それさえもおそらくは平凡な日々

自分自身が思う事、考えた事、やった事、それらを書いてみたり。ネット巡回して記事を紹介しつつ自分の思う事を色々書いてみたり。自由気ままにやっていきます。キャンプやチェアリングネタが増えてるかも。

結局はこんな縁側付きの平屋でゆるりと過ごしたいんだ。 - 物件ファン(via ネットサーフィン見聞記)

 働かなくて良いぐらい金があったら、こういう所に住んでのんびりしたい。でも、近所にスーパーと病院はあって欲しい……この歳になってくると、病院は切実かなぁ。買い物するのも遠いと面倒だし、ここから更に歳を取っていくと歩けなくなるかも知れない。その頃には車の運転も危ないだろうから、やはり近所にスーパーが欲しいなぁ。

 そういう「生きていく上で必要な物」が揃っているなら、こういう所に住みたいな。サザエさんっぽい間取りかもしれないねぇ。まあ、こんなに部屋もいらないか、一人で生きていくなら。

 ただ、縁側と庭と、視界を邪魔する物が無い壁の向こう側がある世界で暮らしていたら平和かなぁと。寂しいかな?

人生29年でいまさらエヴァ旧劇場版を見たら1時間ベッドで呆けた話 「こうする以外に、道はなかったのだろうか……」(1/3 ページ) - ねとらぼ(via かーずSP)

 映画館で見たわぁ……あの大画面で、映画を見ている人達が映される場面とか意味不明過ぎて当時困惑した。とどめにラストシーン……何の救いも無かったよ。終わった後で、どうしたら良いのかと。それを今、味わう人達もいるのね、うんうん、味わって、あの困惑を(笑)。

【ワークライフ】 リモートワークを嫌う人々、生産性や人間関係に不満 - BBCニュース(via かーずSP)

 完全にリモートワークだけだと、人との繋がりが弱くなっていく感じはある。でも、毎日出社せよと言われても、しなくても良い出社をする事が無意味だと分かるこの2年だった。

 朝起きて、散歩して、洗濯して、朝食採って、そして仕事して……終わったら風呂入って、晩飯食って、酒飲みながらネット見たりする。そして早めに寝る。こういうルーティーンができたから、会社行く為に1時間半とか、そういう生活が毎日というのはきついね。そうじゃない生活がしたい。

 仕事モードにする為に、仕事する部屋は閉め切りにして、部屋の照明も暖色から寒色に変えてる。これが仕事モードって感じで。こういう切り替えを準備して慣れていくと、それで仕事はできるよ。

 後は、必要な時に集まる場所としてのオフィスがあれば、それで良いかなぁ。

【現場猫】仕事できるベテランさんって、意外とこんなもん→「あれから何十年…」「社会人になってからの方が勉強してる」 - Togetter

 個人的にはこういうルートにいたかったかなぁ。色々な部署を回って、色々な事を覚えられたのは良いし、多面的に見れるようになったけど、どれも浅い自分が悲しい。深く深く、その道のプロみたいな存在になってみたかったよなぁと思う。もう後10年もすれば定年退職になる私が今更そんなルートなんてありえないんだけど。

なぜ?消えつつある「父兄」 時代とともに「父母」→「保護者」へ 悪意なくとも言葉の配慮←「なぜ?」ってマスコミがうるさいからじゃないんかな - Togetter

 父兄は意味分からなかったなぁ。私、長男だしなぁとか(笑)。

 まあ、でも、やたら言葉に拘り過ぎて、本当にそこに意味があるのかどうかって事を騒ぎ立てる人もいて、面倒臭いなぁという気はする。言葉の意味合いとして何を伝えたいのか、何を意味するのか、それがあって、それに当てはまる言葉かどうか考えれば良いだけで。差別用語なんかも、差別する意識がついたらどの言葉でも差別用語だろうにって思ったりするけどね……この話からは逸れてしまうのかもしれないけれど。

「次にくるマンガ大賞2022」ノミネート100作品発表 『メダリスト』『あかね噺』『ソアラと魔物の家』など | ORICON NEWS

 個人的に好きな漫画を抜き出すと、コミックス部門では、「あかね噺」「ウィッチウォッチ」「琥珀の夢で酔いましょう」「PPPPPP」。Webマンガ部門では「笑顔のたえない職場です。」かな。同じくずしろ先生の「雨夜の月」は少ししか読んでないから何ともコメントしがたいが興味はある。


 別にいらないかなと思ってマイナンバーカードを作って無かったんだけど、息子が一人暮らしする時に、色々な所でマイナンバーカードが必要になったのを見て、今後は持っておいた方が良いのかなと考え直した。

 色々書類とか面倒かなと思ったら、スマホで自撮りして、後はQRコード読んで飛んだ先のフォームに入力して写真もアップしたら、それで作れた。まあ、1ヶ月ぐらい待たされたけど。

 市役所に行く時に必要なのが、マイナンバーカードできたから取りにこい通知の葉書と、身分証明になるもの(私は免許証があるからこれでOK)。ここまでは良かったんだが、マイナンバー通知カードも必要と。それあったっけ?と家中探してみたが見つからず、市役所で聞いたら紛失したって事を書類で提出(ってその場で住所や名前とか書いただけだが)したらOKだった。これでマイナンバーカードが手に入る。

 でも、そこで暗証番号を考えておいてねと紙を渡される。英数で6文字以上のパスワードが一つ、4桁の数字のパスワードが3つ。このデータが漏れたらまずいよなぁと、誕生日とか全く関係ない、でも覚えられそうなパスワードを考えてたら、再度カウンターに呼ばれて、そこのPCにパスワードを入力していく(パスワード書いた紙は、当人控えで持ち帰り)。これで発行されて、無事マイナンバーカードげっと!

 マイナンバーカードを作るとマイナポイントが貰える。

関連

 早速、これは登録してポイントゲットしなければと、よくよく読んでみると、今の時点では特定の対象となるキャッシュレス決済サービスでなければポイントが貰えない。

関連

 私、PASMOをかなり使ってるから(ほぼこれで電子マネーは済ませてる)、2万円分使うとかすぐだわ!と思ってたら、対応してない。

関連

 1年以上前に終わってた……何故、事前に調べていかなかったのか、私(笑)。しかし、SUICAにICOCA、manaca、kitaka、toicaと、他の交通系は結構対応しているのに、何故PASMOや抜けてしまったのか。復活してくれないのかな? 。

 クレカはAmazonカードだから駄目。PASMOとAmazonカードしかキャッシュレス決済で使わないから、この二つが駄目だと私の場合は詰みなんだよねぇ。それともPASMOを止めてSUICAに切り替えるか? 一応、オートチャージ対応もしているようだし、それも手かな

 そこを悩みつつ……第二弾の方を狙うしかないか。

関連

①マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。)

・・・・・最大5,000円相当のポイント

 これは駄目。無理して変な決済方法増やしても面倒だから、多分諦める。

②マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方

(既に利用申込みを行った方も含みます。)

・・・・・7,500円相当のポイント

 会社から発行されてる健康保険証だけど、これはこれで残した上で、マイナンバーカードに保険証機能を追加するって事のようなので、これはいけそう。

③公金受取口座の登録を行った方

(既に登録を行った方も含みます。)

・・・・・7,500円相当のポイント

 これは、今、メインで使ってる銀行を登録すれば良いだけの気がする。

関連

 まあ、この②③は6/30かららしいので、7月に入ったらやろうかね。15,000円分のポイントが入るなら、それはそれでありがたいし。①はやはりSUICAへの切り替えかなぁ。登録した電子マネーも返ってくるし。

関連

 そうしたら全部で20,000円分になる。これは色々やってみるかね。マイナポイント以外の使い道が、今日現在無いんだけど、こういう機会でも無いと作らないだろうしね。息子の事を契機に意識が高まって、マイナポイントに釣られて作った訳だから、まずはきっちり回収できるようにやってみよう(笑)。

きちんとした文章を書かないといけない、なんてない。 - 千葉 雅也 | LIFULL STORIES(via ネットサーフィン見聞記)

 書き出しで悩んだりするけど、悩んでるなら悩んでいるなりにそのまま書いてしまえば良いと思ってる。仕事の資料でもそうだけど、最初から綺麗になんて書けないし。まずは思う事を書いて、行き詰まったりして、時々全体俯瞰してみたりして、そしてまたここかなって書いてみて。

 文章は思った事をそのまま書いておいて、後で直せば良い。同じ事を書いている事も多々あるし(笑)。それを消してまとめて綺麗にしておけば良いんじゃないかね。ビジネス文書がそれで良いか?となると、大体テンプレあるから、それで所々変えちゃえば良いんじゃないかと。

 ブログとかだと、推敲すらほぼしない。勢いで書いてそのまま。変わらないね、これは。その時の熱量を出したいっていう気持ちの方が強い。後から読み直したら消しそうな事も、そのままの勢いで出すって感じ。だからテンション低い時の文章は、後から見てもテンション低い(笑)。

「ここ会社だぞ?」と部下を注意する社長 理由とオチに「吹いた」 – grape [グレイプ](via ネットサーフィン見聞記)

 これ、社長のキャラが良すぎる(笑)。

 ワンマンさも感じるけど、それ以上に、食べたくて仕方なくて、食べたら美味しく笑って噎せて……人間味あるなぁ(笑)。

上司「インターネット使えなくなるのか!」私「大丈夫です(規定ブラウザ変更」IEサポ終でこんな業務が発生してる模様 - Togetter(via かーずSP)

 ああ、そういう人いるよなぁ……こういう人って、理解させる必要無いんだよね。今迄の環境が今迄のようにあればそれで良いわけで。マニュアル作っても仕方無いレベルの話。DXって何だっけ?って思う今日この頃(笑)。

「いいお経は聞いていると眠くなる」「楽譜があるお経もある」お坊さんに改めてお経について聞いてみる :: デイリーポータルZ

 お坊さんにこんな質問して良いのか?とドキドキしちゃったよ。それを笑って答えてくれるとは流石お坊さん。修行されてる(笑)。

 そして色々と知識が身につくというか、これってそういう事だったのか!という事があれこれ出て来て、凄く面白い記事だと思うわ。興味深く読んでしまった。

柏駅のエスカレーターは日本一遅い…のか :: デイリーポータルZ

 何でか知らないが、柏に行ったら乗ってみるか……ただ、私はいらちだから、我慢出来ずに歩いて登ってしまう気がする(笑)。

オタク男性、これをやって好きな女性にフラれがちという話→「相手がオタク女性なら結婚まで行くぞ」「もっと早く教えてくれ」 - Togetter

 あー……分かるわぁ……だから、私はあまりヲタ話はしないようにしてる。する時は、相手も同じ分野で同じ様に好きな人とだけ。それなら安心だし、寧ろ盛り上がる!

 まあ、飲み会とかであった事だけど、ヲタ話題であれば、私が知らない話を目の前でしている人がいても、温かく見守って酒が飲める(笑)。安心して呑めるメンバーって事だからねぇ。

【結果】うつパニック30代女性「病院3年通ってたが担当医が代わってとある検査をしたら‥‥」こういう医者が多い | ライフハックちゃんねる弐式(via ネットサーフィン見聞記)

 私が行った病院は、採血されなかったな。ただ、院長先生が対応してくれて、私の話を聞いてくれて、笑いながら「これが学生なら甘えるなって言うぐらいのレベルです。正常と異常がこことこことして(手で幅を取ってる)、あなたはここです(正常の線の1mm異常側くらい(笑))。社会人は色々大変ですからね。安定剤出しておくからこれで寝れるか試してみて下さい」って言われた。

 私はこれで相当楽になった。楽になった要因は二つ。一つは大した事が無いんだという事、もう一つは異常なのではなくて、正常と異常の間があって、私の異常寄りは大した事が無くてちょっと正常からはみ出てる程度なんだって事を言ってくれた事。それで楽になる程度だった訳だから、私にはこれで良かったんだろうと。ここで変に寄り添われたら依存して駄目になったんじゃないかなって後になって思う。

なぜ “萌え歯医者” なのか? アキバ歯科の院長に聞いた「開業の理由」 | ロケットニュース24(via ネットサーフィン見聞記)

 いや、まあ、ガチで可愛いんですが、こんな子の前で痛がったり怖がったり体が竦んだりするのを見られるのは恥ずかしいんじゃないかなって思うと、違うプレッシャーがかかるような気もする(笑)。

「ストリートファイターII」が期間限定で無料配布中 対戦格闘というジャンルを打ち立てた不朽の名作(1/2 ページ) - ねとらぼ(via かーずSP)

 SFC時代に、指にたこができるまでやりこんだなぁ。SFCのコントローラーで昇龍拳とか自在に出せるまで頑張ったもの。はまった友達がうちに泊まり込んでひたすら二人で対戦してたからだけど(笑)。

 あの頃は、元は春麗使いで、その後でケン使いになった。リュウは主人公だから外して、それ以外って感じで。ガイルとダルシムは強かったけど、敢えてそれを倒したかった。きつかったけどねぇ……待ちガイルが本当に嫌いだったあの頃(笑)。

「NHKの番組撮影中です」尾瀬の木道でスタッフが観光客を足止め SNSで情報拡散 - 弁護士ドットコム(via えごん)

 これ、文句は言っても突っ切らないだけ優しい人達だったんだろうな。若い頃の私なら、許可取ってないならって理由で突っ切って更に問題をややこしくしてた気がする(笑)。今の私はもう年寄りだから、長いものに巻かれてるけどねぇ……とはいえ、行く人がいたら便乗するぐらいの茶目っ気は残ってる(笑)。

カップヌードル公式さん、一瞬見たら“脳がバグる”グッズを作ってしまう「一発で目が覚める」のでヤバい - Togetter

 こういう事をやるのが日清食品さんだと思うので、どんどんやって欲しい(笑)。CMもシリアス風にしておいてしれっとカップヌードル食べてるキャラがいたりとか、大好きで吹いてたよ。

 このグッズは、こういうノリが好きな人へのプレゼントにしてあげたいわぁ(笑)。

「ランドセルが重い」のが問題ではなく、本当の問題はこっちにある、という話「置き勉禁止意味わからん」 - Togetter

 今の子達って私が子供の頃より色々な物を持たされてるよね。私も教科書はあった。勿論ノートもあった。でもドリルまで学校からあれ程の種類持たされてたっけ? 更に教科も多くてその分教科書増えてるし。この前、大阪で小一の子にランドセルの中を全部見せられて、膝の上に全部乗せられて、これは重いって思ったよ(笑)。

■今日と昨日のハンバーグ

 昨日は外食でCOCOSでハンバーグランチ。今日はスーパーでお惣菜コーナー見てたら、350g照り焼きハンバーグがあって思わず買ったという……二日連続ハンバーグ(笑)。

 最近の物欲の方向性と、それでも買わない熱量について前に書いた訳だ。そこで検討していたのは折り畳み自転車とデジタルカメラ。買わないって雑文を書いておいて、その一週間後に折り畳み自転車買っちゃった訳で……何といういい加減さ(笑)。

 結果、まだ2回しか車に積んで出掛けてないし、それ程乗ってない。でもあると便利だなとは思う。自走式駐車場の屋上に車があるせいで、毎回駐車場を自転車で登っていくのが面倒臭いってのがあるんだけども……取り敢えずこの前、車の中に置いたままにして一ヶ月経つけど、そろそろ暑くなってくるだろうから、出さないとまずいわな。

 そしてもう一つ挙げていたデジタルカメラ。これも悩ましい。凄く撮りたい物があって、どうしてもそれはiPhoneでは無理だ!となれば買ってしまうと思う。ただ、撮りたい物がぼんやりしてる。私が撮りたい物って、雲と水なんだよね。ダンボーはきっとiPhoneで大丈夫(笑)。

 まあ、この秋にiPhone14が出るだろうけど、今の物価高からして15万円とかしちゃうんだろうなと思うと、金は取っておかなくてはまずいとも思う。思うんだが……雲や水関係って、どうして綺麗に撮れないんだろう? カメラマンが撮ってるのは綺麗なんだが、あれはiPhoneでもいけるのかな?

 そもそも、目に見える光景が素敵で、それを写真に収めたくて撮るのに、これじゃない感が強いんだよね、正直。あれを思うように撮れたら嬉しいのにと。雲なんて季節毎に楽しめる。冬のあの澄んだ感は空とセットで素敵だし、夏の入道雲は暑さを感じるし……ああいうの撮りたい。湖とか沼とか川とか海とか……水の動きやそこに当たる光が綺麗で、ああういうのをを撮りたい。iPhoneで撮ったりもしてるんだけど、綺麗に撮れないのが悲しい。

 腕の問題であって、機器では無いという事であれば、これは腕を磨くしか無いんだけども。でも、腕が無くてもそこそこ綺麗に撮れるように補ってくれる力があるなら、それは魅力だよねぇ。

 何でこんな事を考えてるかというと、老眼が酷くて遠近両用眼鏡を買って使ってるんだけど、これってもう老化が激しいって事。体だってどんどん弱っていってあまり遠出とか出来なくなっていくかも知れない。そうなった時、近場でも楽しめるって何だろう?と思うと、近所に自然公園や野鳥観察所があるような環境に住んでいる私は、そこで綺麗だなと思った物を撮っていくのは散歩がてら楽しいんじゃないかなと。

 これ以上見えなくなっていったら、視力が衰えていったら……カメラで見て撮る事自体、駄目になっていくんじゃないだろうかって思うと、不安なんだよね。だからといって何も調べていない今の段階で買う気は無いし、まずはiPhone14買ってからだとは思ってるけど。

 でも、目が見えなくなり、耳が遠くなり、体が衰えて遠出出来なくなっていくなら……カメラを持つ腕が疲れるようになるなら……あまり先送りし続けていくには、もう歳だよなと思ったわけで。若い内は我慢した方が良いと思う。金無いし。やりたい事はいっぱいあるだろうから優先順位つけて、急がない物は先延ばしすれば良い。いつだってできる歳の頃はそれで良い。でも私はもう時間があまり無いなぁと思ってる。ここからあまりいっぱいあってもなぁとも思ってる(苦笑)。だからこそ、数少なくまだ感性が動いている分野では何か楽しめるようにしてみたいとも思うんだよね。

私的 気分が下がっている時の過ごし方:Just an ordinary day:エンジニアライフ

 気分が下がっている時に、その理由を分析しても、他責になってしまう私がいる。自分が悪いって思うようにして、変えていこうとしたら良いのかね。ストレスが凄くて、気分が下がりまくる日もあって(今日もだけど)、そうなると、全然仕事が手につかない。ややこしい事とかやってらんない!となってしまう。まあ、単純作業だけど、面倒臭いという頭を使わない仕事も結構溜まってるので、それをちまちま片付けたりするんだけど。

 そして夜は酒を飲む。頭がぼーっとなっていく。そのまま消えたら良いのにと思うぐらい気分が下がっている時もある。でも、息子がいるから。あいつが一人で生きていけるようになるまで、私は頑張って働いて金稼がないとって思う。ストレスは何ら解決しないけど、ため息ついて、俯いて、苦しみながらもまた明日を迎えるんだよ。

円安地獄「iPhoneは20万円超え」で「スマホが買えない」時代が始まる | AppBank(via ネットサーフィン見聞記)

 これ、本気で怖い。いよいよ買い替えるつもりなのに。まあ、そもそも半導体不足のこの状況で、物があるのかとか、予定通り出るのかとかも不安だけど。それ以上に価格高騰が困る。

さらに日本価格では、ここ最近の大幅な円安の影響が加味されます。現在のレートでは、「iPhone 14」は約10.1万円、Maxモデルは約11.2万円、Proモデルは約14万円、Pro Maxは約15.2万円になる見込みです。

 ProMax買うつもりなんだけどなぁ。これで容量を大きくすると20万円を超えると。最小容量は避けたいから、その次ぐらいが狙い目なんだがなぁ。今は256GBだから、それぐらいあれば足りるはず。それにケース買ったり保護シート買ったりとかやってると、地味に積み上がっていくからね。iPadも買い替えて、今のiPadを親に譲ろうかとか思ってたけど、どう考えても金が足りん……

『ワンピース』原作1~92巻が6月27日から期間限定無料公開! 最終章は7月25日発売号で開幕!!(1/2 ページ) - ねとらぼ(via かーずSP)

 約1ヶ月ある。平日は読む時間無いかもだけど、土日はがっつり読めるな!

 これ、夏休み期間に重ねてきたら凄い量読まれそう。だからこそ避けたのかもしれないけど……いや、でも7月後半は小中学生が夏休みだよな。そこに集中するかも?


そうだ「しょうなん」に行こう :: デイリーポータルZ

 あ、私がちょくちょく遊びに行く方の「しょうなん」だ(笑)。ここなら車で遊びに行けるし、そのまま折り畳み自転車で走り回ったりも出来る。

 白鳥の話が出てくるけど、本当にこの距離にいる。普通にそこにいる。以前、ダンボーを側に置いて撮影を試みて成功してしまうぐらい……人間に慣れてるよなぁ。

 それにしても、べつやくれいさん……太った?(笑)

地球から月までの平均距離の中に地球以外の太陽系の惑星7つを並べると全て入るらしい「CADで描いてみたら本当だった」 - Togetter

 真偽が分からない私は惑星の直径を知らない(笑)。でも、木星とか土星って凄く大きいイメージがあって、月は毎日のように見ている大きな星だから、何となく近い感じに思ってしまう。でも、そうかぁ……全部入るのか。比率で見ると、確かにそんなもんなのかと思うけど、それにしても入ってしまうのが凄い不思議な感じ。数字って面白い。

【緊急】納豆卵かけご飯、ビタミンC以外の栄養を網羅した最強の食い物だった – おいしいお(via えごん)

 納豆に卵かけると、まろやかな感じになるね。ただ、勿体無くてやってない……子供の頃は実家だからやってた(笑)。でも、卵が無い納豆も醤油味がしっかりして美味しいんだよな。どっちにしてもご飯に合うのは間違い無い!

「助成金を渡すだけではだれも田舎に住まない」北海道東川町が27年間人口を増やし続けるワケ 「写真映りのよい町」を、「本当に住みたい町」に変えた | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)(via ネットサーフィン見聞記)

 文化を創って、その文化を育て、文化を受け入れてそれを発展させる所へ金を使ったって事かな。でも、これは気が長くないと出来ないよね。イメージとしてお役所って年度予算だから、先を見た投資ってしないと思っていたよ。こういうやり方を、その場所の特性を理解した上で実施していける、そういう意志を持った政治家がいるのも強みだったんだろうな。

“ジェンダーレスなスクール水着”登場 男女同じデザインで体型の違いが目立たないよう工夫(1/2 ページ) - ねとらぼ(via かーずSP)

 おっさん水着としては良い気がするが……子供達もこうなるのか。まあ、これも時代か。子供達がパンツ一丁で泳いでるイメージがあったけど、上下で着るのね。

 おっさん水着としては非常に機能性が良い気がする。もう泳ぐ事は無いだろうけど、そういう事があったらこういう水着が良いかなと思う。でも私の年齢で良いと思う物は、子供達からすると嫌いじゃないのかな?(笑)

欧州、スマホなどが対象の“USB Type-C統一法”を2024年秋施行へ - ITmedia NEWS(via かーずSP)

 個人的には規格を統一して欲しいとは思う。うちのケーブル見てると、Micro USB Type-Bですらまだ現役だからね。これにUSB Type-Cもあって、更にiPhoneでライトニングケーブルもあるわけだよ。ライトニングケーブルは会社スマホもiPhoneだから2つ必要なんだよ。

 USBハブから様々なケーブルが生えてるんだよね。これに骨伝導イヤホンの専用ケーブル、Withingsの専用ケーブル……目の前でごちゃごちゃしてるこのケーブル達が一種類で5本とかならまだ気が楽なんだけどな。絡みまくるし、どれがどれか分からんし困ってる(笑)。

 iPhone11を浸かってるから、今度出たらiPhone14にしようと思ってるんだけど、これにはUSB Type-Cは間に合わないかな。

くるまやラーメンの器は買える :: デイリーポータルZ

うどんを入れると、裏メニューを頼んだみたいな気持ちになった

 同じ事考えるんだな(笑)。まずはそのまま食べてその気分を味わうってのもあるけども、やっぱり、敢えて違う物を入れて食べてみたいっていう願望もあるよね。

■今日の一枚

 朝の散歩で紫陽花が咲いているのを見て思わず一枚。日が差していると花の色がより彩り良くなるんだけど、残念ながら降る寸前。でもダンボーと一緒に撮影。

漫画『ONE PIECE』最終章に向け1ヶ月休載、尾田栄一郎氏「休みまーす!」「呼吸を整える時間をください!」(オリコン) - Yahoo!ニュース

 最近、休載が多いからねぇ。ブラクロはは3ヶ月休載で、ヒロアカや呪術もちょくちょく休載、ここでONE PIECEが一ヶ月休載か。でも、いよいよ最終章なら、それはそれで待つから素敵な最終章にして欲しいって気もあるかな。

 冨樫みたいに数年間続きが来ない、なんて事が無い事を祈る(笑)。でも、その冨樫も動き始めてるからなぁ。まさかここで帰ってくる!?

渡辺潤先生が「オッさん漫画家の萌え探索」80年代ヒロインの「鮎川」「響子」「みゆき」「リン・ミンメイ」をピックアップ - Togetter

 懐かしいキャラがいっぱいだ! 80年代ヒロインかぁ……私の10代だな(笑)。いやぁ、好きなキャラが多くて困る。ミンメイは延長してから性格が悪くなったけど、それまでは良いキャラだと思ったんだよねぇ。

 後は、セーラー服着たラム……ズルイ(笑)。

Apple、「iOS 16」を発表 ~正式リリースは今秋、iPhone 8以降に無償提供 - 窓の杜(via かーずSP)

 どこまで細かい楽しみができるかだねぇ。ロック画面でそこまで遊ぶかな、私。色々撮った写真を上手く使って面白いロック画面とか作れたら良いな。

 気になるのは、「次世代Carplay」。私は今の車ではCarplayでスマホをナビや音楽掛けるのに使ってるんだけど、これ、車側は特に何もしなくても使えるのかな? 使えなかったら暴動が起きそうな気がするけど(笑)。

ちんどん屋が大集結するちんどん祭りがすごかった :: デイリーポータルZ

 カオスな感じが良いなぁ。コロナ禍でこういうイベントって無かったから、ちんどんやってる人達が集まってるってだけで楽しいって思っちゃいそう(笑)。

コンサルに「社員が『他責思考』なせいで売上が伸びない、どうにか『自責思考』に考え方をかえさせたい」と質問した回答がこちら - Togetter

 本当に、こういう偉いさんっているんだよねぇ。お前が言うなを体現してる人。そしてそういう人が権力を持っているから始末に負えない。部下がどんどん心をやられて会社辞めていくパターンだわな。

ドリームキャストのCMで知られる湯川専務が亡くなっていたことが明らかに(via ネットサーフィン見聞記)

 ドリキャスのCMはインパクトがあった。ドリキャス買わなかったけどさ(笑)。でも、あれはCMとして凄く良かったと思う。興味は惹くもんね。

 そんな湯川専務も他界されましたか……ご冥福をお祈り致します。

出井伸之氏死去、84歳 ソニー元社長、IT化推進(時事通信) - Yahoo!ニュース

 出井さんも他界か……どんどん凄かった人達がこの世を去って行くね。

 ご冥福をお祈り致します。

■今日の一枚

 ネモフィラを見にドライブしなくても、散歩して行ける距離にも咲いている。綺麗だなぁ……梅雨に入って見に行けないのが残念。

自衛隊にいたとき、大事な決断をする前に、いつも唐揚げを食べる先輩がいました(via ネットサーフィン見聞記)

 楽しい事を楽しいと思えるかどうかってのは大事だね。美味しいもそうだし。嬉しいもそう。そういうプラスの感情を持つ行動をして、その感情が持てないとしたらそれは心が弱っているというのは分かる気がする。更に進んでしまうと、その行動をする事すら怠いとか面倒臭いとか思ったりして……

 自分の精神状態が真っ当かどうか、正常な判断を下せるかどうか、それが分かる基準が自分なりにあって、それができない精神状態の時は……休んだ方が良いんだろう。色々とね。そしてリフレッシュして心を回復させた方が良いんだろう。得てしてそういう時って忙しすぎたり辛すぎたりして、休ませて貰えない事の方が多いんだろうなと思うと、現実的に対応は厳しそうだとは思うけど。

32歳で全くゲームしなくなったけど : ゲームだらだら速報(via えごん)

 Switchはあるんだよね。モンハンはそこそこやった。でも、それ以後無いなぁ。世界樹の迷宮やってた頃のような、どっぷりハマって毎日楽しい!って日々はもう来ないのかね。デモンゲート買って少しやったけど、途中で止まったままだなぁ。あれも再開しないとと思いつつ、気持ちが一度切れてるから、最初からやり直した方が良いのかなとか思ったり……それをやると、絶対同じ位の場所でまた心が切れそうな気がするから、再開した方が良いんだろうけど(笑)。

 若い頃のような気力が無いんだろうね。後は面白がる感性が鈍ってる。心が死んでる。それだとなかなか楽しめないしはまれないよね。それをぶち壊すぐらい面白いゲームがあったら良いのになぁ(他人任せ

「女性がひとりで楽しく暮らすというと…」“アコムお姉さん”小野真弓(41)の“自称・木更津の動物ババア”生活 | 文春オンライン(via ネットサーフィン見聞記)

 これまでずっと芸能界にいましたが、芸能の仕事以外にもう一つ大事な、自分の柱になるようなものを作ることを40歳までの目標にしてみようと思ったんです。それで、好きな動物に関われる資格を取って活動をはじめました。

 個人的にはこの言葉に感じる事がある。仕事は仕事で勿論大事だけど、それだけが人生なのかなと思ったりする。今はまだ何か新しい事をしようとかしたい事があるとか、全くそういう事が無いんだけども……ただ、頭では思ってるんだよね。仕事以外で何か自分が取り組める事があった方が良いって。

 心動くような、これをやりたいと思うような、そういう物が見つかるのかなぁ、この歳で。面白そうな事を色々試してみたら良いんだろうけどねぇ。まだ心が死んだままだな。。新しい事に興味を持つぐらい元気に戻ってないかなぁ……内側に内側に籠もっていくのを、どうにか外に広げて、生活の為にやっている仕事とは別に、やりたい事をやれたらと思う。

自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで「世界一まずいカップ麺」をレポートする:漫画「ルーツレポ」 - ねとらぼ(via かーずSP)

 うは、これは凄そう。それに2500円出すのは勿体無い……経費ならやっても良い……いや、やっぱり嫌かも知れない(笑)。あ、でも、誰かが食べるのを一口だけ分けて貰うならアリかな。酒飲んでテンションがややおかしくなってる時ならいけるかもしれない(笑)。

「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」 - Togetter

 それができる会社もあるしできない会社もあるんじゃないかな。成果主義に慣れていない会社を突然変えたら、そりゃそれが評価になるんだからそれ以外は知らんってなるわな。無駄な時間だから。それで富士通は失敗してるわけだよね。

 最近はJOB型とか流行ってるけど、これもどうなのかね。初めからそうなら良いけど、突然JOB型にします!ってやったら、それって結局成果主義の発展系だよね。そのJOBに見合った仕事をしないと評価されない訳だから。逆に言えば、そのJOBとして割り当てられた事以外は無駄な時間だから、JOBで割り当てられない業務が存在すると、そこが抜けて回らなくなるか、評価を抜きで頑張る人がいてどうにか回っているのにその人の評価が下がるとか、そういう仕事へのやる気を失わせる状況になっていくんじゃないかね?

■今日の一枚

 公園で真っ赤な花をいっぱい咲かせている樹を撮影してみた。

 GW前から、飲み会が増えてる。まあ、仕事関係で接待的な位置づけの飲み会が多いけど、直接仕事では関係が無い社内の人とか、若手の連中とか、以前同じ部署だった人達とか……それで気づいた事がある。

 一回あたりの飲みの時間が長い。前は2時間なら2時間と決めて飲んで、それで帰るか二軒目行くかとかだったんだけど、ここしばらくの飲み会は長い。17時に入って19時に終わって帰ろうという趣旨だったのに23時までいて閉店で店を出る事になるとか、18時スタートで20時帰りの筈が23時までいて閉店で店を出る事になるとか……昨日も18時スタートで22時過ぎてたもんなぁ。

 無理に長引かせてる人がいるとかじゃないのよ。普通に話をして盛り上がっていて、それで気づくとその時間になってるんだよ。コロナ前の飲み会ではそんな事無かったんだけどなぁ。

 やっぱりね、呑みに行くのが久しぶりで、久しぶりに店で飲んで酔って、あれこれ話したい事がいっぱいあるんだろうな。私も久しぶりに飲む人とかだと、最近どうしてたのかとかあれこれ聞いたりするし、私の話もしたりするしで、気づくと長時間になってる。

 皆、寂しかったのかなぁ。そして会えない話せないストレスが溜まってたのかな。私はストレスは溜まってなかったけど、会って話せるのは嬉しかったし楽しかった。まあ、私が企画した飲み会で私が楽しんでなかったらそれはそれで良く無い気もするけど(笑)。それぞれ企画やメンバーに意図があって、それが集まって話をするんだから楽しいわな。

 接待とかは別として社内で飲むと私が年長者側になる年齢になっちゃったからなぁ。あまり話してない人に話を振ってみたりして、退屈しないようにしようとか、そういう気遣いはしてるつもり。ガンガン盛り上がってる時は、のんびり酒飲みながら聞いてたりする。ヲタ系のネタで飲もうって時は、半分以上分からなかったけど、その空気感が良くてニコニコして聞いてた……その時も5時間ぐらい店にいたよなぁ。

 飲もうって話をしてるのが後何件かあるから、その飲み会も長くなるのかな。別に長くなるのが嫌なんじゃなくて、とても楽しいんだけど、年齢的に翌日滅茶苦茶きつくなってしまったのがちょっと辛いかなぁ(笑)。でも飲みたいの。楽しく飲んでるのは凄く癒やしになるし、ストレス解消になるんだよ。だから、ネット関係の方々も、呑みに行きましょう(笑)。

 先週末、大阪に行っていた。仕事があって、ついでに実家もあるからそのまま実家にいれば良いかという事で、金曜から移動してのんびりと実家で寛いでた。

 で、大阪に行った金曜日の夜は、昔、「エランシア」というMMORPGがあって、そこで遊んでいた人達に声をかけて飲む事にした。ただ、皆さん、家族持ちで且つ子供もまだ小さいので、宅飲みに。私、人の家に行くって、大人になってからほとんど経験が無いんだよね。大学時代までは人の家で酒呑んでばかりいたけど、流石に社会人になってからはそんな事しないし(笑)。

 今回会った人達のお子様は全員女の子。6歳、3歳、0歳の3姉妹と6歳、3歳の姉妹。つまり子供が5人いた。私は、息子が一人いるだけだから、女の子を育てた事無いんだよね。そして息子も今や大学生……もう小さい子供の感覚って抜けちゃってたから、最初は少し様子見……しようと思ったけど、子供達が放っておいてはくれなかった(笑)。

 人見知りしない子達が、あれこれ持って来ては「これ見て~!」と言ってくる。見ている上から「これ見て~」と乗せられる。ランドセル持って来て、何冊か教科書出して「後は何が入っているでしょうか?」とかやり始めて、初めての家での緊張感は5分ともたなかったなぁ……いやぁ、笑顔で話しかけられると、ニコニコ対応しちゃうよね。

 0歳の子も、全然人見知りしない。いきなり抱っこしても泣かないし。0歳児を抱っこするのってホント遠い昔の記憶になってしまっていて、小さくて柔らかくて温かくて、しみじみしちゃいそうだったよ。まあ、ワラワラと群がられていて、次々抱っこしたり肩車したりと、お父さん頑張っちゃうぞ状態。まあ、お父さんじゃ無いけど(笑)。

 飲んで食べてって間も、ちょこちょこ膝の上に子供が座ってて、特に0歳児は逃げ出すまで抱っこしてたから、後で貰ったその日の写真は、0歳児抱っこして笑顔な私がいっぱいいた。だって楽しいし癒やされてたからねぇ……嬉しくて仕方なかったんだよ。

 一人だけ人見知りが凄い子がいたんだけど、後半は慣れてくれて抱っこできた。あまり話してはくれなかったけど、近づくだけで泣かれた最初を思えば2時間程度であそこまで仲良くなれたんだから、私は満足。

 いやぁ、子供は可愛いねぇ。あれだけの騒乱が毎日朝から晩まで続いたら精神的にきついかなとも思ったけど(笑)、たまにああいう感じで会って、数時間遊び続けるぐらいなら、今の私の体力でもどうにか……でも、もし、またこの子達に会う事があるとして、数年経ってたら上の子はもうお姉ちゃん風吹かして、おっさんとは遊んでくれないだろうなぁ。でも0歳児はまだ3歳とか4歳ぐらいなら遊んでくれそう。3年後ぐらいなら、私もまだ抱っこして抱えて歩く体力ぐらいはあるんじゃないかなぁ。

 本当にね、小さな子が無防備に抱っこされてくれて、ホカホカ温かくて、元気で……良いね。とても可愛い。うちの子が、10年か15年先ぐらいに結婚して、孫が生まれたら、私は滅茶苦茶可愛がってしまうんだろうなぁって思った。歳を取って、更にそういう風な性格になっていってる感じがする。ああいう子供達が元気に笑ってる日々が幸せだよね。うんうん。

 そんな私はこれ見ると泣く。懐かしくて。でも、このゲームで一緒に遊んで、そして今でも縁が繋がってるんだなぁって。

 今でも繋がってくれていて本当に「ありがとう」。

歩くのが早い人と、遅い人の話(via ネットサーフィン見聞記)

 一言で言えば多様性、かなぁ。受け入れる受け入れない、協調するしない、違いが楽しい新鮮と思うか嫌悪感になるか、人によって違うんだろうね。歩く速さの話だけでなく、色々な要素で。

 そういう違いを受け入れて、摺り合わせて一緒にやっていけるようになると、自分自身も広がっていくからなぁ。

 そういう事を色々考えられる良い漫画だと思う、これ。

中国発の対戦型麻雀ゲーム「雀魂」、21年売上高60億円超 うち92%が日本から | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア(via かーずSP)

 これ、一時期やってた。ただ、課金はしなかったなぁ。キャラ課金はしないな、このゲームで。好きな漫画のゲームでキャラ課金はしたことはある……ワールドトリガーは課金した(笑)。でも麻雀ゲーでキャラの為に課金はしないかなぁ。しかし60億円の92%が日本か……金持ってるな、日本人。

謎の勢力「ドラム式洗濯機は綺麗にならない!縦型使ってる方が情強!」←こいつら – おいしいお(via えごん)

 ドラム式使ってたけど、数年前にやむを得ない事情で縦型の安い奴に変えたんだよね。洗濯はまあ、できるけど……乾燥機能が無いから梅雨時とか冬場は面倒臭いなと思う。よ浴室乾燥があるから、それである程度は頑張るけど、そのまま乾燥までできた方が楽だったよなぁと思う。今更またドラム式を買うって事は無いんだけども。

「コミュ障」の多くは昭和型社会のほうが生きやすかったのでは?「昭和はJRPGで令和はオープンワールド」 - Togetter

 昭和生まれだけども……昭和は高校生までか。制服文化だから服も考えなくて良かったし、学生なんてそもそも横並びに校則が決められてるし、あまり考えた事無かったな。服を考えるのが面倒だから制服で良かった、とか思ってる私は昭和型なのかもしれないが、令和の今になっても、適当にタンスの上から服を取って着てるだけだからなぁ……オープンワールドで、誰にも気づかれずに、何もしてない人かもしれない(笑)。

管理職になると「マジで仕事やる気ない人」のマネジメントは凄く大変だと気がつくという話→「大体の人は出来るだけ働かずにお金をもらいたい」 - Togetter

 部下は上司の鏡って言うしなぁ。でも、宛がわれた部下がやる気無かったら、それ、私のせいじゃないよねって思う。そしてやる気が無い人をやる気にさせるってなかなか難しい。そして今の私自身がモチベーション大幅ダウン中で、部下に悪い影響を与えそうで怖い。

冨樫義博先生のアカウントが「木の絵」を投稿して「暗黒大陸上陸」の可能性に慄く。ゴンの声優も反応「気になる木」 - Togetter

 後半の暗黒大陸編を振り返るところ、見ても思い出せないのが怖い……4年も前の事、覚えてないよ!(笑)

■今日の一枚

 朝の散歩で明るいと嬉しい。暗いと気分も滅入る。明るいと気持ちが晴れる。嬉しい。

【メンタルダウンから復活した元自衛官が語る】注意すべき「心の疲れ」のサインとは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース(via ネットサーフィン見聞記)

 まあ、やばいかなぁと思う事はある。それの対応方法って、楽しいと思える事をする事じゃないかなと思う。現実逃避かもしれないけれど、笑えない日々って辛いだけだから。辛い思いをして、辛いを通り越して何も感じなくなって、ただひたすら悲しいだけの日々って、生きてるのが辛かった。

 この記事の中では推奨されてないけど、私は当時twitterで泣き叫んでしまっていて、それを温かく慰めてくれたり言葉をかけてくれたりした人達がいた。それが救いだったのはある。甘えかも知れないけれど、そうやって自分に優しくしてくれる人がいるのが、一つの救いだったんだろうな。

 笑えない日々は辛いから、どうしようもなく突然やってきた悲しみはともかく、仕事等の日々来る辛い事については、現実逃避して楽しい事をして笑う事だと思う。何も楽しく無くなってからでは遅いから、早め早めに笑って欲しい。

「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けも【大阪発】(via かーずSP)

 若い内は、未来が広がっていて、だからこそ隙も多いし、誘惑にも乗ってしまうのかなぁ。あれもこれもできるけどどれをやったら良いのか、道は色々あるけど自分ができるのはどれなのか、何をやったら成功するのか……なんて考えて、安易な物に飛び付くとこうなるって事だわな。

サラリーマンは今、特に給与が上がっていかない現実がある。社会人になって数年がたって現実が見えてきたときに、勝ち組になるには起業しかないのかなと思いやすい。マインドコントロールの最終段階が、自己犠牲を払わせることなんです。仕事を辞めさせたり、家族との縁を切ったり、お金をつぎ込んだりすると、それに対して無駄じゃないと信じたい。だから余計につぎ込んではまってしまう。宗教団体のカルトと全く構造的に違いはないです

 あら、逆か。未来がもうやばいってなってるのか。自己犠牲を強いる時点で、それは正義じゃないと思うけどなぁ。でも自分が頑張って自分に返ってくるというのは、受け入れやすい考え方かもしれない。自分の為に頑張る、というのは他者の為に頑張るよりも身近な考え方かな。私は自分の為にはもう頑張れ無いので、何のために頑張るか考える状態だけども……少なくとも金を払って何かしろっていう人にはついていかない(笑)。

宝くじで6億当たったのがわかった瞬間、お前らどうする?:お料理速報(via えごん)

 まずは変な汗かいて、頭がクラクラして、会社辞めようかどうしようか考えて、結局会社には残りつつ自分が思う事を好き勝手言えるようになるなとか思って、それはそれとしてこの金ってどうやって手に入れるんだろう?銀行に振り込み?銀行って保証するのって1千万円だったっけ?だったら60個口座作れば良いの?面倒臭いなー、いやそれにしてもこういうのってすぐにどこからともなく情報を得て寄付させたがる電話がかかってくるとかいうけど嫌だなー……

 うん、妄想は尽きないよ。宝くじ買った事無いけど(笑)。

「閉館10分前になると…」ある水族館のペンギンたちが”現金すぎる”と話題にwww | えのげ(via えごん)

 出来る事なら、一番最初に帰るポジションにいたい(笑)。

「江戸時代の物売りが背負ってるあれ」を背負ってみる :: デイリーポータルZ

通りすがりの小学生に、「昔の人が持ってたやつだー!」と指さして言われた。

 そりゃそうだ(笑)。

「3時間早く寝て3時間早く起きたら?」夜更かし民にとっての朝の3時間と夜の3時間は違う話 - Togetter

母「私がほしいのは、全てが済んであとは寝るだけの状態の3時間で、これから一日が始まるなぁやること色々あるなぁの3時間ではない」

 これは深い。凄く分かる。早く終わって欲しい一日のスタートを早くする理由ってあまり無いよねぇ。とはいえ、2年前ぐらいから5時半に起きて1時間半散歩するっていう生活してるけども。これは逆に仕事が終わってからはもう外に出て歩く気力体力が無いって事なんだけども……結果として、早く寝るようになってしまった。

 でも元々夜更かし民だった私の当時の感覚は完全にこの母と同じ。わかりみが深すぎる。

冨樫義博を名乗るアカウントが「とりあえずあと4話」とツイートしており世界中が騒然 - Togetter

 流石に偽だろうけれど、思わず気にしてしまうわなぁ。

 ツイートへの返信も、ネタはネタとして楽しんでる感はある(笑)。

■今日の一枚

 下谷神社にて一枚。メダル型にすると、鳥居とビルが繋がって円形になって面白い。

噂の「ヤクルト1000」を飲んでみてぇ! → ヤクルトレディに聞いたヤクルト事情 / ヤク1000の最も確実な入手法 | ロケットニュース24(via ネットサーフィン見聞記)

 近所のスーパーに、棚はあるのよ。ヤクルト1000って書かれた棚が。ただ、毎日見ているけど、毎日無い(笑)。買い占められてるのかね? こういう方法で買えるなら、一度買って飲んでみたいんだけどなぁ。安眠効果があるなら、非常に飲んでみたい。行くか、直接買いに! 車で行ける所か、会社に近い所か……(笑)。


【闇深】横浜某所にある「三叉路」があまりに“パワースポット”だと話題に?? | えのげ(via えごん)

 これは……パワースポットというか、対応間違ったらえらい目に遭うんじゃないかな……

スマホ決済5月のキャンペーンまとめ【5月22日最新版】 最大全額や30%還元が続く(1/4 ページ) - ITmedia Mobile

 こういうの、全然やってない。ポイ活してる人達からすると、こういうのは全部チェックしてるのかなぁ。やった方がお得なのかも知れないけれど、面倒臭い。逆に面倒臭くなくてワクワクしてこういうのを探している時の私は、偏る勢いでやるんだろうな(笑)。

Qualcomm、2代目ARメガネ「Wireless AR Smart Viewer」は無線でより薄く - ITmedia NEWS

 ARメガネって実用化をどんどん進めて欲しいな。この前折り畳み自転車買っちゃった訳だけど、道が分からない時にスマホを開くのが面倒臭い。徒歩の時は普通に歩きスマホ……じゃなくて止まってスマホで位置をチェックしてというのがそこまで面倒ではないんだが、自転車だと止まって開いてというのが面倒。自転車のハンドルにスマホ固定するってのも手なんだが、私のスマホは手帳タイプのカバーに入れてるから、出すのが面倒臭い……となると、ARメガネで見れたら便利じゃないか!という。

 こういった事で使えるようになると、本当に便利なんだけどなぁ。専用ARメガネじゃなくて、既存のメガネに被せる形で使えたりすると、更にありがたいんだよね。メガネかけてる私としては。

ワーケーションは「経費で落ちるか」「金太郎飴でないか」がカギ:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ

 ワーケーションって興味があるけど、同時に仕事と遊びを分けたいという気持ちもある。遊ぶ時は仕事を忘れて遊びたい。でも、経営者の方と話していると、もう公私混同というよりも、私が無いんだなぁって感じ。ひたすらどこにいても何をしていても仕事がついて回る。会社を経営している責任がついて回る。そういう人達がワーケーションするのは構わないかなって気もする。ただ、ルール化は必要だよね。ただ認めるって言われても、何かあった時のルールが決まって無いと、危なくて使う気になれない。

 きっちり休暇と仕事を分ける、その方が今迄のルールが使えて楽なのは間違い無いと思うんだけどね。いきなりワーケーションってよりも、フレックスタイム制度を強化して、ようは「働いた時間」「働いていない時間」をきちんと分けて、働いた時間に対する報酬という所からスタートじゃないかね。その上でそれが旅行先である場合の旅行費用の負担を会社としてどうするかとか、そういう事が次に来るんじゃないかなぁと。

ポテトを注文した時『3分お待ちください』よりも『3分後に作りたてをお出しできます』と伝えるといいらしいのでこの手法を取り入れていきたい - Togetter

 同じ事を言っているのに、受け取り方が違う。人と人のやり取りって、結局受け手側がどう思うかだから、こういう風に受け手側が感じ悪くなく取れる言い方をするって大事だと思う。露悪的な物言いをしがちな私は、こういうやり方を理屈で学んで叩き込んでいかなくてはならなかったんだよねぇ……そして、営業とか全くしてない人がそれっぽい事をやろうとして、この手のミスをしまくっているのを見て、しかもそれを理解していないのを見て、どうやって正したら良いのか、悩む日々(笑)。

アニメ主題歌がアニメの内容と合ってるか合ってないかで言うと『すごいよ!!マサルさん』の“ロマンス”は合ってないのになぜかめちゃくちゃ合ってる - Togetter

 あれは、あの曲に、あの勢いを映像として合わせた事が全てじゃないかなぁ。歌詞は全く覚えてない。でも、曲のリズムに、きっちり合わせてキャラが動いてるんだからねぇ。如何にもアニメOPっぽいのを混ぜてみたりしつつ、それがマサルさんキャラってのが良いわけで。キャラをきちんと掴んだ上で、曲に合わせてキャラ達が動いてる感じが、最高に合ってたんだよ。歌詞は関係ない(笑)。

現場猫「新しい備品が欲しいけど会社の購買システムがダメすぎる...そうだ、自費購入で効率化ヨシ!」 - Togetter

 ワイヤレスキーボード&マウス、骨伝導イヤホン、優先のイヤホン、ポインター……全部自腹。だって会社で調整すると面倒臭いんだもん(苦笑)。

■今日の一枚

 今日は折り畳み自転車で印旛沼を一周してきた。17kmぐらいあるかな。佐倉の風車を見たのも数年ぶりで懐かしかったなぁ。それにしてもこの1枚目の折り畳み自転車とバック……良い感じで撮れたと思うんだけどどう?w

96歳アマチュア写真家、個展は超満員。23歳で結婚後、趣味を持たずに働き続け、74歳で夫と永遠の別れ。その後出会った写真の面白さ 76歳で始めた写真、気づけば20年以上夢中に 70代からの挑戦|健康|婦人公論.jp(via ネットサーフィン見聞記)

 76歳から楽しみを見つけ、か。旦那さんが亡くなられて2年で新しい楽しみが見つかったんだね。まあ、年齢的にも多少早いにしても、お迎えが来るぐらいの年齢だし、ある程度割り切れるものもあったのかなぁ……無いか。でも、それにしたってそこから新しく楽しいと思える事に出会えたってのが素敵。歳を取ると共に感受性が衰えていって、何をやっても楽しく無くなっていってる私からすると、凄く羨ましいんだよなぁ。

 それと、写真教室ってあるんだね。基本的な使い方とか撮り方とか教えてくれるのかな。そういうのが好きな人達が上手くなりたくて来てる訳だろうし、一緒にあれこれ撮ったりするのも楽しそうだね。

この頃は多少ボケも加わって(笑)、数字を見たり、細かい操作が面倒になってきました。だから撮影のモード設定もカメラまかせ。年齢には抗えないところもありますが、それでも高齢になってこうした楽しみに出合えたことに感謝しつつ、今は一日でも長く撮り続けられることを願っています。

 これぐらいの余裕を持った楽しみ方ができるってのが本当に素敵だと思う。追い込まれる事もなく、義務感を持つ訳でもなく、ただ楽しく撮りたい物を撮って自分が満足できる、そういうのが素敵。私は絵が描けない(下手過ぎて描きたくも無い)けど、写真ならシャッター押せば撮れる訳で。そういう楽しみも何れあったら良いかなぁと思ってる。仕事しなくなって、悠々自適になってからかな。76歳なんて今の私からしたらもう死んでる年齢だけど、そこまで生きて元気だったら、そういう趣味を楽しんでも良いかなって思う。

40代でアーリーリタイアした知り合いが「びっくりするスピードで物覚えが悪くなった」と聞いて怖くなった話 - Togetter

 これ、怖いね。働いていても、どんどん物覚えが悪くなっていくし、頭が回らなくなっていくのが分かるもの。仕事しなくなったら、もう駄目かな。楽しい趣味でも見つけて、それでワクワクして楽しんでたらそっち方面で脳が活性化して元気でいられるかもしれないけれど。今のままなら私は終わるなぁ……

高橋留美子先生と縁深い椎名高志先生「私の知る限り、某先生は某映画に別に怒ったりはしてないはずだ」反応「ビューティフルでドリーマーな映画のことかな」/『押井守のうる星やつらビューティフル・ドリーマーに原作者激怒』デマの出所は? - Togetter(via かーずSP)

 高橋留美子先生だったら、怒るより笑うと思ったんだよなぁ。これは根拠の無い思い込みだけど(笑)。ビューティフルドリーマーは、私のツボに滅茶苦茶はまっていて、あれは名作だと思うけど、確かにクセは強いし、うる星ファンの中でも好き嫌いは分かれるかもしれないね。でも、その脚本も含めて高橋留美子先生はOK出してるんだろうし(もしくは任せてOKだったか)、外野がどうこう噂を流し続ける必要は無いよね(笑)。


アニメ「うる星やつら」のPV公開!! : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー(via えごん)

 声に不安を感じていたんだけど、思ったより違和感無かった。これなら普通に見れるかも。作画レベルがこのままいくのか、昔のアニメうる星のように作画監督次第で毎回別アニメのように変わっていくのか……いや、あれはあれで好きだったんだよね。好きな作画監督の回が楽しみになったり(笑)。早く放送開始して欲しいなぁ。絶対見るわ。

世界の山ちゃんのランチメニュー「手羽まぶし」がやみつきになる美味しさ :: デイリーポータルZ

 私、手羽先嫌いなんだよね。なんかブニブニしてて。でも、山ちゃんのは好き。あの胡椒きかせまくりの味が好きなんだわ(笑)。しかし、このランチの「手羽まぶし」……1300円のランチって、個人的には高いんだけども、美味そう。

きざみのりとわさびをオン

 これだよこれ。出汁入れてからのきざみのりとわさび、これが美味しいんだよ……ひつまぶしでは。手羽まぶしでも美味しいのかぁ。食べてみたい! これ、東京の山ちゃんでも食べられるのかな?

関連

 東京は、上野と新宿の店で食べられるのね。行くか、上野!

上司が『明日有給だけど会議出れる』とか言ってて、そういうとこだぞって言いたい「下に示しがつかないから休む時は休んでくれ」 - Togetter

 これが良い事だと思ってる人達っているからねぇ。休暇取ってるなら、どうにかして連絡が取りたい時に取れれば良くて、会議に出て来たりメールに返事したりしなくて良いんだよねぇ。部下の方が気を遣うから。その気を遣う事に文句を言う人とかもいたりして、色々とズレてるよなぁと。

 そういえば、病気以外で最近休暇取ってないな……取る暇が欲しい('A`)

■今日の一枚

 買ってきたお惣菜も、更に盛るときちんとした晩飯に見えるよね~ご飯は自分で炊いたんだよ(笑)。

 毎朝散歩してるけど、朝飯を買いにコンビニに寄るついでに立ち読みもしてる。電子版定期購読しているものも合わせると、色々読んでるかな?という事で棚卸し。

週刊少年ジャンプ

 電子版定期購読してる。そうじゃないと、ジャンプ感想をclubhouseやSpacesでできない(笑)。さて、読んでいるものはと……

  • ウィッチウォッチ

 スケットダンスから好き。絵も綺麗になったよなぁ。カラーイラスト好き。シリアスな話よりも、会話でグダグダやってる回が好き(笑)。

  • 僕のヒーローアカデミア

 ここ数ヶ月ずーっと熱い展開で、もうどうして良いやら。続きが早く読みたい漫画。今が最終章で今年で終わるのかと思うと非常に寂しい。

  • ONE PIECE

 読んではいる。初期は大好きだった。でも今はもうキャラが多過ぎて話があちこち行きすぎて覚えきれない(笑)。

  • アオのハコ

 ジャンプらしくない恋愛物。スポーツ要素は飾りでしか無い(笑)。雛ちゃん良い子だよなぁ。

  • あかね噺

 落語もの。第一話のインパクトが凄かったんで、それをどう回収していくのか楽しみ。落語自体は、漫画の中での描かれ方としては、内容理解するのは難しいかな。どう面白いのかまでは、流石に難しい。

  • PPPPPP

 音楽もの……だけど、既に能力バトル(笑)。ミーミン編は絵柄と相まって凄く面白かった。

  • 逃げ上手の若君

 ネウロ、暗殺教室と来て、戦国もの。奇妙な絵柄に奇妙なキャラは相変わらず。でも、シリアス絡めて話を進めるのはやっぱり上手い。

  • 僕とロボコ

 ギャグ漫画で毎回どのパロディなのかを探す楽しみ方(笑)。

  • 夜桜さんちの大作戦

 絵が綺麗だよねぇ。日常回が好き。シリアス回になると、急にグロくなったりするし。

  • 地球の子

 主人公に感情移入できなくて、徐々に心の距離が離れつつあるが……ソルキャでファンになったので、まだ様子見。

  • すごいスマホ

 様子見(笑)。

週刊少年サンデー

  • トニカクカワイイ

 この漫画はイチャイチャしてれば良いんだよ(笑)。最終回をどうするつもりなのかな、とは気になってるけど。

週刊少年マガジン

  • はじめの一歩

 いつ一歩は復活するの?と思いながら読んでる。

  • それでも歩は寄せてくる

 高木さんからファンになって、そのまま読んでる感じ。最近ちょっと良い感じ。

ジャンプSQ

  • ワールドトリガー

 この漫画の為だけに電子版定期購読してる。良いからまず9巻まで読んでみろと……ジャンプ+でやってた時期あったけど、あれは鬼畜な販促だったなぁ(笑)。続き読みたくて全巻買っちゃうって。お勧め、超お勧め漫画。

  • るろうに剣心 北海道編

 歳取ったなぁと。斎藤一がどうなってしまうんだろうと思いながら読んでる。若い新キャラ達の出番があまり無いけど、こういう展開になったら、戦えないときついよね。

  • 新テニスの王子様

 もういい、この人はこんな感じでどんどんやって欲しい(笑)。

  • 双星の陰陽師

 気づけば読むようになっていて、でもこれも展開的には最終章なのかなと思いつつ読んでいる。

  • ショーハショーテン!

 漫才もの。面白いよと勧められて読んだら、本当に面白かった(笑)。ネタ自体が笑えるかどうかというのは別として、ネタの考え方とか位置づけとか、情報として面白く構成されてる感じ。

週刊ヤングジャンプ

  • 久保さんは僕を許さない

 可愛い恋愛もの。まだ恋愛にすらなってないのかなぁという辺りのやり取りが可愛い。こんな高校生活、私には無かったわ(笑)。

  • かぐや様は告らせたい

 もう告ったけどねぇ。この漫画もいよいよ終盤だよね。初期の掛け合い(だまし合い)は笑えて好きだった(笑)。

 色々な雑誌を読んでるようで、ジャンプ以外はかなり少ない。ジャンプも終盤の漫画が多くて、これからどうなってしまうのかなぁと思いつつ、今を楽しんでいる(笑)。

 次は、ネット漫画で読んでる物について書いてみたいけど……多過ぎて大変そうだ……

 最近の物欲の方向性と、それでも買わない熱量について書いた訳だけれども……そこから一週間で折り畳み自転車買っちゃった(笑)。

 あの記事書いた後で、何となく折り畳み自転車を検索して見るようになって、そうなると電動アシスト欲しいよなぁとか、チェーンレスってメンテ楽そうだよなぁとか、軽い方が良いよなぁとか……20万円越える!

 これはいかんと。この熱量がこれ以上高まるといかん。そもそもどれだけ乗るのか? どういう時に乗るのか? 改めて考えてみる。

 家の周りについて言えば、徒歩で済む。自転車に乗って行かなくてはならない距離というのが微妙だが、片道30分なら歩いていける。車もあるのだから、車で遠距離は行ける。なら自転車の位置づけは? 普段は不要なので、自転車は処分していた。ここで敢えて買うのは何故か?

 Ingressのミッションが一番要因だな。車でミッションをやりに行くのは良い。ただ、車を降りてミッションをやって、終わって帰ってくる時が大変。スタートとゴールが同じなら良いけど離れていると辛い。だからそこを補うのに使える。後は徒歩ではやれなかった距離のミッションも自転車があればできるのではないか。つまり、車に積んでいって、降りてから乗る、この時だけとなる。

 なら、取り敢えず、そういう使い道がどれぐらいあるか確認する処からスタートかなと。あの機能もこの機能も欲しいと高い物を買っても、それ程乗らなかったら勿体無い。という事で、徒歩で行ける距離のイオンの自転車屋さんにあった折り畳み自転車で一番安いのをと。昨日買ってきて、家に乗って帰って、折り畳み方とか試してた。

関連

 実際に乗ってみようと車に積んで出掛けたのは今日。手賀沼サイクリングロードを走ってみようと。綺麗に舗装されてるし、自転車と歩行者も分けてあるから安全だし、徒歩では半分も行かない所で(戻る事を考えて)断念してたから、自転車なら一周行けるだろうと。

 まずは自動車に積む処から。17kgあるから結構重い。それと畳んでも別にそれで固定されてないから、びろーんと広がらないように手で上手く押さえながら乗せる事になるので、ちょっと力がいるかも。ただ、ルーミーの後部にそのまま置けたのは良かった。後部シートを弄る必要が全く無かった。こういう点で折り畳みは良いね。

 乗ってみて思ったのは、お尻が痛いということ。3年ぐらい自転車自体に乗ってなかったから、乗り方が下手になったのかサドルが硬いのかは分からないけど、取り敢えず痛い。そして腿がパンパンになる。歩くのとはまた違った筋肉使ってるんだね。それでも1時間ぐらいで手賀沼一周出来たから満足!

 今日は体調が今一だったので、これぐらいで止めておいた。でも、来週からは週末に車に折り畳み自転車積んで、連作メダルミッションをやりに行きたいな。多少距離があっても大丈夫だろうと思えるから、今迄よりもやる気が高まる予感!

■今日の二枚

 まさにこの折り畳み自転車の写真。手賀沼横の「道の駅しょうなん」で一枚、そして自宅玄関で折り畳んで置いている状態で一枚。2万円の折り畳み自転車だけど、デザイン好きだなぁ。

PlayStation 2の“起動画面の柱”の条件が、発売から22年経った今議論される。ゲームの数か?セーブの数か? - AUTOMATON(via ネットサーフィン見聞記)

 こういう起動画面とかをしっかり見てる人達は、本当に好きなんだろうなぁと思う。私は、やりたいゲーム画面が早く出て欲しくて、きちんと見てない(笑)。

オンキヨーが自己破産 音響市場が縮小、名門に幕 | 共同通信(via えごん)

 詳しくない私でも名前を知ってる会社が倒産か。でも確かに、音響市場と言っても、家にそもそもコンポを置いたりしていないし、聞く為の媒体もCDやMDじゃなくて、ネットのサービスになるものね。だったらそれ用の機器が……ってスマホで良いじゃないかと。スマートスピーカーもあるし。こういう時代の変化と共に消えていく企業ってのは多くなるんだろうね。

三木谷氏、楽天モバイルを「0円でずっと使われても困る」と本音 赤字から反転へ(1/2 ページ) - ITmedia Mobile

 私の楽天嫌いの先入観からすると「まあ、如何にも楽天らしい」となるんだけども。そもそも0円ではビジネスにならないし、仕方無いという気もするけどね。

「鬼滅と同じくらいの巻数で同じくらい綺麗に完結した漫画があると思えない」という娘さんの言葉に火をつけられたオタクたち - Togetter

 ネウロ、暗殺教室、うしおととら、ダイの大冒険、俺たちのフィールド、封神演義、るろうに剣心……とかかな。武装錬金は打ち切りにならなかったらもっと描いて貰えたのになぁと思う。ワールドトリガーはきちんと完結まで描いて欲しい、切実に思う。

ソニー、ワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM5」を発売 ノイズキャンセリング性能がさらに進化 - Fav-Log by ITmedia

 私は現在のところ、WH-1000XM3とWF-1000XM4を持っている。だから、これに手を出す事は無いが……きっちりと新しい製品を出してくるね。ノイキャンが進化するってのは、それが購入ポイントになる私としては非常に大きな興味を惹くところ。

 散歩している時に、外部音を遮断してしまうのは危ないという考え方もあるけれど、車の音とかで音楽が聞こえない状態って意味ないと思うので、聞こえるようにする為のノイキャン大事だなと。冬場はこのオーバーヘッドタイプが非常に役立つので、興味深いねぇ。


ある会社は退職させてくれないので社員寮からの夜逃げが多発→既存社員が寮を確認した報告の言葉を一生に一度は言ってみたい - Togetter

 一生に一度は言ってみたい台詞かぁ……

 「ここは俺に任せて先に行け!」

 かな(笑)。

“モデルナ3回接種と3回目はファイザー 抗体の差 認められず” | NHK | 新型コロナ ワクチン(日本国内)(via かーずSP)

 私は3回ともファイザーだったんだけど、1回目が一番痛かったかな。熱とかは一切無し。2回目も痛いだけ。3回目も痛いだけで、それもあまり痛くなかった。抗体に差が無いなら、副反応が無い方が良いわなぁ。4回目もファイザーにするよ。

店のオフィシャルサイトには支払い可能な手段を明記してほしい、何も書かれていないと困ってしまう - Lambdaカクテル(via 駄文にゅうす)

 私もできるだけ現金を使わずに電子マネーで払いたい。店に入って、レジの方を見てPasmo使えるかをまず見てしまうもんな。現金で払うって最近はほぼ無い。だからたまに現金触る事になるとしたら、電子マネーに非対応の自販機に当たった時かな(笑)。あれも早く対応して欲しいわぁ。

■今日の一枚

 動画だけども。iquiで撮影した海浜幕張駅から幕張メッセに行く途中にある綺麗な場所。くるくる回る動画にしたのは、万華鏡みたいで綺麗だなと思ったから。

ブログ再開に: 気がつけば82歳(via ネットサーフィン見聞記)

 こんなブログがあったのか。これは今後も見ていきたい。82歳から始めて11年で93歳とか……うわぁ、素敵だな。私もこんな風に書いていられたら良いな。色々あって止める時期もあると思う。色々とサイト作っては止め、ブログを作っては止め、今年からこのブログを始めたけどそれもまた理由があって止めるかもしれない。

 それでもまた、書いていけたらと思う。こうやってパソコンで文字を打てる限り、ずーっと。読んでくれる人がどれだけいるか分からないけれど、ただ思う事を、感じる事を、のんびりと書いていけたら良いな。

 昔みたいに毎日書き続けるぞ!というほどのパワーは無い。色々あって凄く低いテンションのままでもある。高めたいと頭で思っても心がついてこなかったりもする。でも、やっぱり何か書きたい、吐き出したいっていう自分の思いがある。面白いから伝えたい、共感して欲しいと思う。それで読んだ人も楽しいと思ってくれたら凄く嬉しい。そういう文章を書いていけたら良いなぁ。

 そして年寄りになっても書いていられたら……「ああ、今日も生きてるな」って読んでる人が生存確認に使ってくれたら良いな(笑)。

チャーハン好きは行くべき!東京で間違いなく旨い「チャーハン」が味わえる3軒 - ニッポンごはん旅(via ネットサーフィン見聞記)

 写真見てるだけで涎出る……(笑)。

 この3軒の写真だと、一番食べてみたいのは「珍々軒」かなぁ。シンプルな感じで一番味の良さが分かりそう。シンプルなのに美味いって紹介されるその美味さを味わってみたい!

「2000円貰ったが使うことができない」に賛同の声→様々な「使うことができない」お札の数々が集まる - Togetter(via かーずSP)

 パソ通時代からホームページ作ったよ時代で、キリ番とか連番とか楽しかったなぁとか、全然関係ない事を思い出していた(笑)。

【速報】岸田首相「今の段階でマスクの着用緩和は現実的ではない」(via えごん)

 人がいない所では、緊急事態宣言下でもマスクしてなかったよ。だって夏にマスクしてたら暑くて倒れるよ。それで1万歩歩いてたんだから。でもスーパーの中とか、電車の中とか……そういう多くの人がいる所では、今でもまだ外したくないな。

 マスクは防御力は大して上がらないけど、攻撃力を下げるって聞いた。私は幸いにコロナにかかってないと思ってるけど、実際はかかっていて無症状かもしれない。だったら、攻撃力を下げておかないと人に迷惑をかけることになる。だから、私は人がいる所ではマスクするよ。

うみたての卵をひろいました(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ

 べつやくれいさんっぽい内容ではあるんだが……なんか今回の絵、荒くない?

福田ナオ先生のマンガ「東京で案内板にしたがって移動する時、空間歪みがち」に「大阪も超難解」の声 - Togetter

 これ、新宿の方が酷い。新宿はメガテンの舞台になるだけあって、本当に迷宮。新宿駅で待ち合わせするの、本当に苦手(笑)。

■今日の一枚

 東京駅の担々麺のお店。白胡麻担々麺を選んだのは一番安かったから(笑)。美味かったから他の高いやつも食べてみたくなったよ。

Web日記は止まる - laiso(via 駄文にゅうす)

 自分が思う事を伝えたい。面白い事、楽しい事を共有して、他の人にも楽しんで欲しい。そんな感じで始めたんじゃなかったかな、私は。日常にあるちょっとした幸せをって感じで。若かったなぁ……(笑)。

 毎日毎日書いてた。自己満足だろと言われたらまさにその通り。自分が楽しくて書いてた。その楽しいと思う事が伝わって他の人も楽しいと思ってくれたら尚良かった。

 日記も書いたし、雑文も書いてた。今ならこれがブログなんだろうか。そしてニュースサイトもやった。ニュースサイトはコメント多めな事が特徴で、それは元々日記や雑文を書いていたからこその形態だったんだが、ありがたい事にそこそこ認知して貰えるサイトになった。オフ会にも色々呼んで貰って知り合いも増えた。あの頃は楽しかったな。

 それでも、仕事環境とかあって更新を止めて、他のブログも全部止めた。その内、別の事もあってもう何もしたくなくなった。それでも時間が経って少し気持ちが戻って来て、何か書いてみたいと思うようになって、このブログを始めた。もうこれは完全に自己満足だと思う。でも、ベースはやっぱり自分が思う事を知って欲しい、楽しい事を共有したい、そういう辺りなんだろうな。歳と共に感性も変わっていって、書ける内容も変わっていくんだろうけど、それも私が自分語りをするというスタイルとして続けていくんだろうなと思ってる。

 そんなブログだけど、良かったら見て下さい(笑)。

嫁が救急車で運ばれた話と救急DX|のすけ|note(via ネットサーフィン見聞記)

 無事で良かった。そしてタイトルにある通りDXってのはなぁ……言葉では出てくるけど、何をしたらDXなの?という辺りが分かる様で分からないって感じじゃなだろうか。でも、この記事にあるような情報共有の仕組みって、普通にできそうなもんだけどね。個人情報としても重い部分だから、セキュリティ的に駄目なんだろうか? でも、人の命に関わる事だから、早く手を打って欲しい分野だよね。

Mr.Childrenは、自分が潰されそうなぐらい大きな存在――30周年に桜井和寿が語る「これから」の20年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)(via かーずSP)

 桜井さんは、自分で狙ってヒット曲出してるみたいな発言してた事があったなぁと思い出した。それを民生が羨ましがってたような気がする(笑)。

 でも、実際良い曲多いしな。やっぱり好きな曲が多くて、自然と聞いてる事も多い。当たり前のように聞いてるから、もう日常なのかもしれない。刺さる曲もあれば、良い意味で聞き流してる曲もある。そんな色々があってミスチルとして好きなんだろうなと。

 もう30周年か。凄いね。それでもまだ作り続けていられるってのが凄い。後20年聞けるんだったら、それはミスチル好き世代として凄く嬉しい事だよ。

ゴールデンボンバー・鬼龍院翔さんがモバイルバッテリーの広告を「自分の中に生まれた違和感をどうしても無性に確かめたくなった」 - Togetter

 こういうネタ好き。このモバイルバッテリーネタは他でもいくつか見てたんだけど、こういう検証をやってくれると楽しい。方眼紙ってのがまた良いなぁ。マッピングに使ってたなぁとか違う方向に頭がいく(笑)。

【悲報】GW明けの朝、スマートスピーカーが“絶望的な事実”を告げてきた…?? | えのげ(via えごん)

 うちのアレクサはそんな事言わなかった。おはようって挨拶しなかったからかな? 話しかけない限り余計な事は言わない。時々黄色く光ってるけど、Amazonの配達に関する通知だから、一応聞いてすぐにストップしちゃう。

 でも、そうかぁ……次がそこまで空くのか。それはそれでこの記事を見てダメージ受けてる(笑)。

■今日の一枚

 出張に行くと、その土地の日本酒を買って帰ってくるという楽しみがあったんだけど、ここしばらくコロナで行けて無かったんだよね。だからこの写真もいつの何の写真か分からず(笑)。

 色々物欲ってある訳で、私は大体それがデジモノに向かう。PCやiPadやiPhoneや……ワイヤレスイヤホンもそうだし、THETAとか買うのもそう。でもまあ、それもある程度色々やってみて落ち着いてきた感じがある。

 そんな中で、ちょっと興味を持っている物欲方面が2つある。一つは折り畳み自転車、もう一つは一眼レフカメラ。どちらもIngressであちらこちら出歩くようになった事、家の周りはもう歩き飽きてきて少し遠くへ行きたいな、という思いも出て来た。

 折り畳み自転車で行くと……幸い新車購入して、ある程度の距離は自由に行けるようになったしね。ただ、そこで車を停めてからの移動についてが悩ましいってのはある。そこを自転車で補えたら?と考えると、車に積める折り畳み自転車は興味深いんだよね。

 車に積んで、車で1時間ぐらいの場所に行く。車は駐車場に止める。そこからIngressのミッションをやると。ミッションって、作る人の都合でルートが決まるので、スタートとゴールが同じ辺りになる場合もあれば、結構離れてしまう場合もある。徒歩だとその離れた時にきつい(電車で行けるのであればまだ良いけど、それすら無いと相当きつい)。そこで折り畳み自転車あれば……というのが発想のもと。

 徒歩で20km歩いた後で、スタートとゴールが2km離れてると絶望なんだよね(笑)。でも、自転車あれば、20kmも徒歩じゃなくて自転車ならば、その後で2kmを自転車で戻るってできるんじゃないかなと。

 後、折り畳み自転車だと、乗って帰って来て、家に持って帰って折りたたんで玄関に置いておけば良いんじゃ無いかと。外に置くとすぐに汚れるしね。

 ただねぇ……それ以外に使い道が無い。基本は、毎日1万歩歩く事を目標にしてる。自転車になったら距離は増えるけど、どこまで行くのかとかどれぐらいの時間なのかとか、調整し難そうだなと。そこが悩ましい所。後、自転車って電動アシスト良いよねぇ、楽だよねぇとか見ると、折り畳みだと20万円ぐらいする……無理無理無理。それだけ金払うなら素直に原付買うよ(笑)。端っから車に乗らず原付で移動すれば良い訳だから。

 この辺りが悩ましくて、手が出せない感じかな。逆に言うと、Ingressのミッションをもっともっとやりたい!ってなると、もう近場は無いので車で行って、そこからは自転車でという流れはあるだろうなぁ。安いので良いのよ。ガンガン乗る訳じゃないからね。これぐらいで良いのかなぁと。勿論、欲しくなったらここから調べるけども。


 さて、物欲もう一点が一眼レフカメラ。これはiPhoneでダンボーとか撮影してきていて、それなりに満足しつつ、もっと綺麗に撮れるのかな?と思ったのが一つ。もう一つは桜とか綺麗な花を撮っている時に、もっと綺麗に撮れないのかなと思ったという事。この辺りから一眼レフに興味を持ったんだよね。Ingressでミッションやってて、やたら大きなカメラ構えたおじさん達が三脚付きで構えているのを見ると、折角その場所を歩いているなら撮影した方が良いのかな?と思ったってのもある(笑)。

 ただ、これも悩ましい。綺麗な場所に行こうとしていないんだよね、今。ミッションでその場所に行こうとしてる。逆に、出張で日本中飛び回ると、そこでカメラがあればと思うけど、それこそ仕事なんだから、カメラは持っていかずにiPhoneで我慢しておけよと……私が上司ならそう言ってしまいそう(笑)。


 これって、その着せ替え人形は恋をする 9巻で海夢が買ったカメラに近いかなぁと(2じゃないかも)。カメラに詳しい訳でもないので、初心者が買って丁度良いぐらいのカメラがあれば手を出してみようかなというぐらいなんだよね。この秋にはiPhone14が出るだろうし、それを買ったら私レベルならそれで良いんじゃないかって気もして、手が出せないんだけど(笑)。

 この辺り、値段がそこそこ高くて、すぐに手が出せないってのもあるんだけど、あと一歩踏み切るだけの熱意が自分に無いのを感じる。駄目なら駄目でそれも経験だ!と買う事が私には多々ある(笑)。でも、それはそれだけの熱意があってこそなんだよね。この二つは、今興味がある物として間違いは無い。でも、駄目なら駄目で構わないと言い切れる程の熱意が無い。そこまでの思い入れがまだ無い。だから買えない。

 そっちにはまっても良いかなと思える程の、自分の中の熱量が無い。この熱量ってのが大事で、買って悔いが無いという状態にまで高まってないと、踏み切れないよね。いや、金って意味だけでいけば、今日はどうにかなるんだろうけど、これから先を考えた時にこの熱量でどんどんいくの?と言われると無理がある。じゃあ、今日やるのかと言われたら、そこまでせんでもいいかなとなる。

 それを感じる今日この頃……はまれるだけの思いと熱量、そして使いまくれる場面、それらがあれば、私は手を出してしまうんだろうな。それが今無いから情報収集だけしつつ、様子見なんだろうなぁと。それを乗り越えて買いたくなる何かが、私の中に出てくると良いなぁ。

30年前に「子供がゲームばかりやると未来の日本は犯罪だらけに」と言われていたが、現実は犯罪の減少とオタクの増加が起きた件 - Togetter(via ネットサーフィン見聞記)

 〇〇ばかりしていると……とか言う人は思考停止なんじゃないかなと思う。そういう人もいるしそうじゃない人もいる。ゲームやって廃人化してしまう人もいるかもしれないし、犯罪者になる人もいるかもしれない。でも、違った考え方を身につけて世の中の役に立つ人もいるかもしれないし、ただの趣味として特に影響を受けない人もいるかもしれない。それらを全て一括りにしている時点で、おかしい。

観光客から「いつも渋滞だから道路拡充すべき」と意見をもらうけれど実際は…星野リゾート社長による「日本の休暇制度」への課題感とは - Togetter(via かーずSP)

 休暇が分散すると、平準化が図られて、全体効率は良いんじゃないだろうか。全部の企業は無理でも、できる業態の企業が取り組んで分散休暇にしていったら、それだけでも効果がありそう。偏りすぎると、そこにだけ人が必要になったりするし、無理だから断るという事も出て来て損にもなりそうだし。

今の40~50代ってなんであんなヤベー奴多いん?【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】(via えごん)

 やばいのもいるし、やばくないのもいる。10年前の40~50代ってどうだっただろう? 10年前に40代だった私は今50代な訳だが(笑)。まあ、それを置いておいて、自分以外の人達を思い出してみると……会社では年齢よりも役職だったかなぁ。上の人程我が強くて対応が大変だなと感じた。

 仕事以外だとあまり知り合いがいないかな。世の中の人達を見ようにも、ニュースになるよなのは大概悪い話だから、良い40~50代が出てくる事は無いしねぇ。

いつも20代は30歳上をキチガイ扱い

文化が違うだけだろう

 これに尽きる気がする(笑)。

『るろ剣』北海道編で斎藤一が元新撰組隊士から「まだ悪・即・斬とか言ってる?」と問われていて動揺してしまう - Togetter

 これ、読んだ時に「あー思い切り煽ってきたなぁ」と思ったよ。斎藤一の生き方そのものだから。それをこの歳でまだ言ってるの?という煽りは、凄い否定だよね。生き様の否定だから。北海道編は斉藤一の衰えを感じるシーンがあって、色々不安なんだけども、最後まで壬生の狼であって欲しいんだよなぁ。

宇多田ヒカルのautomaticの歌詞について同世代と盛り上がっていたら当時を思い出し死んだ「10歳の息子は受話器って何って」 - Togetter

 電話のかけ方がダイヤルだったりすると、更に世代が古くなるよなぁ。受話器の概念も無いって言われると確かにスマホだけの子達からすると意味不明だよね。

 一人一台あって、個人が個人にかけられるって素敵。親経由で当人を呼び出して貰って、更に親の圧に負けずに話すという時代からすると、考えられない(笑)。

「鼻毛」は切ったり抜いたりしてもいい? ボーボーのまま放置したらダメ? 耳鼻科医に聞く | オトナンサー(via 駄文にゅうす)

パナソニック(大阪府門真市)が2018年に実施した調査によれば、男性は小まめに鼻毛の処理をしている一方、女性は定期的には処理をせず、『気付いたときだけ』処理しているという結果でした。

 女性の方がマメに手入れしているもんだと思いこんでたよ。私も鼻毛カッター買おうかなぁと思いつつ、巻き込んで痛い目に遭うんじゃ無いかとか不安になって結局買ってない。小さい鼻毛切り用のはさみでちまちま切ったりしてる。コロナで在宅勤務メインになったから、手抜きっぷりが激しいけど(笑)。

■今日の一枚

 iquiで撮影した画像をメダル型に加工したもの。加工はTHETA+でやってるんだよな~(笑)。

 GWだけど暇。暇で家にいると酒呑んでるだけで不健康なので、この5/3~5はIngressの連作ミッションをやりに出てた。

5/3

 まずは南柏周辺を歩くミッション。連作なのでメダルが12個で1つの絵になって可愛いやつ。車で行って、施設の駐車場に停めたら、結構高かった……まあ、これは仕方無い。

 さて、これ、歩いてみて気づいたけど、街中のミッションはマスクを外せない。だから暑い。それでもまあ、歩いて2時間ぐらい。さくっと歩けたので、もう少し歩こうかと更に車で移動してみた。

 利根運河をぐるっと回ってくるというもの。鯉のぼりもあがっていて、GWなんだなぁと。5/3だからまだこどもの日じゃないんだけど、準備はするよね(笑)。こちらが1時間ぐらいかな。

 これら二つの連作ミッションをやりきって、こんな感じに。

FullSizeRender

 やりきった感と、そこから車で1時間以上かけて帰るだるさを味わった(笑)。

5/4

 二日目は電車で上野に出て、上野から浅草寺までの連作ミッションをやった。24連だからなかなか大変だった。でも、このメダルが綺麗だなぁと。これはちょっと欲しかったんでやってみた。綺麗なのが揃うと、テンション上がるしねぇ。

FullSizeRender

 浅草寺近辺で昼食を採って、今度は浅草寺近辺を回るミッションへ。

 これが70分ぐらい。ただ、上野から浅草寺に来るまでのルートと結構被って、同じ所を歩いてる感が結構あった(笑)。後、浅草寺が激混みだった。もうコロナ前とあまり変わらないんじゃないかな。

FullSizeRender

 でも、和服や浴衣の女の子達もいて可愛かったな。男の子も髪の毛ピンク色なのに和服着て、それがなんか外人さんが和服着てる感になって、それはそれで似合うなぁと思ってしまった。浅草寺に和装ってのは非常に良いもんだねぇ。

5/5

 今日もまた車で出動。朝、既に足がだるかったんだよねぇ……軽めにしようかと思いつつ調べていたらこんな格好良いのが。

 車で1時間ぐらいかけて移動して、そしてミッションスタート。このミッション、どうも導線が意地悪で(笑)、遠回りしていかないといけなかったり、ポータルは近いんだけど間に道が無いから、実はぐるっと回らなければならなかったりと、行ったり来たりさせられてる感じがして、結構疲れた。

FullSizeRender

 いやぁ、もう、この案内では15kmってなってるのに、20kmぐらい歩いたよ。4時間歩いたんだよね。間に20分ほど昼食で座った以外、ずーっと歩いてた。これだけ歩いたのに、この3日間で体重が全く減って無いのもショック。GW前に飲み会続きで2kgぐらい太ってるんだけど、全く減らないんだよな。頑張って歩き回ったのに(笑)。

 しかしまあ、よく歩いたよ。これだけ歩いたのは久しぶりかも。また、纏まった休みがあったら、翌日の事を考えずに歩き回ってみたいね(笑)。

「iPhoneの音声出力をPCに繋いだら、電話もYouTubeも自動で文字起こしできるようになった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(97)【テレワーク顛末記】 - INTERNET Watch(via ネットサーフィン見聞記)

 これ、仕事で使えるんじゃない? ちょっと興味があるな。自分で仕切りつつ、説明もしつつ、議事録も作るって結構大変なんだよね。ずーっと一人でやってたから、ある程度慣れてるんだけど、最近は議事録を人に任せたいけどできなくて困るという事から、結局自分でやってたりして。

 これで文字起こし出来たら、後でまとめるのが楽にならないかな? 自分でまとめるんじゃなくて、これを元に他の人にまとめて貰うとか。

果たして本当に自炊はコスパ良いのか?? – おいしいお(via ネットサーフィン見聞記)

よる半額惣菜買い漁れば良いんじゃね

 私はこれ(笑)。ただ、このGWは米炊いてみた。3合炊いて冷凍してる。賞味期限が1週間とか見たから、このGW中に食べきらないとな。後8食分ぐらいあるから、結構ギリギリになる予感。

 完全な自炊は、料理を作る事が楽しいとか興味があるとかじゃないとやらないな。今は、面倒臭いという気持ちの方が強いから。そしてできないし。できるようになりたいという意識にならない限りはやらないなぁ。

関連

 まあ、そうだわなぁ、そうなるわなぁ。

知床の事故の話をしていたら夫が「みんなトンネルは崩れないし橋は落ちないと信じているだろうが、この先は自分で身を守るのが大事になるかも」と言っていた - Togetter(via かーずSP)

 これ、結構やばいみたいね。いつも年度末になったら道路掘り起こして工事してる(予算消化してる)ように見えるけれど、橋とかトンネルとかは、そう簡単にいかないものね。あれをどうメンテしていくのかとか、誰がどの費用でやるのかとか考えると、大変そうに思う。大変って事はメンテされない訳だから、危ないよね。

 どう気をつけたら良いか分からないけれど、予算が無さそうな地域には近づかない方が良いのか?とか、色々情報を集めるしかないのか?とか、不安は増していくよ。

千葉県印西市、観覧車をガン見する恐竜 :: デイリーポータルZ

 子供達は喜ぶけど、そこまで大したもんじゃないよ(笑)。ただ、観覧車に乗ってると、そこそこ顔近くで見れるので、それはそれで楽しいかも知れない。一度やればもう満足だけども(笑)。

今日の4枚

 Ingressの連続メダルミッションをやりに、南柏とか利根運河へ行ってみたり。2万歩越えて歩いたら、なかなか良い運動になった。今日は、本当に天気も良くてそこまで気温も高くなくて、散歩するにはもってこいだったよ。

 タイトル通り、ここ2年半、ずっと聴き続けている歌。勿論、これらだけではなくて、奥田民生が格好良すぎてたまらないと思いながら聴きまくったり、他にも好きな曲は色々ある。ただ、2年半前から、これらの曲から離れられなくなっている感じかな。

思い出せなくなるその日まで

寒いねって言ったら 寒いねって聞こえる

あれは幸せだったのね

 ちょっとした日々の事、当たり前に思った事を言っただけで、それに返ってくる言葉。それがある幸せと失われた悲しみ。日常だから、それが失われた日常が全部悲しく辛い。

たとえばあなたといた日々を記憶の全てを消し去る事ができたとして

もうそれは私ではないと思う 幸せひとつを分け合っていたのだから

私の半分はあなたで そしてあなたの半分は私でできていたのね

それならこんなに痛いのも涙が出るのも仕方がない事だね

 よく、半身が失われるとか、胸に穴が空くって言うよね。あれを最初に言った人は、やっぱり大事な人を失ったんだろうか。それを言葉にしたらそうだったんだろうか。実際に心に空いた穴が埋まるとも思えず、でも時間と共に少しずつ薄く薄く塞がっていって、時々それが破れて胸の穴が痛む。痛いのも涙が出るのも仕方が無いって思うよ……

君がドアを閉めた後

君がいればなあって 思うんだよ

服を選ぶとき 玄関のドアを開けた時 新しい歌が できた時

君ならなんて言うかな 君がいればなあって 思うんだよ

 君がいればなぁって思う。何か身の回りのちょっとした事、楽しかった事、悲しかった事、辛かった事、嬉しかった事……話したい。それに何か返して欲しい。

何度目が覚めても 君はいなくて

たけど目を閉じると 君がいて

 これね……気が狂いそうになる。叫びそうになる。それが毎日続いて、寝て起きて、やっぱりいなくて。夢の中ではいてくれて、ああ、いないのは夢だったんだって思って……そして目が覚めたらこっちが現実で君がいない……それを繰り返す日々が、絶望でしかなくて。辛い。

花の匂い

花の匂いに導かれて淡い木漏れ日に手を伸ばしたら

その温もりにあなたが手を繋いでいてくれているような気がした

 失ったばかりの時にこれを思えただろうか。失った人との繋がりを、感じられるだろうか。無理だなぁ……

人恋しさをメロディーにした口笛を風が運んでいったら

遠いどこかであなたがその目を細めて聞いている

 ここの桜井さんの歌声で泣きそうになる。聴いていてくれるのかなって思ってしまう。遠いどこかだからもう会えないんだけど、それでも届くんだろうかって、風が運んでくれて届いているんだろうかって。届くってのは希望で分からないのが現実で。それが辛い。一方通行でも届いたらって思う。でも、できたら返して欲しいって思う。

“本当のさよなら”をしても温かい呼吸が私には聞こえてる

別の姿で 同じ愛眼差しであなたはきっとまた会いに来てくれる

 会いに来てくれるのかな。それとも私が会いに行くのかな。早く会いたいのになぁ。会いに来て欲しい。会いたい。話したい。抱きしめたい。何年後、何十年後になるのかな。

 昼間っから酒を飲みながら、こうした曲を聴いている。そんなGWの一日。

頭のいい人が質問されたら放つ「第一声」、回答を導くキラーフレーズとは(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース(via ネットサーフィン見聞記)

 やり取りの基本という気もするが、気はしていてもなかなかできないので、これは大事。改めてこうしてまとめて貰っていると、意識してやってみようかなと思う。特に、リモート会議が増えて、相手の意図が掴みにくい事も多々あるので、こういうやり取りをする事で齟齬無く進められるようにしていきたいな。

昭和から令和へ…『うる星やつら』P語る再アニメ化の真意「現在の常識では通用しない行動から力を受け取ってほしい」 | ORICON NEWS(via かーずSP)

 個人的には、昔のうる星が大好きで、ファンクラブに入るぐらい好きで、映画とかも見て、ビューティフルドリーマーなんて好きすぎてピアノで弾くために楽譜買ってきて練習したりした程なので、この新うる星については期待と不安の両方があるというのが正直なところ。声優さんも変わってしまうしね。

 ちなみに絵柄は好き。こういう絵柄可愛くて好き。ただ、この絵と、あの漫画の展開が合うのかどうかが分からない……けど、うる星って絵柄がコロコロ変わってたからねぇ(笑)。だからきっと大丈夫。

 声優さんが変わるのは、もっと不安なんだけども……でも、これもclubhouseで平野文さんが、ヒットするように応援してますって言われてて、そうだよなぁ応援しないとなぁと思ったのも事実。違和感はきっとあるんだよ。好きだった分、尚更ね。でもそれを越えて、作品の面白さとして新しく楽しめたら凄く嬉しいのは間違い無いから、応援していきたいね。

関連

キリトとアスナの新婚生活は現在のオンラインゲームでも可能か - シロクマの屑籠(via かーずSP)

 今でも可能だと思うけれど、そもそもSAOではフルダイブ型で更には設定の都合上、キャラはリアル自分を反映させられてたからネカマとかはできなかったよね、確か。それに、あの世界しか無くなったから、というのも大きい。だからこそあの世界であれがリアルとして生きていた訳で。

 だったら、そうじゃないネトゲでは違うのかと言われると……結婚してた人達いっぱいいたよね。エランシア内で結婚してた人達いっぱいいた。それは今でもできる事だと思う。

色々なオンラインゲームがあったけれども、それらに接続し、仮想世界で職業をこなし、人間関係をつくっていくのはまさに「ゲームの向こう側」に行くことだった。オフ会で集まるようになると話が少し変わってくるのだけど、実のところ、オフ会だって「ゲームの向こう側の、そのまた向こう側」といった感じで、ゲームの世界は現実の延長線とみられるよりも、現実とは違ったどこかだった。

 オフ会は、ネット側を正として、リアル側に出てくるという感覚だったかなぁ。ネトゲの中の世界があって、そこで生活してる人達と、そことは違う世界で会うという感じ。

 まあ、私はパソコン通信で既にそういう感覚を持っていたから、それが文字でのやり取りで繋がれる事だけじゃなく、世界がそこにあり、そこに自分がいて、他の人がいて、やり取りしていけるという事が凄い感動だった。現実逃避じゃなくて、あっちも現実だった。一つの世界だったから。

 「世界」があるという事が大事な気がしていて。やり取りの手段ではなくて、その世界があってそこに自分と他人がいるという事、世界の中でやり取りが発生する事、それが大きいんじゃないかな。

 フルダイブ型のネトゲが、もしも私が生きている間に実現されたら、一度はやってみたい。ギリギリ生きてるというぐらいの年齢になっていても、その世界では元気に遊びたいなぁって思うから。

謝罪会見が嫌いだ(via えごん)

 私も嫌い。記者が一切の感情を示さず、淡々と事実について確認をしていくのであれば良いと思う。何を勘違いしているのか、自分が凄く上の立場感を出しまくりながら、質問という名の追い込みをしているのを見ると、非常に気分が悪い。お前は記者であって被害者でもなければ当事者でもないのだから、「余計なお前の考えや感情」は一切出さず、記者として事実確認をして欲しいものだと思う。

放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」 - Togetter

 視力や体力は落ちていくけど、脳は落ちないと。だとしたら、学びたい事を中心に脳を使い続けたら、まだ成長できるのかな。私はもう子供さえ独り立ちしたら、後は死に向かって時が流れていくと思っていたけれど、まだ成長を考えても良い訳か。成長してどうするんだ?という解が自分の中に無いから、すぐに動ける気はしないけど……それでもまだ終わりじゃないんだな、脳的にはと思うと、何か少し希望が持てる気もする。

今日の一枚

 散歩していて公園の遊具を見て、ダンボーを乗せてみたんだけど、小さすぎて全体像が分からなくなった一枚(笑)。

 先週、今週と仕事がコロナ前のようだった。先週の月火が出張。月曜の夜は飲み会付き(2件目もあった)。水木金が出社で、金曜の夜が飲み。これがまた盛り上がって17時入りで22時まで呑んでた(笑)。

 今週は月曜出社。夜にジャンプ感想があるから、飲み会にならないように気をつけて帰宅。火曜が久しぶりに在宅だったんだよね。で、水曜も在宅になる筈が、夜の飲み会の人数合わせでお声がかかり、即座に行きますと返答した私がいる(笑)。この飲み会も盛り上がって、17時半から22時ぐらいまで呑んでたのかな……帰宅したら0時だよ。そしたらこの日の21時ぐらいに社内チャットで木曜の夜の飲み会来ませんかとお誘いが……うん、こちらも即座に行きますと返答した、0時頃に。木曜の飲み会はそこまで遅くならなかったからまだ良かったけど。

 そして昨日は、ジャンプ感想をclubhouseで一緒にやっている人達と飲み会。呑もうと言い出したのは私で、お店を段取ったりもした。ただ、この時点では、まさか水木に飲み会が入るとは思っていなかった。そう、この時点ではどちらも呼ばれて無かったから、そんな飲み会がある事も知らなかったし、在宅する気だったんだよねぇ。だけど飲み会続きで内臓が弱ってる感があったな。まあ、それでも17時から22時過ぎまで呑んでたんだけど……

 あれだね、皆、リアル飲み会出来てなかったから、久しぶりにリアル飲み会すると、テンション上がって話題が尽きなのかもしれない。うん、とても楽しかったよ。今日はちょっと二日酔いになったけど……でも、また呑みたい!

 しかしまあ、そうやって出張だの出社だの飲み会だのと、この2週間は1日除いて朝から会社行って、夜遅く帰ってという生活をしていた。これ、コロナ前なら当たり前だったんだよね。毎日朝起きて片道1時間以上かけて会社行って、週3で飲み会が入っていて、そして午前様になりながら帰ってきて、翌朝また起きて会社へ行ってた。

 でも、この2年は、ほぼ在宅勤務で、たまに会社へ行く程度だったので、それに体が慣れてしまった。会社に行かなくても仕事できるのが分かった訳だし。だからこそ、この出社の日々がきつかった。もうこんな生活をする体には戻れないわ。

 とは言っても、5月もほぼ毎週出張が入る見込みだし、心身共に戻れないのに、仕事関係が元に戻りつつあって、どうバランスを取っていこうかという感じ。体が辛いんだよね。だるくて。朝も起きるのが辛い。更に二日酔いが入ると、かなりボーッとしてしまう。通勤電車もきついし。

 これ、やっぱり戻れないなぁ。勿論、出社する日も今後は増えると予想はしているけれど、在宅勤務をかなり上手く活用していきたい。出社を週一ぐらいに抑えられると良いんだけどなぁ。ここまで在宅が長引くとも思っていなかったし、それが普通になるとも思っていなかったから、2週間戻って、これはきついとしみじみ感じたわ。

今日の一枚

 昨日のジャンプ感想系の飲み会にて。美味くて安くて半個室の部屋用意して貰って、ジャンプの話とか好き勝手やりながらワイワイ呑んで楽しかったなぁ。次は梅雨空けてからかなぁ……楽しみ。

大学の授業で起きる『私語がうるさい』という問題を防ぐために、先生が行う対応が素晴らしい「目からウロコ」 - Togetter

 こういう説明をきちんとしてくれる先生は良いな。私語をしてはならないなんて当たり前といえば当たり前の事で、そもそもそれが悪い事も分からないの?という疑問はともかくとして、それをされたら迷惑だという事をきちんと説明してくれるのは良いと思う。先生からの命令ではなく、それが迷惑である事を説明してくれている訳だから。

 対面で授業をやる意味合いも分かり易い。それはそうだね。そこにはそういう情報がある。それを元にまた気持ちにも影響があって、それが講義に反映されていく。こういう先生の授業受けたかったなぁ。

【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく(via かーずSP)

 温泉と美味しい料理と綺麗な自然、これが揃っている所に行きたいという気持ちはあるな。夏の温泉よりは冬の温泉が良いから、こういうサイトで色々見ておいて、半年後に向けて準備しておくのも良いかも。私もちょっと考えてみようかなぁ。

助けて!ポテトサラダを頼んだら謎のガチャみたいなのが出てきた…→食べ方の予想が盛り上がり大喜利状態に - Togetter(via かーずSP)

 これが出て来たら、流石に動じずに受け取る自信が無い(笑)。店員さんに聞いちゃうなぁ。動画を見て意味が分かったけど、木が気になるのは分かるわ。この木に何かあるのかもと思っている内は辿り着けないよね(笑)。

【錯視】あるツイ民が考案した「ジオラマ写真をよりリアルに見せる裏ワザ」がナイスアイデアだと話題w | えのげ(via えごん)

 これはなかなか素敵。リアルに見える上に、リアルでやる事をやってくれてるから、そういう風にジオラマ見るのも楽しそうだなぁと思ってしまった。

帰りの車内、夫が妻に語ったことに胸がジーン… 「素敵」「同じことをやりたい」 – grape [グレイプ](via ネットサーフィン見聞記)

 それは思ったよ。子供が大学で一人暮らしし始めたら、いっぱい遊びに出たいなって。でも、先延ばしせずに、今でもできるなら少しずつでもしておいた方が良い。未来なんてどうなるか分からない。悲しい事、辛い事だって起きる可能性があるんだって事を考えると、今できるなら今しておいた方が良いんだよ、うん。

今日の一枚

 桜が散って、地面が桜の花びらで埋まっていて綺麗だった。

 今日は涼しかったけど、昨日とか暑かったよね。もう春だ~も過ぎて、春が終わりつつあるねぇ。

大学の重要な役割に「何気なく芝生に寝転んで、思索にふけれる時間と環境の用意」があると思っているが今の日本では難しい - Togetter

 私は息子にこの時間を持って欲しいと思ってる。コロナ禍で難しいかも知れないけれど……大学受験までのひたすら勉強とかして、何か自由に考える余裕が少なかった頃よりも、大学で一人暮らしで自由な時間が生まれて、そこで何か好き勝手考えたりやったりして欲しい。これは最高に贅沢な時間で、そして楽しい時間だと思うから。

 私は大学時代、凄く楽しかった。同時に親への感謝の気持ちも生まれた。家事を全くやらない子だったから、一人暮らししたら全部それが自分に返ってきて、如何に大変か分かったし。うちの子は自分でやってきた子だからそういう感謝は無いだろうけどねぇ(笑)。

 それでも、親から何か言われる事無く、全部自分の思うように進められる。そんな一人暮らしの中で、のんびりと自分のやりたい事を考えてみて欲しい。ぐだぐだと時間を無駄に過ごしてみて欲しい。それは最高の贅沢だから。働き始めたらできないから。大学という今迄とは違う環境と生活で、変化を持って欲しいなぁ。

ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ](レスポンス) - Yahoo!ニュース(via ネットサーフィン見聞記)

 私は、選択制にして欲しいかなぁ。出社するからこそ出来る事もあるし、出社全てを否定はしないけど、ただ出社する事が強制されるのはおかしいと思う。出社しなくても回る事が分かったんだから、必要ならば出社、不要なら在宅で良いんじゃないかね。

 今週、出張(飲み付き)・出張・出社・出社・出社(飲み付き)という、コロナ前の生活に戻って心から思う、これはきつい。よくこれで私仕事毎日やってたな。倒れなかったのが不思議だよ。

42歳、人生が突然淡々としはじめた。これが中年というものか - アラフォーからはじめる!(via ネットサーフィン見聞記)

いや、わかってないことや未知のこともたくさんあるのは知っていますが、そのことも含めて、「知らないまま、未知なままでも問題ない」と、「わかって」しまった感じがしました。

 そのまま何も楽しい事が無いと、虚無の日が続く事になる。小さな事でも楽しめたあの頃の感性が戻ればなぁと。一人では無理だよ……って落ちていきそうになるけど、そこは耐えている。だから、落ちないけど、上がらない。

 そんな心が安らげる日は来るのかなぁ……

関連

バーミヤンが一部商品を値“下げ” ワンタン麺100円値下げ、ハイボール134円値下げなど - ねとらぼ(via かーずSP)

 何でもかんでも値上げしてるイメージだけど、こうやって値下げしてくれる店もあるのね。値下げしたメニューだけで軽く晩酌出来てしまうんじゃないかって思うんだけど(笑)。

 後は、新メニュー「豚肉生姜焼きチャーハン」が気になる。写真見る限りではとても美味そう。カロリーも高そう(笑)。

ふわっとしたグラフで表そう :: デイリーポータルZ

 やはり、べつやくれいさんは楽しい。新幹線で買ったアイスのグラフは凄く分かり易い(笑)。後、新しいiPhoneも分かるかな。でも、データ移行は昔の携帯考えると楽になったようにも思うけどなぁ。