑)。

 今、私服でユニクロのウルトラストレッチスキニーフィットジーンズを穿いてるけど、これがウエスト71cmなんだよね。会社用に買い直したスラックスがウエスト73cm……今日の測定結果より細いんだけど、普通にいけてる。まあ、これ以上太らなければ大丈夫と思おう。

 今日の時点では、このぐらいかな、気になったのは。身長変わらず、視力も多少変わったけどまあ、メガネして普通。聴力大丈夫。視力・聴力はかなり衰えてると思うんだけど、意外と何とかなってるような判定(笑)。血圧も普通だった。

 後は、レントゲン・心電図・血液検査か。レントゲン・心電図で何か出る事は今迄ほぼ無かったから、そこまで心配していない。気になるのは血液検査。それもγ-GTPの値が気になる。これが悪いからいつも酒止めろって病院とかでも言われるし。昨日・一昨日の酒を抜いた事でどうにかなっていて欲しい。まあ、それ以外、ずっと飲んでたよなって言われると否定できないから、根本的に不安ではあるが(笑)。

 結果が出るのは数週間後、その時にそれをネタにここで笑って書けるようになっていると良いな。どんよりしたタイトルで書きたくないな(笑)。

 本読んだり、何か買ってきたりしないと、普通ネタがあまり書けないんじゃないかって気がしてきた。コロナで家に引きこもって仕事してるだけだからなぁ(笑)。

 あ、今日はワートリの13話を見た。作画が凄いと評判になっていたが、確かによく動いてたなぁ。このまま最終回も描ききって欲しい!

 ということで、自分ネタが無い時はネットから気になるネタを。

新型コロナ 全国で1万3052人感染確認 1万人超は去年9月9日以来 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

 いや、もう、仕事しててリモート会議に使ってたiPadにニュース速報が流れる流れる。東京も2000人超え、愛知が700人超え、大阪が1700人超え……一気に拡大したね。沖縄の16000人超えはもっと大変そう。医療従事者が結構感染してるみたいだし、重篤化が少ないとは言え、医療体制が崩壊しそうな感じはあって、そこが怖いかな。

 それにしても、受験シーズンにこれは参ったね。子供もだけど、私も感染すると息子が濃厚接触者になってしまうから、私も感染できない。それなのに、明日健康診断で出社しなくてはならない理不尽(笑)。

 ワクチンの3回目接種条件も満たさないしね。私が10月で子供が11月。まだワクチン効果があると思いたい処ではあるけれど。出張とか飲み会とか予定が入ってるからなぁ。来週の飲みの予定が一つ消えたけど、出張はどうなる事やら。

自分探しは続いても、明るく生きたい。55歳の大槻ケンヂさんが語る“老い”とこれから|tayorini by LIFULL介護(via ネットサーフィン見聞記)

 ネットサーフィン見聞記さんには、うちのブログの紹介もして貰ったりして、本当にありがとうございます。

 で、この記事なんだけど、コロナ禍になるちょっと前にショックな事があって、そしてそのままコロナ禍突入、そして気づけば50歳になり……もうすぐ51歳なんだよな。

僕にとって音楽というのは、エモーションでありパッションだったわけです。ところがちょっとかじってみると、実はそこに理論があった。

 この、ちょっとかじってみるってのが、なかなか億劫な訳で。そして感受性が落ちてきて、面白いとか楽しいと思う事がどんどん無くなっていって。それでもやってみようと思えるってのが凄いな。途中に出てくる痛み自慢が止まらないって方は頷いちゃうんだけど(笑)。

50代半ばを過ぎてから悲観的な気持ちになっちゃうと、ほんとにやばいんだろうなって気がするんですよ

 そうなんだよなぁ。私は50代になるちょっと前から悲観的になって、そして50歳になって……と来ているから、このままいくと、悲観的なままで50代が終わっていって、60代になったらもう虚無になりそう。そうならないように、面白いネタを探して、何かをやっていくって大事なんだろうなって思う。

 だからこそ、「前向きに進むために」このブログも始めた。やってる事が、過去のブログの焼き直しの面が非常に強いんだけど、一旦、それは置いてきて、またやってみるってのも気持ち的に大事かなぁと。

鳥獣戯画をマンガアプリの広告にする :: デイリーポータルZ

 真面目な事書いたので、最後はネタで。鳥獣戯画をネタにするってのは非常に楽しいので、見ただけで笑い転げてしまう。鳥獣戯画にセリフつけるってネタをネットで見て凄く笑ったんだけど、その笑った記憶に釣られている気がしないでもない(笑)。

 昨日、久しぶりにネット巡回してみたらやっぱり楽しい訳で。そして日記って書こうにも、歳を取ると意外と書き難い。仕事の話もし辛い、プライベートは子供が大きくなってきたのでこれまた書き難い……という事で、またネットで見た記事から思う事をつらつらと。

「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース(via ネットサーフィン見聞記)

 欲しい物は色々ある。今でも金があるなら、PCも買い替えたいし、iPhoneだってiPadだってどんどん買い替えたい。自動車はは買い替えたけど、金があるなら、EVなりハイブリッド車なりに手を出していたんじゃないかと。金が無いから買えないんだよ(笑)。

 買いたい物が無いって言えるぐらい金があって、色々買ってこれていたら言えるのかな? 欲に果ては無いとも思ったけど、この記事を読む限りでは果てが結構あっさり来てるのか。それとも私の様に金を使うのが勿体無くて我慢しているのか。

そうした商品やサービスが大半を占めてしまったために、「何でも安く手に入る」ことにわれわれは慣れ切ってしまった。貧しくなったせいで、もはや欲しいモノがない国になったとすると実に皮肉だ。

 まあ、そういう事なのかね。所有する事に意味が無くなっているというか。食べるとか体験するといった「コト」を求めるのであれば、モノはいらなくなる。それでも敢えてそれを所有するなら、確かにその「モノ」自体が欲しいって事だろうね。でも、そういう「モノ」が欲しいという感覚が失われていくと。

 この記事だと、金を貯蓄じゃなくて使わせたいっていう事なんだろうけど、だったら「モノ」を買わなくて経験をする「コト」の方でも良いんじゃないかな? 欲しいのは「モノ」じゃなくて「コト」だったら、月額課金系とかでも良いんじゃないかと。

 所有しなくても体験すれば満足だということであれば、そういう形で金を回せば良い気がする。何だかんだで月額課金もチリツモで結構な金額になったりする。ガチャみたいなのを入れると、更に金の飛び方が激しい気がする。あれなんて使う「モノ」すら存在しない。まあ、ゲーム自体がそういうものかもしれないが、より金を使わせる仕掛けになっていると思うし。

 車だって職場だってシェアしながら回していけば、所有しなくても済む。私は潔癖症まではいかないけど人の物はあまり身近に置きたくないので、車は買ったけどね。それにしたって20年ぶりだし(笑)。PCやスマホや自分が毎日かなりの時間触る物だから購入したけど、これすら2年毎に最新機種に代えてくれるサービスがあったら、そっちに靡いちゃいそうだよな。最新だから他の人が触ってるとか考えなくて良さそうだし(笑)。

 ようは欲しいのは「コト」なんだよ。やりたい「コト」があって、それを実現する「モノ」を購入するのか、使えれば良いのか。所有と利用の違いだよね。ローンが嫌いな私だけど、少額課金で最新状態のモノを利用し続けるコトが出来るのであれば、良いかなって気もする。所有してない分、自由に止めれるわけだし。

 ああ、そう考えていくと、益々「モノ」はいらなくなってしまいそうだなぁ。いる時だけあれば良いんだから。そしてそう考える人も「コト」には金を払うのだとすると、必要なのはGotoとかじゃなくて、良い体験を生むコンテンツになってくるんじゃないかな?

 日記的には、あまり書ける事が無かったりするので、久しぶりに巡回でもしてみようかと。車で1時間半かけて出掛けて帰ってきて、昼間から酒飲んで散歩もしなかったってぐらいだから、書きようが無い。まあ、そんな日もある。

 巡回してみるといっても、既に巡回RSS一覧とか無くしてしまっているし、ブクマしてある中から見ていった程度なので、昔のような事は書けない……と先に言い訳(笑)。

ひょうたんは普段使いすればおしゃれで可愛い :: デイリーポータルZ

 何故、私は最初にデイリーポータルZへ行ったのか(笑)。まあ、好きなのよ。そしてこういうネタが好き。べつやくさんのネタが大好きで毎週見てたあの頃が懐かしい。この、ほしあさひさんも面白いな。こういうネタを堂々とやってくれる人好き。ひょうたん一つでここまで遊べるとは素敵過ぎる……いや、私は買わないけどさ(笑)。

【エヴァ】もしもドラえもんが使徒になったら…… | ネットサーフィン見聞記(via ネットサーフィン見聞記)

 ドラえもんのあの曲がエヴァの使徒が出てくる時っぽい感じで演奏されてるという。何だろう、ドラえもんなのに絶望感(笑)。

この世界ってよく処理落ちしねえよな(via えごん)

 一個人としては処理落ちする事は多々あるんだけどねぇ。

 でもさ、世界が処理落ちしたら、その世界にいる私達にはそのラグに気付けないんじゃないかな。一緒に処理落ちしてるから。

ペットボトルの蓋を外さずに電子レンジで温めた所、大爆発を起こしてしまった「25kgの鉄塊がこんなに吹き飛ぶとは…」 | かーずSP(via かーずSP)

 電子レンジが落ちるって相当よ。うちの電子レンジが落ちたのは、東日本大震災の時、あの時だけ。怖いわ。私は熱い飲み物飲まないから、こういう風になる事は無いだろうけど、知識としては抑えておこうっと。

呉服店「えっまって 成人式中止されたらガチで破産するんだけど!!」【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】(via 情報屋さん。)

 呉服屋さんには罪は無いんだけど、あの成人式で馬鹿騒ぎする連中を毎年TVやネットで見る事になる現状を見ていると、成人式って無くて良いんじゃないかって思ってしまうんだよな。なんかやらかしたら家が破産する程の罰金とか、全部実名報道で今後の人生終わらせるようにするとか、抑止効果のある罰則とセットにしないと、馬鹿が騒ぐことだけが注目される場になってしまいそうでね……

 位置情報ゲームのIngressは、実際にその場所に行く事でゲーム内のアクションを取る事ができる。その場に行ってポータルと呼ばれるオブジェクトをタップするとか、グリフハックと言われるランダムに出てくる画面操作に従って特定の軌道をなぞるとか。ポータルとポータルを結ぶリンクを張るとか。

 そういう性質のゲームだから、色々な人が集まって、一緒にワイワイやったりする。Ingressは2つの陣営に分かれての戦いのゲームだから、同じ陣営同士で集まって遊ぶ事も多かったんだよね。そしてそれらを公式にイベントとして実施もしていて、世界中から人が集まって遊んだりしていた。

 でも、コロナで人が集まるという事が出来なくなってしまった。そこでバーチャルでそれらを置き換えて遊ぼうという事で、公式にイベントが設定された。色々あるけど、私はファーストサタデーとセカンドサンデーに参加する事が多いので、紹介してみる。

【Ingress】初心者向け!ファーストサタデーの参加方法を解説 #IngressFS | STROBOLIGHTS.tokyo <ストロボライツ>

 ファーストサタデーは、毎月最初の土曜日に、初心者向けのイベントを開くというものだった。各地域で申請して、公式にOKが出た所でイベントが開催されて、そこに初心者を勧誘して実際にIngressを遊んで貰いつつ、地元売り込みなんかもしたりしていた。私も一度事務局側になってやった事がある。

 でも、コロナでできなくなって、バーチャルへ。でも、やはり日本各地(世界もだけど)で手を挙げた地域を舞台に遊ぶ。その場所には行けないけど、その場所に纏わるクイズがあったりして、行けないけどその場所を楽しむ、という位置づけで参加している。TelegramとかZoomとか使って、遠地でも皆で繋がっている感じで。時間によっては食テロ写真が流れてきたりする。今年一発目は1/1だったので、0時開催のエリアに参加したけど、私はその頃には既に酔っ払ってたし、参加してる人達も結構酔っ払ってて、半分寝てた(笑)。

 そしてセカンドサンデー。毎月第二日曜日に行われるイベント。これは元々無かったんだよね。

『Ingress』新しい公式ミッションチャレンジ“セカンドサンデー”に挑戦 | スマホゲーム情報ならファミ通App

 元はミッションデイ。その新しい形がこのセカンドサンデー。元はそれ程ミッションをやってる訳ではなかったんだけど、1日1万歩歩こうとした頃にただ歩くだけではつまらないので、遊びにながらやりたいなという事で、ミッションが複数並んで一つの絵になる連作ミッションを積極的にやるようになった。

FullSizeRender

 こんな感じで、一つの絵になる。ちなみにこの〇が6個並んで一列なんだけど、〇がミッションを達成すると貰えるもの。つまりこの絵を作るには6×7で42個のミッションをやる必要がある。一つのミッションで最低6つのポータルを回る事になるので、この時は結構歩いたな(笑)。

 本当のミッションデイは、やはり各地で手を挙げて、その地域のミッションデイ用のミッションを3つ以上クリアする事で、ミッションデイのメダル(ややこしいけど、この画像のようなミッション達成時のメダルとは別に、ゲーム要素として何個ミッションデイに参加したかでカウントアップされるメダルがある)のカウントになるというものだった。当然、人が多く集まる(世界レベルで)ので、今はできず、どこでも良いので6個ミッションをやれば良い事になっている。でも、それだと寂しいので、あちらこちらでセカンドサンデー用の連作ミッションも作られていて、それをやりにいく感じかな。

 今日もやってきた。最寄り駅とその前後の駅については全部やってしまったので、車を出して3駅向こうにあるミッションをやってくるという……流石にそこまで歩いて行く気力も、ましてやミッションやった後に歩いて帰る気力も無かったので車で行ってきたよ(笑)。

2022年1月 - 3月のイベントスケジュール:クレーゼ効果 — Ingress

 公式イベントはこうして3ヶ月単位で出てくるし、それを見て、来月は何処で遊ぼうかななんて考えたりもするんだけど……やっぱり他の人達とも会いたいなぁって思ったりする。これで知り合ってよく飲むようになった人達もいるけど、当然ここしばらく飲んで無いしね。一緒に遊んで、その趣味関連で夜は飲んで、なんていう日々が戻ってくるのはいつになるのやら……でも、その日を待ちつつ、今はこうやってバーチャルでも繋がって遊べる所で遊んで行こうかなと思ってる。

 週刊少年ジャンプは、それこそ少年時代から読んでいて、好きな作品の多さによって熱量に変わりはあるけれど、それでも読み続けている。昔はジャンプ感想を書いていた訳で。好き嫌いは勿論あるんだけど、好きな漫画の事を書いていくのは楽しかった。私は人が好きで、その人のセリフが好きで、そういうのを引用しながら感想を書いてた。

 で、ジャンプで好きな連載が減っていって、そしてブログ自体を休止するようになって、ジャンプも買わなくなって……という時期があったんだけど、ジャンプ感想を書いていた頃に読んでくれていた人と、今ではclubhouseでジャンプ感想を話していたりする。そんな感じで今年はジャンプフェスタ2022に応募して、抽選に当たって行ってきたしね!

 不思議なもんだよね、clubhouseで話すようになってから、ジャンプ電子版を契約しちゃったよ……だって、立ち読みだと覚えていられないから、しっかり手元に持っておくにはこれしかない。という事で、去年は色々と話してきたんだけど……今の時点で、気になっている作品について少し書いてみる。

 去年、一番熱かったのは「ヒロアカ」だったな。ダークヒーロー化していくデク、それを引き留めてまた仲間に戻したA組の流れは、毎週鳥肌もんだったよ。ヴィラン側もレディ・ナガンの話とか好きだった。良いキャラだったよなぁ……この辺りの流れの頃は、clubhouseでのジャンプ感想でもヒロアカだけで30分ぐらい話してたような気がする。

 ヒロアカももう最終章って事で、今年いっぱいで終わるという話もあるけれど、そうなるとジャンプへのモチベーションがグっと落ちてしまうぐらい、最近は好きな漫画だな。これが無くなると……

 「ワートリ」がSQ移籍した時もショックだったもんなぁ。まあ、葦原先生の身体が心配だから、ゆっくりでも連載が続いてくれた方が良いんだけどさ(2月号も休載だし、心配)。ただ、ワートリがジャンプからいなくなった時のジャンプを購読するモチベーションが一気に落ちた事を思うとねぇ……そこまではいかないけど、でもきっとテンション下がるだろうなと思ってる。

 「Dr.STONE」は、初期のクラフト話が好きだったんだけど、最近は一気に進んじゃってる。これももう畳む方向で進んでるんだろうけれど、試行錯誤が無い千空はちょっと寂しい(笑)。失敗しなくなるんじゃなくて、失敗してもそれも事実として受け入れてへこたれる事無くトライアンドエラーを繰り返す千空が好きだったからね。これもまあ、もう終わりが近い展開だから、ジャンプで熱を持って読んでいる漫画が立て続けに終わりそうで不安。

 「逃げ若」はもう、松井先生凄いなって感じで。ネウロ・暗殺教室ときて、更にまた面白い漫画を描いてしまうんだから、凄いよね。顔芸も好きだし、ネタも好きだし、それでいて真面目な展開も盛り込んでくるし、もう毎週の展開が全く読めない所が好きだわ。こちらは安定して連載続くよね?続いて欲しい。

 これ以外で毎週楽しく読んでるのは「ウィッチウォッチ」と「アオのハコ」。

 「ウィッチウォッチ」についていえば、メンバーが揃ってきた事で、スケットダンスの頃のような会話だけで延々楽しめる展開なのが嬉しい。魔法も最早チュウさんの薬のようなもんで、イベント用の舞台装置みたいなもんだしな(笑)。キャラが立ってきている分、このまま中堅漫画として続いて欲しい感じ。

 「アオのハコ」は、ジャンプらしくない恋愛物なのが良いなぁ。ただ、この漫画読んでると、単純に一読者として雛ちゃん可愛いなぁとか思う目線と、登場人物と同じ位の歳の子を持つ親目線と両方入ってきて、やや複雑な心境になったりはする(笑)。

 まあ、こんな所かな。「呪術廻戦」はあまり読んでない。「鬼滅の刃」の時もそうだったんだけど、一応、流し読みはしてるけど、はまれなくて、内容もあまり覚えてない感じ。

 新連載系では「アヤシモン」と「ドロンドロロン」の妖怪物2作品があるけど、どっちも長続きするイメージが湧かない。「PPPPPP」はもう終わるだろうなぁという流れだし。個人的には「PPPPPP」はもうちょい頑張って欲しかったけど、もう無理な流れだよね。

 「ワンピース」「夜桜さん」「ブラクロ」「SAKAMOTO DAYS」も流れは追ってるかな。ワンピースは話が大きくなりすぎて、毎週あっちこっち場面転換して進まないからなぁ。初期のワンピースは好きだったけど、今はそこまでの熱は無いかな。ブラクロは展開的にもう終わりかねぇ。「あやかし」と「アンデッドアンラック」「マッシュル」は流し読みはしてるけど、内容が理解できなくなっている(笑)。「あやかし」は……主人公を男のままにしておけば普通にお色気漫画でいけたのになぁと。お色気シーンも、女同士になってしまうから、今一感……

 感想を書いていた頃から取り上げる事が少ないのがギャグ系で、そういう意味では「ロボコ」は面白い。感想は書けないだろうけど(笑)。これは良い子達しかいなくて、本当に良い意味で少年漫画だなぁと思う。パロディも多くて大きなお友達も楽しめる(笑)。「高校生家族」「マグちゃん」「しゅごまる」は読んでない。

 こんな感じで、clubhouseのジャンプ感想部屋も何となく好きな漫画の話が中心になって、それ以外はすっと流れていく感じがしないでもない。そして好きな漫画がどんどん最終回に向かってる感じがして、今後のジャンプが不安かなぁ。良い新連載が来たら嬉しいんだけど。「BLEACH」の読切が載ったけど、あの続きとか普通に連載してくれたら読むけどなぁ。

 そんな事を思いながら、今年一年もまたジャンプを読んでいこうと思う。ジャンプとSQは電子版の定期購読してるから、金が勿体無いと思わない連載がいっぱいあると嬉しいんだけど、さて、今年でどう変わっていくかな。


 昔はTVっ子だったのに、あまりTVを見なくなって久しい。アマプラがメインになっていて、さまぁ~ず関係とか、年末年始のバラエティ番組とか、鉄腕DASHとイッテQといった一部の指定番組は録画して見ているけれど、それ以外は何をやっているかも知らない。NHKの朝の連続ドラマシリーズの話を周りがしていても全く知らない(笑)。

 そういう意味では、昼飯時、晩飯時に、ちょっとTVをつけた時に見るのはニュース。一応、時事ネタだろうという事で見ているんだけど……なんか同じネタばかりやっている気がする。

 東日本大震災の時は、確かに、自身の状況が気になった。何処でどれだけの地震が起きているのか、どんな被害があるのか、計画停電はどうなるのか……でも、最近は、コロナの話ばかり。勿論、それも大事だと思うし興味はある。ただ、昼も見た内容を夜にも見せられてもなぁ。日経新聞も取ってるしネットでもニュースを見ているからってのもあるけれど、同じ内容ばかり流れていてもつまらない。時間が経っている分、新しいネタを流して欲しいなと。

 今日のニュースも、コロナと首都圏の大雪の話ばかり。大雪で転んで怪我した人が何人とか、そういう情報ってそこまで大事? コロナの話は分かるし、昼のニュース見てない人が夜は見るって事も考えれば、同じ内容でも流さなくてはならないのは分かるんだけどね。

 事実を報道するのがニュースだけど、できればコロナであれば対策としてどうなるかというあたりを報じて欲しいかな。毎日政治家を呼ぶわけにはいかないだろうし、新しい情報が昼夜で出るわけではないと思うけれど、コロナが蔓延している→「だからどうする」が欲しい。まん防の話もだけど、それ以外の地域でどういう対応をしていくのか、それについて国はどう考えるのか、といったあたりを取材してくれないかな。

 雪も大変よ。雪国の人達は10cmで?というマウントあるだろうけど。

雪国マウントって何?気付かずやっているかも? | うりぼうのぶろぐ

 上から目線じゃ無くて、北から目線ってので笑った(笑)。

 ニュースもこういったネタ取り扱ったりする日があっても良いのにねぇ。

 いやいや、今日は参った。仕事関係で、少人数で新年会をやるという話があって出社してたんだけども、中止にした。通勤時間を無駄にした(笑)。

 一昨日ぐらいからオミクロン株が猛威を振るい始めて、これは第六波が来るかなと思っていたら、沖縄で大爆発して、更には広島・山口でも。それが目立ってるけど、しっかり東京も増えていて、これは危険な感じになってきたなと。

<新型コロナ・6日>東京都で新たに641人の感染確認 小池都知事が岸田首相と会談へ:東京新聞 TOKYO Web

 そうしたらこれだ。昨日は390人だったのにね。2日で倍々で増えている。一応、ワクチンは2回接種してるけど、息子が再来週に共通テストなのに、親が飲んでコロナ感染なんて洒落にもならないよね。

 それもあって新年会の中止を考えようかなと思いつつ会社へ行ったら、雪が降り始めた。昼休みに息子の合格祈願のお守りを買いにお寺さんに行こうと思っていたけど、少し早めて急いでお参り&お焚き上げ&お守り購入……で戻って仕事をしていたら、どんどん雪が強くなっていく。

16時の積雪 東京6センチ 関東の雪はどこでどれくらい積もった? 各地の様子は?(気象予報士 日直主任 2022年01月06日) - 日本気象協会 tenki.jp

 15時頃に窓の外を見ると既に積もり始めていて、これはあかんと。新年会の幹事に連絡して、中止に。流石にこの雪だと電車がどうなるかなという空気も、あり、他のメンバーも中止に賛成してすぐに決定した。

 決定したら会社にいる意味は無いので、速攻で帰る(笑)。会社にダラダラいて、電車が動かなくなったら困るしね。それでも既に7分遅れになっていたりして、雪の影響は強いな。明日はリモートワークするので、どれだけ降っても関係はないけども。こういう時、リモートワークする環境があるってのありがたいと思う。東日本大震災の頃は、あの状況ですら出社してたもんな。無駄な時間を一杯使った事を考えると、こうして無駄なく仕事が出来る環境があるのはありがたい。

 それにしても、雪は取り敢えずこれで治まるとして、コロナがどうなるかな。まん防も発令されるだろうし、また空気が変わってきそう。来週は出社予定無いけど、再来週は2日出社(+両方飲み会付)、一日出張(しかも泊まり)という怖い予定になっている。この辺り、東京もかなり増えてきてるし、全部無くなるんじゃないかなと思ってるけど、さてどうなるかな?

 12/28が仕事納めで、そのまま冬休み。とはいえ、コロナも完全に収まってるわけでもなく、息子が受験生なのでどこかに行くことも無い。地道に過ごした冬休みだったなぁ。それで、年末年始に読んだ仕事で活用したい本3冊を読了したり、まだ別の本を読んでいたりと、結構読書が捗ったかも。漫画も一杯読んでいる(笑)。好きな漫画話とかは別でまた書いてみたいかな。

 そして、昨日(1/4)から仕事初め。今年は冬休みが短かった感じだね。今はリモートワークが中心だから無理して会社行かなくても良かったんだけど、年始だし、顔合わせて挨拶するのも良いかなと出社。でも、朝一は散歩して、朝食採って、洗濯して、そして家で仕事をして、昼飯も食べてから会社へ行くという。ほんの2年前まで、そんな事、簡単にはできなかったのに、今ではそういう働き方が当たり前になっていてありがたい。

 会社には出てたけど、お客様に会う予定も無かったので、スーツじゃなくて私服で行ってた。これもなかなか以前では無かった事なので、うちの会社も変わったなと。そういう事が通る時代が、新型コロナによって一気にやってきたんだなと。服はあまり拘らないので、寧ろコーディネートに悩むぐらいならスーツが!という考えだったんだけど、スーツはクリーニング出さなくてはいけないとか面倒臭いので、最近は私服の方がありがたい。

 でも、あまり考える気は無いので、クルーネックの色違いを3つぐらい持っていて、それを順番に着回しているだけ。ボトムは黒ジーンズとかで。靴も革靴じゃないし。なんて楽なんだろう。

 昨日は寒かったから超極暖ヒートテックにクルーネックシャツ着て、ヒートテックパンツと、ユニクロ三昧(笑)。ジャケットもユニクロだな。そこに今年買ったGLOBAL WORKのコート着て、大判マフラーで首回りもモコモコに。手袋も持っていって、完全防寒装備。

 正月明け初日は、挨拶回りして、部署の人達と初詣行って、新年会、という流れなんだけど、流石にコロナ禍ではね。まあ、有志数名で行く?とか行ってたんだけど、メンバーの仕事が長引いて初詣は無し。でも、飲みには行った。

 こういう場が、最近は減ってたよねぇ。昨年11月ぐらいから少しそういう場が戻ってきてはいたけれど、なかなかね。だからこそ楽しかったんだけども。ただ、まさか飲み屋をハシゴする事になるとは思ってなかった。久しぶりに二日酔いになった(笑)。

 では帰ろうかって事で店を出たら、なんか写真を撮ってる人達がいる。何だろうとそっちを見たら、こんな光景が。

FullSizeRender

 なかなか粋な事をしてくれる。酔っ払いが皆、写真撮りまくってた。私も撮ったからこの写真がある(笑)。

 そんな感じで、今年は出社初日から飲んだくれてしまって、今日は軽く二日酔いになったけど、朝の散歩もして1万歩歩いたし、仕事もリモートワークできっちりやれたし、何とかなるもんだね。

 ただ、ニュース見てると、コロナのオミクロン株がえらい事になっているようで……うーん、11月からの流れで、徐々に出張とか飲み会の話が増えているんだけど、また規制かかるようになっていくのかな。何でもかんでも対面でやらなくてもやっていける事が分かったから、ある程度は減ってくれて良いんだけどね。ただ、社会不安が続くのは嫌。息子の受験もあるから、これ以上拡大しないで欲しいな。

 息子が受験生だし、コロナも収まってきたとはいえ遠出するにはなぁという事もあって、散歩以外はほぼ引きこもっていた年末年始。漫画も読みまくったけど、真面目な本も読んだので軽く感想を。一冊で一つの記事にしても良いけど、折角だから年末年始に読んだ本って事で。

0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のための

 仕事をしていて、なかなか動けない事が多くなって、悩んでいたのでタイトルで惹かれて読んだ本。章も項もまぜこぜにして目次から良いなぁと思った部分をピックアップしてみる。

  • 結論を出せ
  • 情報は、一程度集めたら、あとはいくら集めても同じ
  • とにかく、ひとまず手をあげよう
  • 動き出したら反省しない(フィードバックを受けない)
  • 「心理的安全性」を築こう
  • 目的を達成するためには、「根回し」でもなんでもやったほうがいい
  • 自分の中に軸がない時にはまずは「仮置き」をする
  • 会社のビジョンと自分のビジョンが合わない時

 こういう目次を見るだけでも、うんうんって頷いてしまう。そして内容を読めばそれについて詳しく書いてあって、なるほどなぁやってみようかなぁと思うような事ばかり。正直「軸」の部分が難しくてね。すぐにできる訳ではないけれど、前半にあるような、まず結論を出して動いて、結果をもとにして次の結論を出して……の繰り返しで進めていくのは、大事だなと思う。昔はそれやってたつもりなんだけどなぁ……色々あってできなくなってしまってたから、反省。ちょっとずつ戻していこう、と思わされた。


自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書

 部下育成をどうやろうかなと考えている中で、これまたタイトルで読んでみた本。上司一年目じゃないんだけどね(笑)。こちらも目次からピックアップ。

  • 優秀な人が指示待ち人間をつくる
  • 「教えない教え方」をやってみた
  • 上司の非常識な六訓
  • 「仕事の分解」は上司の仕事
  • 仕事のコツを部下に教えるなかれ
  • 「自分がやった方が早い病」を治す
  • 「頑張るな」といたわられるから頑張れる

 自分が部下だったらどうかという視点も入ってるんだけども。こういう上司が良いなと思う視点ね。それなら自分が上司ならどうかと考えたら、なかなかできていない事が多い。この本は、ケース的な感じで例示があって、その上でどうしたら良いかという事を説明してくれているので分かり易い。改めて振り返ったりするのに良いかなとも思う。さて、今年、これを参考にどこまで私は実行できるのか……


「自分」を殺すな、武器にしろ

 3冊目こちら。こちらは目次から……そうだなぁ、この本は章だけにする。

  • なぜ、いま"本当の自分"に気づいてほしいのか
  • 自分の"才能のタネ"を知り、強みに育てる方法
  • 強みを使いこなす、そして武器にする

 世の中にはアセスメントとか自己分析とか色々あるんだけど、それをやった結果、自分の欠点ばかりをついつい見てしまう。欠点を直そうとしてしまう。でもこの本では、それが間違いだと言っている。自分の強みを伸ばす方が労力に対する効果が違うと。

 これが個人の話だけではなくて、チームという見方も入ってくる。強みは皆違うから、その違った強みを活かして組み合わせて、そしてチームとして力を発揮しようと。その為にも自己認識の精度を高めていこうと。その為にツールがあるんだよと。

「自分」を殺すな、武器にしろ
瀬戸 和信
朝日新聞出版
2020-12-07

 個人的には、0秒で動け 「わかってはいるけど動けない」人のためので読んだように、まずは仮説を立てて動いてって時に、自分が強みを発揮できる方向性だと動き易いよね。「自分」を殺すな、武器にしろであるように、自分の強みの理解とその活用だなぁ。それを広げてチームとして考えると、自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書にあるように、部下の強みを活かして、指示待ちじゃなくて自分で動いて更に強みが伸ばせるような、そんな動きができるように仕向けられたらなぁと思う。

 毎日一万歩歩くぞ!ってやり始めたのはいつだっけか? 2年前の事がきっかけで歩き回るようになったのは確かだけど、一万歩を意識したのはいつだったかな? 何にせよ、毎日歩くように頑張っている。ただ、毎日歩くって結構大変で、モチベーションがねぇ。

 最初はまだ良い。知らない場所を歩いてるだけでも新鮮さがあるし。でももう2年も歩いていると家の周りの景色は見慣れてしまってる。マンネリ化は避けられない。それでもただルーティンで歩くのは苦痛だよね。

 そんな人にお勧めなのが位置情報ゲーム。ゲームしながら歩けるのでこれはお得!

 という事で、私が遊んでいる位置情報ゲームと、一万歩歩く時にどうしているかを紹介してみる。

 基本的に位置情報ゲームは、その場所に実際に行く事が必要になるので、家の中にいるだけでは絶対にできない(インチキは別)。

Ingress Prime - Google Play のアプリ

 Ingressは、今だとポケモンGOの方が有名なのかもしれないけれど、元はGoogleだったNianticという会社が運営している位置情報ゲーム。IngressをベースにしてポケモンGOはできていると思って貰えれば。

 基本的には、二つの陣営に分かれていて、ポータルと呼ばれる場所を取り合い、そしてそのポータルを繋いで(リンク)、三角形(コントールフィールド)を作ってその面積とか人口密度に応じて手に入るポイントを争うゲーム。始めた頃は、結構必死に三角作ってたけど、今は違う遊び方してるかな。

 このゲームが良いのは、ミッションという名のオリエンテーリング的な遊び方がある事。ここに行って、次はこっちとある程度決まっていて、そこを歩いていくとこんな風にメダルが貰えると。これは連作ミッションといって、連作になっているミッションを順番にクリアしていくと、最終的には一つの絵になるというもの。これが好きで、何百とミッションをやってしまった……(笑)。

FullSizeRender

 それが楽しくてあっちへ行ってみたりこっちへ行ってみたり。休日は車を使ってメダルが貰える所へ行って歩いてみたり。これが楽しい。

Pikmin Bloom 「ピクミン ブルーム」 - ピクミンとおでかけ

 続いてピクミンブルーム。これもベースはIngressかな。会社は同じだし。ただ、そこに任天堂も絡んでくるので、雰囲気が全然違ってくる。ピクミン連れて歩いて、歩いた道沿いに花を咲かせていくゲーム。連れて歩けるピクミンも増えるので、ワラワラ連れて歩く感じ。

FullSizeRender

 自分が歩いた所に花が咲いていく。田舎にいると、なかなか人も少なくて、私が歩いた所に花が咲いていく感がちょっと嬉しかったりする。そしてこのゲームは、起動していなくても歩いた歩数はカウントしてくれるので、それで新しいピクミンが仲間に入ったり、ピクミンがお使いを済ませてくれたりするので、起動率が低くても大丈夫なのが素敵(笑)。

ドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX

 3つめがドラゴンクエストウォーク。ドラクエ好きだったらやってみたら良いと思う。見覚えのあるモンスター達が出て来て、自分は歩き回って戦闘してレベルを上げていくという、懐かしさと楽しさがある。シナリオはオリジナルなんだけど、DQ1からのシナリオを絡めたイベントをやってくれたりもするので、懐かしさはかなりあるね。

IMG_4304

 ピクミンでもできるんだけど、自分のキャラをリアルに重ねて撮影できるARモードがあるので、育てたキャラと連れて歩く仲間モンスターでAR撮影したりして、それも楽しい。私はこのAR+ダンボーで撮影してインスタ投稿したりしている(笑)。

 ちなみにこのゲームは起動していないと駄目なんだけど、ウォークモードってのがあるので、そのモードにしておいて、後はポケットに入れておけば勝手に戦闘してレベル上げしてくれるので、そこそこの距離を歩く時は多用している。

 この3つの位置情報ゲームをやっているので、メインでやりたいクエスト(もしくはミッション)があるゲームをメインで起動させておいて、後は裏で起動しておいてちょこちょこ弄るってのが毎日かな。これだけでも毎日1時間半歩くのは余裕。寧ろ3つもあるので、今日はどれをメインにしようかとか、切り替えてる間に落ちてしまって再起動になるアプリがあったりとかで結構忙しい(笑)。

 ジムに行く程でもないけど、ちょっとずつ動きたいって人にはもってこいだと思うので、興味が湧いたゲームがあれば遊んでみて欲しい。私も多少はサポートできるかもしれないので、一緒に遊べたら遊びましょう(笑)。

 では最後に、今日のインスタ。今日も晩飯ネタ。骨なしスペアリブとポテサラ付きサラダ。2枚目に大吟醸!

 元旦だけど、特に元旦という感じもしない。息子が受験生だから、試験の日程の方ばかり気になって、全然正月感が無い。でも、それも寂しいなぁという事で、晩は出前寿司取ってみたりして。

 冷酒も買ってきておいたので、のんびり飲みながら寿司をつまんで、寿司が終わっても残ってるのをちまちまと呑み中。正月感あるなぁ……あ、でも、そういえば、朝は餅食べたよ、うん。レンチンして牡蠣醤油海苔で巻いて食べる、シンプルだけど正月はこれ!

 さて、元旦という事で、今年の事を考えてみる。仕事が忙しくて、元々やっていたブログも全部休止にして、バタバタしたこの数年。2年前に私的に辛い事があってそれで更に何もする気が無くなって、そこにコロナ禍が……と、本当に令和になってからは酷かった。それから完全に立ち直ってる訳ではないけれど、前を向かないととも思う。そんな事を年末に考えていて、今年はこれでやってみようと思った事……

 若い人達の為に何かできないかなと。我が子は勿論のこと、会社の後輩や部下、公私関係なく関わりのある全ての若い人達に、おっさんとして何かしてあげられないかなと。自分の為に何かを頑張るって、まだ気力が湧かないや(苦笑)。だけど、他の人の為ならって思えるし、他の人の中でも、やはり未来がある若い人達に何かしてあげたい。手伝ってあげたい。支援してあげたい。その筆頭にいるのが我が子なのは間違い無いけども。

 その為には何か新しい事をってのもあるだろうけれど、これというのは無い。どちらかというと、歳と共に落ちていくアンテナを高くしていく事だろうか。若い人達の方へというよりは、普通に広く。自分が経験してきた事に、新しい情報が加わって、何かまた違う視点とか考え方を持てたなら、それはきっと悩む若い人の参考になる……可能性がある(笑)。押しつける気も無いし、責任も取れない。でも、どうして良いか分からないよりは、一つの意見として聞いて貰えればと。その分、自分でも納得する理由とか理屈はいるんだけども。

 去年は資格を取ってみようかと本を買って勉強し始めてみたけど、続かなかった。精神的にも閉じて閉じて消えていくような状態だったから、それをせめて元々の私ぐらいに、できればそれ以上に広げるようにしていきたい。視座を高く持つのは性格的にきついのかもしれないけれど、広くする事は頑張ればできるんじゃないかなって。自分の為じゃなく、若い人の為に、これからの未来がある人の為になら頑張れるんじゃないかって。

 私は、伝える事と繋ぐ事がしたいって10年以上前にも書いた事がある(休止中のブログでね)。だから、ある意味原点回帰なのかもしれない。私の本質なのかもしれない。でも、それが少しでも人の役に立つなら、そして私自身が前を向く理由になるなら、やってみようかなって思う。

 こうしてブログを復活する気になったのも、テーマが特に決まらなかったのも、その影響かな。まずは動いてみる。失敗してもやってみる。元々、下らない事を延々と文章にしていくのが好きだった私が、数年間ほぼ何もアウトプットしていない。書いてみて改めて考える事もある、見直す事もある。そういう所からスタートしていって、徐々に自分を見つめ直して、そして前を向いていけるように進んで行きたいと思う。

 ふわっとしていて、具体的に何かさっぱり分からない内容で申し訳無いけど……特に昔のブログを見てくれてるとか、twitterのフォロワーじゃないと意味が分からない事もあるかもしれないけれど、そういうのを抜きにしても、どこかの子持ちのおっさんが、今年は前向きに動くぞ!って宣言してると思って見て貰えれば。できれば応援して貰えれば嬉しいかな(笑)。

 新年明けましておめでとうございます。
 今日から始めるブログなので、今年からよろしくお願いします。

 という事で、ブログを始めることにした。
 過去にも、ニュースサイトや雑文サイトをやっていたので、ブログ自体が初めてな訳ではないが、心身共に余裕が無くてここ数年休止していた。休止していると復活するのにもパワーがいるので、そっちはもうそのままお休みにして、新しいブログ立ち上げようかと(笑)。

 ブログのタイトルは、所謂HPをやっていた頃のタイトルを復活させた。
 元ネタたがみよしひさ先生の短編「それさえもおそらくは平穏な日々」から。この作品とこのブログは何も関係ないんだけど、タイトルの響きが好きで。そして平凡な日常から楽しい事を見つけて、それを書いていこうという初期コンセプトに戻ってみようという事で、平穏が平凡に変わってこのタイトルに。

 このブログでは、あまり書く内容にテーマを設ける予定が無い。日記メインかなと思うが、読んだ漫画の感想を書いたり、買った物のレビューをしたり、散歩して撮った写真の話をしたり(それはそのままインスタにいくんだが)、ネットで見た記事を紹介しつつコメントつけたり……まあ、自由に。

 毎日更新するのか一日何度も更新するのか、週一なのかといった事も決めない。書ける時に書いて、書けない時は書かない。無理はしない。もう歳だし。無理してもつまらなくなるだけだし。楽しみとして日常から楽しい事、思った事、気づいた事、そんな事をつらつらと書いていきたい。

 という事で、最初はこのブログの位置づけみたいな物を書いてみた。

 これからよろしくです!