それさえもおそらくは平凡な日々

自分自身が思う事、考えた事、やった事、それらを書いてみたり。ネット巡回して記事を紹介しつつ自分の思う事を色々書いてみたり。自由気ままにやっていきます。キャンプやチェアリングネタが増えてるかも。

 GWを最後にキャンプに行けていない。週末がずっと雨でどうにか降らない日にチェアリングしようとしたらまさかの3週連続チェアリングになったりしたし(笑)。でも、今週はやっと行けた。

IMG_2305

IMG_2306

 たくせん園地に着いて、チェックインして、いつものように缶コーヒーを頂いて、そして場所取りへ。岸辺が空いていたのでそこを取って設営した。今回は、ステイシーファルダのインナーを買い替えて、ソロ用インナーテントにして初設営だった。取説を家に置いてきてしまったので、多少悩んだりしたがどうにか設営できたかな。

 このソロ用インナーテントだけど、結構良い値段がするので正直買うか悩んだ。でも、買って今回持って来て使った。結果、非常に良かった。これは絶対に買いだった。ネット販売はもう売り切れで次の入荷未定ってぐらい人気があるのも分かる気がする(私は直営店に電話して在庫があると聞いて取り置きして貰って買ってきた)。

IMG_2308

IMG_2344

 グラウンドシートがはみ出て白くなっている所(スタンディングテープの内側の方と一緒)が今回ソロ用にした事で前室が広くなった範囲。これだけ空くと、前室が更に広くなり、荷物が大量に置ける。ちなみに寝る時にいつも前室に荷物を全部入れて寝てたんだけど、そうすると前室がいっぱいで後室から出入りして寝てたんだよね。でも今回は全部入れてもまだ余裕があって、前室から出入りが出来た。実はかなり嬉しい(笑)。

IMG_2309

 で、狭くなったインナーテント内だけど……何故設営中の汚い写真を撮ったかな、私。まあ、マット敷いて、まだ余裕があって、リュックとかシュラフ(暑くて結局使わず、この写真のようにしまわれたまま)が置けるぐらい。寝るだけの私からするとこれだけあれば十分なんだよね。その分、前室が広くて荷物が置ける事がどれだけありがたいか。

IMG_2307

 そんな事を思いつつ、設営が済んだからまずは乾杯!

IMG_2310

 そしてお腹が空いたから昼ご飯を作る。


 このレモンペッパーチキンの素が素晴らしい。しっかり味がついてるしレモン風味もあるし。私がやったのは当日の朝、ビニール袋に鶏肉入れてこの素入れてモミモミしただけ。そしてキャンプ場に持って来て、焼いた。それだけでしっかり味がついてるんだからこれは良いよねぇ。酒が進むとても良い味(白米にもバッチリ合う!)。

IMG_2326

 この時間ぐらいはまだ晴れ間も見えてて、風が結構強いながらも綺麗な牛久沼と空を見ることができていた。良いよね。お気に入りのチェアに座って、美味いもん食って、綺麗なもん見て、酒呑んで……そう、これがしたかった!

 ただ、この時期で晴れ間があるという事はそこそこ暑い。風が強いから扇風機こそ使わなくて良いかなとは思ったが、それでもそこそこ暑い。そこでこんなのを試してみた。

IMG_2316

 京セラのネッククーラー。これを選んだ理由はバッテリー内蔵じゃなくて軽い事。後、風が出るだけじゃなくてこれ自体が冷えるという事。


 私、肩こりが酷いんだよね。だから肩こりが悪化しそうな事はしたくない。でも暑い。だったらバッテリー外付けでモバイルバッテリーつけて使ってね、ぐらいの方が私には合うんじゃないかと。設営中はソロ用インナーの取り付け方に悩んだりして頭が回ってなかったが、やろうと思えばモバイルバッテリーで動く事は実験済み。そしてポタ電を持って行ったので、チェアに座ってる時はポタ電に差しっぱなしで使える。うん、使った。めちゃ冷たかった。これ、アリだな。新しくポタ電を買ってしまった以上、使い倒さないと!(笑)

IMG_2327

 15時過ぎぐらいがこんな感じ。段々水面がキラキラしてきて、私の好きな時間になってくる。まあ、実際はこの後徐々に曇っていくのであまりキラキラは見れなかったんだが……更に天気予報や雨雲レーダーを見ているとこれから雨が降るっぽい。昨日までは雨は降らない予報だったのに。まあ、じゃあ、早めに晩ご飯にしちゃいますかと18時ぐらいにはもう晩飯作りに。

IMG_2329

 ベーコンと新じゃがとエリンギのアヒージョ。


 ○○の素シリーズがあると楽だよねぇ。アヒージョも簡単に作れた。ちなみにエリンギとベーコンは既にカットされた物を買っておいた。新じゃがは一個買ってきて、朝に家で洗ってカットしてレンジで2分ほどチンしてタッパに入れて持って来た。で、オリーブオイルと素を混ぜた中に入れて、絡ませて味を付けて後は火を点けて煮込む。アヒージョのできあがり!

IMG_2332

 具を半分ぐらい食べて、今度はパスタ麺投入。3分の2の長さパスタ麺(早茹で3分)があるから、それをジェットボイルスタッシュに入れて麺が出来たら鍋に投入してかき混ぜて出来上がり。ちょっと味が薄くなってるから、ほりにしを追加でかけてやれば問題無し。昼夜と料理した感のある写真が撮れて満足。実際はほぼ○○の素達のお陰なんだが(笑)。

IMG_2336

 食べ終わった頃に雨雲が少し無くなって夕日が……おお、綺麗だわ。沈む所までは雲が持ってくれなかったけど、こんな感じで見れただけでも予想外だったので嬉しい。更に予想外なのがこれ。

IMG_2337

 反対側に虹が出てる! これは結構短い時間しか出てなかったので、私はかなりラッキーだったと思う。

 雨雲ある程度抜けていった(多少ぱらついた)ので、そろそろ良いかと……

IMG_2338

 焚き火!

 もう暑いからこれが無いと死ぬというような思いで、これが命の綱だ!とかそんな思いで焚き火をしているのではなく、ただ単に大人の火遊びが楽しいってだけ(笑)。焚き火して、酒呑んで……夜は雨も降らず、気持ち良かったなぁ。

 そして寝る準備をしている頃に、ふと見上げると……

FullSizeRender

 朧月だ。3月じゃないけど朧月。今回は夕日・虹・朧月と、綺麗な景色を幾つも見れて満足。雲が多いから星空は無理だなぐらいにしか思ってなかったのに、朧月だもんな。予想外で嬉しい。

 満足しつつ就寝……したかったんだが、ウシガエルの大合唱というか……凄かった。ずーっと鳴いてた。それも大音量で。もうね、多少酔っ払ってたって寝れないぐらいの大音量(笑)。

 それでも何とか寝て朝起きて……買ってきたパンが無い。食べてはいない。でも見つからない。仕方無いなぁという事で別の物を食べる事にした。

IMG_2342

 カレーメシを2個買うと。一個ゆるキャン△カトラリーが貰えるキャンペーンがあった時にゲットした綾ちゃんカトラリー。今回は使う予定では無かったが、カレーメシを食べる事にしたので敢えて出してみた。ここでデビューすることになるとは。というか飾っておくつもりだったんだけど、急に使いたくなった(笑)。

 朝食も終わって、ボチボチ片付けておきますかぁと片付けを開始していて、ある程度車に運び込みもした。後は寝ている間に結構雨が降ってテントが濡れているので、それを乾かしてから畳んでおしまい……の筈が、テントしまう袋が無くなった。念のため受付に落とし物で来てないか聞いたが、無い。あそこの中か、ここの中かと引っ繰り返して探したけれど見つからない。これはもうゴミ袋に入れて持ち帰りつつ、ogawaの店舗に行って袋だけ買えないか相談しようかなと思った時、ふと探していない場所があることに気づいて探してみた……あった。チェアを入れる収納袋の中に全部入れてた。朝から心臓に悪いことに……覚えてなかった私が悪いんだけどさ。

 最後が今一しまらなかったが、キャンプ自体は非常に良かった。新しいソロ用インナーテントもバッチリだったし、ネッククーラーも効果を感じた。新しいポタ電は後数年で持てなくなるんじゃ?と思うぐらい重かったが、まだいける(笑)。そして今回の1泊2日で残量88%だったからかなりあれこれ使えそう。冬と違って夏は蚊取り線香・扇風機・ネッククーラー・スマホやiPadの充電ぐらいしかないので、2泊3泊ぐらいでは全然問題無さそう。そして料理も、ある程度家で準備して持って行けば良いし、味付けは○○の素シリーズで何とかなる……というか私が下手に何かするより絶対美味い。そういった事を全部試せて良かった。

 これから梅雨だし、その先は夏で、あまりキャンプには向いてない時期だよね。雨が降ってない日に高原とか気温の低いキャンプ場を探して行ってみるのはアリかなって思ってる。さあ、あれこれ揃ってきたから、次のキャンプがいつになるか分からないけど、また楽しく行けたら良いな!

 5/4-5でCamp field YASATO BaseでGWの締めキャンプに行ったのを最後にキャンプに行けていない……本当は先週行く予定が雨で延期、そして今週も雨で延期……気づけば、行けなかった鬱憤を晴らすかのように、毎週チェアリングに行っている。そう、土日の片方は晴れるんだよ。片方が雨になるからキャンプ行けない訳で……酷い。

 そして今週は3周(週)目のチェアリング。行き先はいつもの公園。

IMG_2290

 行くと決めてスーパー寄って昼飯買い出しして、公園まで歩いていって、すぐ設営。このポジションは私しか来ないのでいつもがら空き。

IMG_2291

 地面は苔むしてて、緑色の地面なんだよね。それが良い。

IMG_2294

 目の前は水が流れていて、そしてそこに沿って登っていく階段がある。この先を結構歩いて行くとトイレがあるので、私にとってこの登り道はトイレへの道なんだけど(笑)。

 チェアとテーブルを設営して、一度トイレ行って、さあ、これで準備万端!

IMG_2295

 乾杯! いや~先週今週と呑み会が多かったので控えないとなぁと思いつつ、折角徒歩で来たのであれば呑まないと(笑)。

IMG_2296

 今日の昼飯はこれ。スーパーで中巻を買う事が多いんだけど、結構高いのと量が多いのが悩ましい……でも、これなら丁度良い。そして食べた事が無い物なので良いかなと。醤油かけて食べたらなかなか美味い。サーモンが美味いのは分かっていて、アボガドがどうかなと思っていたんだけども、サーモンのねちょねちょっぷりとアボガドのねちょねちょっぷりが似ていて違和感が無い。この表現だとちっとも美味そうではないけど、大丈夫(笑)。

IMG_2297

 そして食べ終わったら次はこれ。飯では無くてツマミ。本当はカラムーチョ×チキンラーメンを持って来る気が忘れてたのでスーパーで買ってきた。このこだ割シリーズが好き。唐辛子味が一番好きだけど、近所のスーパーには売ってないのでこれで。硬いのでちょっとずつ囓って食べて呑んでと、つまみにもってこい。

 そんな風に呑みながら過ごしている中、お供になる読書として今日は「メダリスト」を1巻から読み直し。


 もう読んでるのよ。アニメも全話見てるのよ。泣くのは分かっていて読んで、やっぱり無く。寧ろ分かっている分、来るぞ来るぞからの来た!で泣く。いのりちゃんを初めとするスケートに人生賭けてる子達の頑張る気持ちには勿論だけど、それを分かってその夢を叶える為に一生懸命なコーチ達、そして親や姉や……それぞれの立場とか考えとかあるけれど、でも、最終的にはこの子がこんなに頑張っている、こんなに本気だって気持ちを理解して受け入れてそして実現の為に必死になる、そんな周りの大人達にも感情移入して泣けるんだよ。コーチの一喜一憂というか、もう一度演技が始まってしまえばもうコーチにできる事は無くて、だからこそ祈ってしまうのがもうね……胃が痛いよなぁと。でも、だからこそ、当人以上に大喜びして。失敗して凹んで帰ってきた子達には笑顔で叱咤激励して、決して後ろ向きな姿を見せないそんな大人の姿に感動してしまう。

 誰も周りにいないからって、真っ昼間から酒呑んで漫画読んで泣いてるおっさんですわ(笑)。

IMG_2298

 こんな感じでね。誰もいないの。だから全く周りを気にせず読めるし泣ける。真っ昼間から酒呑んでても大丈夫。改めて写真見て思うけど、誰もいないよな(笑)。

IMG_2299

 持って行った酒もそろそろ終わりそうだし……と〆にアイスを買ってきた。チョコ味が好きなんだよねぇ。とっても美味しい。

IMG_2300

 そしてまさかのやらかし……チェアリングとかキャンプで白いシャツは着ていかないようにしてる(汚れるから)んだけど、今日は油断してうっかり白いシャツ着ていったらこれだよ……子供か!!(笑)

 ちょっと凹みながら今日のチェアリング終了……

 気を取り直して……次の週末は雨が降らずにキャンプできますように!


 先週、キャンプ目指して料理に挑んでみた。アヒージョも作ってみた。

 この時は新じゃがとマッシュルームとベーコンだった。今日は新じゃがとエリンギとウインナーでやってみた。アヒージョの素も違うタイプを使ってみた。


 前のダイショーでのアヒージョは味が濃かった。具材が少なかったのかなと思いつつ……だからという訳ではないが、今回はかなりの量になってしまっている。写真が煮物みたいに見えたので撮らなかったんだが、まあ、同じ様に鍋で作ってるので写真は前回ので雰囲気を分かって貰うとして(笑)。

 相変わらず料理にかかる手間は最低限でどうにかしたいと思ってる。キャンプで作れると良いなと思ってやってるんだけど、手は抜きたい。エリンギは既にカット済みの袋詰めを買ってきた。これを丸々一袋使ったから、そりゃ鍋も結構一杯になるよねぇ……新じゃがも前回は少し大きかったなと更に半分にしてみたり。薄くするように切ってみた。ウインナーは5本入りを5mmずつぐらいの厚さで切って……うわぁ、全体的に量が多いぞ。

 オリーブオイル×大さじ4杯って書いてあるからその通り入れて(大さじ見つけた(笑))、アヒージョの素入れて、切った具材を全部入れた時点で何かやばいと感じる。これ、火が通るのか? 取り敢えずかき混ぜてアヒージョの素を全体に塗して、火を点けて、蓋をして、時々かき混ぜていく。作り方には5分程度って書いてあるけど、書いてない新じゃがとか入れてるから時間は無視。15分ぐらいかき混ぜながら煮てた気がする。

 出来上がって食べたら美味い。流石アヒージョの素。問題無いじゃない。新じゃがを入れるかどうかかなぁ。ベーコン・マッシュルーム・エリンギは美味いの間違い無い。新じゃがも味が染みて美味いけど煮る時間が長くなるからキャンプだとガスが勿体無いかなとか思ったり。でも美味い。

 そして今回は〆のパスタもやってみた。


 これ、試してみたかったんだよ。スーパーで売ってるのを買ってきて、キャンプだったらどうやるか考えてやってみた。鍋だとそのまま入るけど、アヒージョを作ってるから使えない。そしてアヒージョの具が多いからそのままパスタ入れる訳にはいかないから、半分ぐらいはアヒージョを食べる……つまり、半分は残ってる。

 だからジェットボイルスタッシュでやってみようと。


 入るかな?と思ったらやっぱりはみ出すね。でもネット動画見てると上から押しながら湯に入れた所が柔らかくなって入って行くようだから、やってみたらできた。このパスタは早茹で3分タイプ。ジェットボイルスタッシュだと強火ばかりなので火の調整が難しい。でも蓋をして置いておいたら3分でパスタ出来たよ。沸かすのはすぐできるジェットボイルスタッシュだから、沸かして麺を入れたら蓋して3分(+α)待てば良いから楽!

 そして鍋にパスタ麺を移して和えていく。ある程度かき混ぜて味が付いたかなという事で食べてみたら少し味が薄い。でもこれって「ほりにし」かけたらいけるんじゃないかなと。


 家でペペロンチーノ作った時に、少しかけてみたら合ってたんだよね。だからこれにもかけてみたらバッチリ。これで美味しく食べられると一安心。

 これでキャンプでアヒージョできる事が分かって凄く安心。キノコ類は鍋でも買った2種類キノコセット(千切るだけでOK)、カットベーコンで事前準備も無しで作れる事が分かっているし、朝の移動に時間があるなら新じゃがだってマッシュルームだってどうにかなるし。これは次回のキャンプでやらねば。

 そして今回一番大きかったのは3分の2の長さで3分早茹でタイプのパスタ麺がジェットボイルスタッシュで茹でられるって分かった事。湯沸かしには定評があるジェットボイルスタッシュで、沸いたら麺を放り込んで蓋しておけばできるんだから。後は和えるだけパスタシリーズを色々持っているので、この麺とパスタソース持って行けば、それだけでパスタ食べられる! これ、実は大きいんだよね。ウインナーを焼いて足しても良いし(何なら麺と一緒に茹でるか?)、私のキャンプ食事事情が一気に楽に種類増になっていく(笑)。

 とはいえ、GWにキャンプ行って以来、ずーっと週末が雨でキャンプ行けてないのが残念。今週も雨で延期になったし。来週末も雨予報だし……6月から梅雨だよねぇ……折角できるようになったのに、実際にそれをキャンプでやるのはいつになるんだろう?(笑)

 先週から、知り合いとキャンプ行こうって話をしていて、この土日に行こうと計画していたんだけど、天気予報が雨っぽい。数日様子を見ようと見てたんだけど、曇りか雨。そして水曜時点で雨だったからもうダメだとリスケする事に。

 でも、家近辺だと夜から雨ではあってもそれまでは曇り。明日は雨。だったら今日は少し外に出たいよねと。何せ今週は火曜から出張で3日連続取引先の偉い人達との飲み付きで、久しぶりに緊張した日々を過ごして疲れていたので癒やされたかった……という事で、近所の公園にチェアリングへ。

IMG_2262

 サクッと設営。本当は違う場所に行こうとしたんだけど、そこはBBQをやるようになっていて、BBQの人だけ使えるトイレとか用意してたんだよね。私、トイレ近いからそれでは困るのでそこは止めてこちらにした。久しぶりに水が流れるせせらぎを楽しめる場所。

IMG_2263

IMG_2268

 今は春から夏に向けて変わっていく時期で、葉も新緑って感じでとても綺麗。これが秋になると黄色く赤くなっていって楽しめるので今から楽しみ。

IMG_2265

 そんなゾーンの先に今回のチェアリングしてる場所があるわけで。写真でも小さくちらっと見える筈(笑)。

 チェアとテーブルを出して、酒を出して、iPad出して、準備完了。もう飲みながら読書ですよ。水が流れる音がよく聞こえて気持ちよい。

 インスタに動画も挙げてる。2枚目が動画になっていて、水の流れる音もバッチリ撮れているので見て貰えると嬉しい。この音を聞きながら、のんびり酒呑んでるって贅沢だよ。他に人がほとんどいないし。元々ちょっと奥まった処にあるので人が少ない上に、今日は雨が降りそうだわ気温が低いわで更に人が少なかったんだよね。貸切気分で楽しめた。

IMG_2271

IMG_2272

IMG_2278

 こうね、上流から流れてくる水が目の前でジャバジャバやってると。これ、自然の沢じゃなくて週末限定の人工的なモノなんだけど、それでも水の流れる音ってのは最高ですよ。

 途中のスーパーで巻き寿司買って、家からはカラムーチョと酎ハイを持って行って、後はダラダラと酒呑みながらKindleアンリミテッドで読める小説を読んで。人がいないから結構気が緩むんだよね。Blueskyにあれこれ流したりして楽しんではいるんだけど、かなり気が緩むと寝ちゃう(笑)。

 ここ数日雨が降って地面が多少泥濘んでいたりするんだけれど、これを買ったから安心。


 何度か使ってみたけど、これ、本当に良いね。全然地面に沈まない。そしてこいつ自身があまり汚れない。洗い易いから気軽に使おうと思ってたんだけど、そもそも汚れないからもっと楽だ! 今度行こうとしてるキャンプ場も結構泥濘みがちだから、これが役立つ予感!

 後、近所の公園でのチェアリングは酒呑みとセットなので当然徒歩で行く。そうすると往復で1万歩越える。これも何気に体に良いと思ってる。酒呑んでる事への言い訳ではなくて(笑)。

 これから梅雨だしねぇ……キャンプは難しくても隙を見つけてはチェアリングは行きたいと思う。酒を諦めたら、これなら海岸(砂地)でのチェアリングもできそう。以前やった時は沈んで困ったからなぁ……(笑)。


 アニメが最高の出来栄えで2期も決まって、盛り上がっている気分の処に新刊の8巻リリース。即読んでしまうよ、そりゃ。もう感想って書いてる時点でネタバレはしまくるので、気になる方は避けてくださいな。

 今回はもう「8巻はLOVEもある」って公式情報として流れてはいたけれど、かなりラブコメしてたなぁというのがまず感想としてある。これまでは負けヒロインの負けっぷりやら、それを見ているぬっくんという構成で進んでいた訳だし。アニメ1期範囲の3巻までなんで完全似そうだったし。4巻から少しずつ変わっていって、3マケインの中で動いたのが檸檬だったけど、それでもまだ意識しきっていたのか曖昧な処もあった。

 でもなぁ……今回は違ったね。八奈見さんはいつも通りなんだけど。ぬっくんが誰といても(八奈見さんだったら……)って考えてるあたり、もうかなり意識してるよねぇと。そう思ってたから、後はまあ八奈見さんが告白する事でもあればこの話は終わっちゃうのかなと。他の人から告白してくるとしたら檸檬が全国1位を取った時ぐらいだろうし、それはまだ先の話だろうしと。

 でも、檸檬は8巻で全国への道を勝ち取った。ぶっちぎりの1位で。本当に全国1位を取るんじゃないかと(9巻以降で)。1位取ったらハグね、とか言ってるし、そうなったら檸檬からの告白とかもあるのかもしれないなと思う。

 小鞠は家族お出掛け的な感じでぬっくんと弟妹と買い物してたり。服を一生懸命選んでいたり、小鞠なりに意識してるのが分かるよね。

「い、一緒にいてくれるって言った、から」

 おおおお!やっぱりこの言葉響いてたんだなぁ。アニメはこれを印象的に演出してくれたお陰で、小鞠エンド!?ってぐらいの雰囲気になってたし。でもまあここでそれを言ってくる小鞠が可愛いけどぬっくんの対応が……このやり取りを寝たふりして聞いてた進君に「とーへんぼく!」呼ばわりされるのは仕方無いわな。

 そして白玉さんは賑やかしというかあざといだけであくまでも田中先生狙いのままだろうし。志喜屋先輩はなかなか感情がわからないけど、「女の敵」ってぬっくんの方を見て呟くぐらいには意識してるのかな。

 ただ、今回は……表紙にもなった天愛星ちゃんが一気に来たよね。ヒロイン張れるだけの魅力はたっぷりなのに、さっさと腐に落ちてしまったから賑やかし的なキャラになるのかなと思ってたんだよ。でもマフラーの件とかあるし、今回の生徒会選挙応援もあるし、かなり距離感が縮まるとは思っていたけど……応援演説のぬっくんの内容がもうね。いきなりアドリブでやるしかなくなったのは可哀相ではあるけれど、そこでああいう事を言い切っちゃうのがぬっくんの良い所でもあり悪い所でもあり? まさかそこから志喜屋先輩に応援演説乗っ取られるとは思わなかったけど(笑)。でも、その内容も含めて、天愛星ちゃんが本心をぶちまけて感情のままに演説をして、「紅の生徒会長」に……この挿絵のパワーが凄かった。

 体育祭も色々あったけど、借り物競走で天愛星ちゃんがぬっくんを連れてゴール……あれ、天使様パターンじゃね?とか思いつつ、その内容は公開しないんだと思いつつ、二人だけになって話している時に見せてくれたその紙には……

紙に書かれていた言葉は--好きな人。

 え? 天愛星ちゃん……え? ぬっくんじゃないけど動揺するわ。

「温水さん、好きです」

 まだ、これは友達としてとかそういうやつかと思った。でもページめくった時の挿絵の天愛星ちゃんの顔がね……そういう表情じゃないんだよね。それでもラブコメにありがちな勘違いイベントだとぬっくんが思ったところで

「もちろん恋愛的な意味です。私とつきあってくれませんか?」

 うわ……この作品って、告白したら負けるのかってぐらいに思ってたし、ぬっくんはマケイン達から好感は持たれても結局告白とかに至る事なく高校生活を終わるのかなって思ったりもしてた。後はまあ、八奈見さんエンドか。ここで天愛星ちゃんが告白してくるとは思わなかった。それも真っ正面からの告白。勘違いとか許さない真っ向からの告白。

 ぬっくんも、

ラノベでしか見たことのなかったイベントが当事者として目の前で起こっている。

 って思うけど、そりゃそうだよね。「はい」と答えれば妄想じゃない彼女ができる訳で。でも「はい」と言えずしどろもどろになって……天愛星ちゃんがまずは友達からってへたれてくれたから(それかぬっくんの表情見てて何か悟ったから)繋がったけど、友達からかぁ……

「そして……いつか私を好きになってもらえたら。」

 めちゃ可愛いじゃん、天愛星ちゃん。同時に、今はまだ好きになって貰えていないと気づいてしまってるんだね。だからこそこの言葉がとても健気だよ。でもぬっくんはその言葉を聞いて

胸が痛んだ。

 なんだよな……ドキドキしたんじゃなくて、胸が一杯になったんじゃなくて、胸が痛んだ。そういう事だよね。

 さて、8巻での文芸部活動報告は八奈見さんだけ。小鞠が書けなくなっているのはぬっくんへの感情が乱れてて言葉にまとまらないからかなぁと思っていたりする。そして八奈見さんの小説の内容は、コンビニの改装が終わってコインランドリーになった事、「私」がカレーパンを食べている事、××君が無神経な事、「私」は甘い物を避けている(ダイエットしている)事、「私」は××君を当分面倒見るつもりでいる事……もう好きだった彼はいないじゃんね。ぬっくんしか出てこないし気になっているのがはっきり分かる。

 なんか皆動いてるんだよなぁ。ぬっくんは観察者でしかないつもりでいたけど、告白されて、自分の気持ちを考える事になるし。

俺は正直、戸惑った。

告白に対してではなく、その答えに迷った自分自身に。

そしてなにより--告白に『はい』と答えようとした瞬間、目の前をチラついた人影に。

 意識してるな。流れ的にこれが八奈見さんなんだろうとは思うけど……何も分からないままで混乱しているぬっくん。そんな感情のまま八奈見さんにジッと見られて……

「--温水君ってやっぱ、女の敵だね」

 今回、全キャラに言われてないか、「女の敵」。ぬっくんがラブコメラノベの主人公っぽくなった巻だったなぁ。これ、次いつ出るのよ。友達から天愛星さんとはやり取りしつつ、文芸部やりつつ、檸檬の全国大会があって……志喜屋先輩は卒業間近で。桜井君の方も何か訳ありっぽいし、次が早く読みたい!!!


 元々、ポタ電は持ってた。一昨年のPrime感謝祭での購入品の内の一つ。512Whのポタ電で、これで二度の冬を乗り越えた(笑)。


 正直、今のキャンプのやり方で、1泊2日であれば、このままいけるだろうなと思う。でも、連泊を覚えちゃったんだよねぇ。連泊が楽しい。そうなると冬場の2泊目の電気毛布が非常に微妙になってくる。スマホやiPadの充電もそうだし、チェアに敷いてる小さい電気毛布を稼働させる為にモバイルバッテリーを使ってて、それも充電したりすると2泊目が非常に厳しかった。とはいえ、この小さな電気毛布があるか無いかで私の尻の冷え具合が大きく違うので、これは無くせない。でも1泊なら何とかなる。

 連泊は2日目にその地域の観光をしたり、ダラダラしたりと心に余裕があるのが良いという事を知ってしまった。折角遠征するなら連泊でしょという言葉に影響を受けて、実際にやってみたらとても楽しかったという(笑)。そうなるとねぇ、ポタ電が厳しい……

 という事で、Amazonでタイムセールをやっている事もあって、思い切ってDELTA3 1500を買ってしまった!


 Amazonタイムセール……「ぽーたふる」という誤字に物凄く脱力はしたのだけれど(笑)、それはそれとしてほぼ半額で買えたのでこれは良いタイミングだったと思う。夏はそこまでバッテリー食わないと思うし、夏に連泊はしないとは思うんだけれどね。冬に向けて安い内に手に入れておこうかと。

 ただ、これで扇風機は使い放題になったなぁ。それと、持ち運びし易い電化製品を持ち歩く事もできるかなと思ってる。キャンプ目指して料理に挑み中なんだけど、できる事が増えていったら、環境も良くしたくなるかもしれない。今の時点では、今の環境で十分なんだけどね。電化製品買う前にキャンプ用の包丁やまな板買えやって思うし(笑)。

 昨日注文して、今日届く辺りがAmazonだなーと思うけども。まだかなまだかなーと楽しみに待っていたので届いた時にテンション上がった(笑)。

IMG_2253

 DELTA3とRiver2を上から見た図。写真の下側にスイッチ関連がある。そういう置き方をして撮影したんだけど、奥行きが倍ぐらいあるけど、幅はやや縮まった感じかな。

IMG_2254

 前から見た図。高さが結構上がった。ちなみにAC電源は後ろ側にある。USB-Cの口が2つあるのがありがたいんだよな。

 今迄はテントの中に置いていて、電気毛布専用みたいになってたけど、これからは扇風機とか他の電気機器の充電にガンガン使って行こう。遠慮しなくて良いのはありがたい。扇風機二台とか(無駄使いだね(笑))。

 次のキャンプは来週末予定なんだけど、天気が悪そうだから延期するかもなぁ。これから梅雨だし、意外と出番が来るのは遅いかもしれない。後、重くてこれ単体で一度車まで運んで戻ってくる必要があるのは間違い無い。残りの荷物を一回で運べるように調整して頑張ろう(笑)。使ってみての感想も書きたいなぁと思ってるので、早くキャンプしたい(笑)。

 少しずつ料理に挑む日々な訳だけれども、それは家で食べるモノがスーパーのお惣菜ばかりで飽きてくるのと、キャンプで少しは作れるようになりたいから。

 とはいえ、難しい事をいきなりやってもできる訳が無い。包丁さえまともに使えないのに。という事で、簡単に出来るモノを実際に作ってみるところから。調味料を組み合わせて味付けとか無理。だから和えるだけとか塗すだけとか、そういうモノを使って簡単に、でもいつもより少し違ったモノへしていく。

 和えるだけペペロンチーノはとても簡単且つ美味しい。でもそこに一手間という訳ではないがウインナーを焼いて乗せてみた。まずはこんなもんで。難しい事をせずに、出来る事を組み合わせて作ってみる。十分美味しい。いつものペペロンチーノといつものウインナーだけど、組み合わせただけで十分新鮮だし美味しい。

 鶏肉を買ってきて、袋に入れて、レモンペッパーチキンの素を入れて塗す。そして焼く。シンプルだけど美味い。このレモンペッパーチキンの素、かなり当たりだと思う。


 このS&Bの簡単シーズニングの美味しい事。他にもタンドリーチキンとかある。袋に入れて塗して焼くだけだから本当に楽なのにしっかり味が付いてて、自分で何を混ぜたらこの味になるかとかさっぱり分からない(笑)。

 そしてそれだけでも寂しいのでニンニクスライスも入れて一緒に炒めた。ちょっとニンニクの量が多すぎた気もするが、ニンニク好きな私としてはとても満足な晩ご飯のおかずになった。これ、酒呑みながらでも絶対美味いよね。

 キャンプといえばアヒージョが出てくるイメージ(笑)。だから作ってみた。これもまた自分で一から作るんじゃなくて、楽できるアイテムを使った。


 オリーブオイルは買ったよ! 初めて買ったわ、オリーブオイル。ただ、これ、2人前なんだよね。流石にそんな量は……と思いつつ、ベーコン(加工済み)とマッシュルームと新じゃがを買ってきて入れてみた。ジャガイモは皮むきにと挑戦か!?と思っていたけど、新じゃがはそのまま皮ごと食べられるとネットで見たので、洗うだけ洗ってそのまま切って入れてみた。

 ちょっと味が濃いけど美味い。米が進む進む。キャンプだったら酒呑むだろうから酒が進むんだろうなぁ。ちょっと辛い分、ジャガイモが緩和する役割になってくれた気がする。冬場にやると滅茶苦茶油が固まりそうで怖いけど、もう大丈夫なシーズンだし、これでいけるんじゃないかと。でも、S&Bもアヒージョの素出してたので、そっちも買ってみた。作り方は同じっぽいから、今度はそっちで試すつもり。


 今回は白米のおかずにしたからやらなかったけど、〆にパスタはありだよなぁと。ただ、ジェットボイルスタッシュだと入りそうに無い。半分に折るのが王道かねぇと思いつつスーパーでパスタ見てたら3分の2サイズがあった。これでやってみるか?と買ってみた。そして家で長さ比較してみたんだけど、ジェットボイルスタッシュだと入らない? でも、今回、アヒージョを作る時にマルチグリドルじゃなくて鍋使ったんだけど、アヒージョはマルチグリドルで作って食べて、鍋でパスタ茹でてマルチグリドルにツッコめばいける?とか考えたりしてる。

 他にも、厚揚げとアスパラガスで一品作ってみたな。手作りおつまみを持ってチェアリングに行ったよ。

IMG_2235

 まだやってないけど、チクワとキュウリもありだなぁとか。ネットで簡単料理って見つけるとどんなモノか見に行って、できそうなら家でやってみる。そしてできたらキャンプでもやってみるって感じだろうか。そもそも料理スキル無いんだから、いきなりキャンプ場でやって失敗したら食べるモノが無くなってしまう(笑)。

 早くて来週末……でも天気が微妙なんだよなぁ。ダメならその次の週にでもキャンプ行って、キャンプ場で作ってみたいな。アヒージョがマルチグリドルに収まらない気がするのがどうしたものか……でも、小さなバケット売ってるの見たし、あれも家で切って持って行けばパスタは抜きでバケットとアヒージョの組み合わせで楽しめる気もするんだよね。ベーコンとキノコ類の組み合わせだったらいけると思うんだよ。海鮮系はそこまで好きじゃないから、ひたすらベーコンとキノコになりそうだけど(笑)。

 まあ、こうやって少しずつ試している内に、私の中の料理への抵抗感が薄れていって、普通に料理しようと思えるようになると良いなぁとも思ってる。今はキャンプの為にやってる面が強いからね。でも、折角だから、料理自体も楽しいと思えるようになると良いな。


 今週末は雨。昨日は凄い雨だった。今日は朝から晴れてる。夜は雨らしいけど。昼が晴れてるなら、このまま閉じ籠もっているのは勿体無い。何せ来週は土日共に予定があって、キャンプやチェアリングには行けない事が決定している。

 という事で、チェアリングへ行く事にした。健診での肝臓の値が悪いから呑み会やこういうアウトドア系以外では出来る限り酒を我慢しているだけに、行かないのはストレスが溜まって仕方無い(笑)。

 いつものように近所の公園に行くとして……少しずつ料理に挑む日々を過ごしている中、昨晩は厚揚げとアスパラガスの麺汁炒めを作ってみた。材料が丸っと半分残っているので、それを作って持っていこうかと考えたが同じ味では面白くない。この材料ならポン酢も合うでしょって事でポン酢炒めにする事に。キャンプでも実現出来るよう、マルチグリドルを使って作ってみた。バッチリ! タッパに詰めて公園へテクテクと。

IMG_2228

 場所を見つけてしまえば設営は簡単。ただ、今回は痛恨のミスでテーブルを忘れた。ここしばらくキャンプが冬キャンプ用の備えになっていて、リュックも出来る限りキャンプで使えるような冬道具を詰めまくっていたせいでテーブルが弾き出されていたんだよね……今日はテーブル無し。折角、自分でおつまみ作って持って来たのにテーブル無し。

IMG_2230

IMG_2231

 とはいえ、公園は相変わらず花が咲いていて綺麗だった。この光景を眺めつつ呑む酒が美味い。

IMG_2236

 チェアに座って見上げれば、木漏れ日が零れる……気候的にも気温は上がっているけれど木陰且つ風があるからひたすら気持ち良い。これで酒呑んでるんだから眠気を催すくらい。

IMG_2235

 そんな中、持って来たおつまみを取り出してみる。とってもしょぼく見えるけど、頑張ったの(笑)。割り箸はリュックに何膳か入れてあるし、それでパクパクと。冷めていても美味しく食べられるのは良いね。キャンプだったらマルチグリドルに載せたままだから温かいだろうし。個人的にポン酢の方がサッパリしてて好きかも。

 のんびり食べて、後はスーパーで買ってきたお握り2個食べて……ダラダラ呑んで帰った。5時間ぐらいいたかなぁ。冬は2時間ぐらいで寒さの限界が来るけど、この時期は気持ち良くて幾らでもいられるわ。ただ、虫が湧き始めているので、火気厳禁だとひたすら逃げるしかないのが辛い処……虫の時期が来ちゃったなぁ。


 子供の頃から寝相は悪かった。親曰く、寝ている時の私は見る度に頭の位置が違っていたらしい。それこそ時計回りに一周するような。言われてみれば確かに向きがおかしかったりするよなぁと。少なくとも、朝起きたら、頭が寝た時とは逆で、足の方に頭がいって、足が枕に乗ってたりした事はある。

 ある程度大人になってからはそれもある程度は落ち着いてると思う。一応、ベッドから落ちた事は数回しかない(あるのはある(笑))。まあ、絶対壁側の方に寄って寝るようにしてるので、ゴロゴロ転がらなければ落ちないはず。実際、ここ数年は落ちてない。

 そんな私が去年ぐらいからキャンプをやり始めて気づいた事。寝相が悪いわ、やっぱり。私は、インフレーターマットを敷いて、その上にシュラフを置いて寝てる。


 マットはなかなか厚みもあって、寒さ暑さから守ってくれてると思う。自動で膨らんでくれるし便利。まあ、最近は膨らんでくれなくなってきて一生懸命口で息吹き込んで膨らませてたんだけど、それもキツくなってきて電動ポンプ買ったけどね(笑)。


 これで楽になった。もうこれないと戻れない(笑)。

 さて、そんなマットの上のシュラフに入って寝てる訳だが、寝相が悪いと色々と問題が起こる。シュラフの横にチャックがあって、一番上まで閉めて、マジックテープになってるピラピラで止める。これで開かずに寝られる筈なんだが、私の寝相が悪くて暴れてるせいか、このマジックテープが外れ、チャックが結構したまで下りてる事がある。朝起きると、シュラフに挟まれてるけど横が丸空きという……冬にこれをやると寒くて目が覚める(笑)。

 更に、マットの上のシュラフである程度体が固定されている筈なのに、マットからずり落ちてたり、頭がポータブル電源にぶつかったりと、何気に私の寝相の悪さは変わっていないっぽい。一度だけグルキャン(一つのファミリー用テントに大人3人)した時に迷惑をかけていなかったか心配……まあ、あの時は飲みすぎて迷惑かけてたので、そこが大した問題にならなかっただけかもしれないが……

 キャンプやっててコットにも興味がある。あれなら地面から離れるからより一層暑さ寒さに耐えられるようになるんじゃないかと。


 でも見てて思ったんだよね。マットからすら落ちる私が、コットなんて用意したら確実に落ちて頭打つよなぁ……と。だからコットは買わないでいる。寝相が安定するならまだ考える余地があるけど、ここ何度も連続でマットからズレてる自分を思うと、落ちた先にポタ電あって頭打ってのたうち回る事になるんじゃないかとか、リアルに想像出来ちゃうんだよね。

 もうこの歳になって、今更寝相が完全に良くなるとも思えないけども……そもそも寝てる時は大の字になったり、寝返りを頻繁に打ったりするタイプだし、そうじゃないと嫌なので仕方無いのかもしれないけどねぇ。とはいえ、怪我はしたくないから気をつけないとな(笑)。


 GWはあちこちにキャンプへ行こうと企んでいた割に、福島の天神浜オートキャンプ場へ行っただけで他は行ってなかった。天気も悪かったしね。でも、5/4-5ならどうにか晴れるっぽいのでキャンプ場を探してみたが……そりゃ、もうある訳も無く。いつも行ってるキャンプ場は全滅。なっぷで調べてみたら……お?ソロサイト2000円ってキャンプ場がある!すぐ予約!

やさとベース(@camp_field_yasato_base) ・ Instagram写真と動画

 茨城県のキャンプ場。3/8にプレオープンしたという事で新しい上に、インスタを見ると、ソロサイトが出来たという投稿が1週間前。まさにできたてホヤホヤ。期待が高まるってもんですよ。

 11時のアーリーチェックインにして受付を済ませ、ソロサイトへ。自動車乗り入れ不可になっているんだけども、確かに無理。

IMG_2171

 これを登っていった先にあるんだが、二日前に豪雨もあり、まだ少し泥っぽい。これを無理したらスタックして終わるなぁと。でも出来る限りバックで寄せてはみた。

IMG_2172

 ソロサイトはこんな感じ。この砂利が敷いてある部分に設営すると。管理人さんが笑いながら、このサイトは「王者」って言われるんですよとか教えてくれた。少し高い処にあって、皆を見下ろしてる感じだからだそうで。私の前のキャンパーさんは、まさにその向きにテントを張っていたそうで、悠々と上から見下ろしながらキャンプしていたらしい。私は横を向いて(寧ろ反対側の森や水の流れの方を見て)たから王者っぽくなかったかもしれないけれど(笑)。

 さて、今回はステイシー2ファルダを持ってきていたんだがムーンライト2の方が良かったか?と思うサイトサイズ。さて、どう張ろうか? ソロを楽しみたいので、奥を見る感じで設営する事にしてみた。

IMG_2175

IMG_2176

 張ったけど、カツカツ。酔っ払ったら躓いて転ぶんじゃないかと自分に不安になりながらも、もうこれで行くと決めたからこれで設営。ペグもギリギリ打てたけど、本当にギリギリだったな。ガイロープとか張れない。風が無くて良かったよ。

IMG_2174

IMG_2177

 天気予報的には午後から少し雨が降るっぽかったので、前室に入りつつキャノピーを立ち上げておいた。この写真だと今回の新ギアが二つ。

アルペンアウトドアーズ アルミユニットテーブル88 キャンプ テーブル Alpen Outdoors AOD|公式通販 アルペングループ オンラインストア

 一つはアルミユニットテーブル88。デイキャンプでも少し試してみたけどね。ちゃんとキャンプで使ったのは今回が初。真ん中の天板を取ってジェットボイルスタッシュを置いて、五徳を置いたらサイズぴったり。それでいて両サイドが空いているので広く場所が使えてありがたい。これはやっぱり買って良かった。

 もう一つは、写真ではあまり写ってないけど、テーブルで私の右手側の所にかかっているシェラカップ。


 3つセットで収納ケース付き。少し深めのシェラカップ欲しいなと思っていたので、今回買って持っていった。しかし、出番はほとんど無かった……予定していた料理を作れなくなったから出番が無く、ただテーブルにかかっているだけになってしまった。次回は使う(笑)。

 さて、設営ができた私がチェアに座って見える景色がこんな感じ。

IMG_2178

IMG_2184

 右手の下を見ると、こんな感じで水が流れてる。苔もあって非常に良い雰囲気。

IMG_2185

 見上げれば木漏れ日と木々。最高だよーこんな景色の中で酒が呑めるって最高だよーとテンションが上がりまくる。

 さて、このキャンプ場の施設について簡単に紹介。まだ色々施設は揃えていくという事で、私が行った時の状態で。

IMG_2187

 トイレは水洗。便座は温かいので安心。ただ、この扉が一つだけの中に便器が二つ向かい合って置いてある。向かい合ってするのは嫌だなーと管理人さんに言ったら、それは既に試し済みで、これは無いわと片方は封印されているとの事(笑)。今後、建て直してちゃんと二つ使えるようになるとのこと。そりゃまあ、そうだわな(笑)。

IMG_2188

IMG_2189

 ゴミは燃えるゴミは有料で引き取り。でも灰・瓶・缶については捨てる場所があってこれらは無料。後、写真は撮って無いけど、受付がある建物内に洗い場がある。多分、お湯も出る(試して無い)。ここの水は飲料用では無いので、自分で水を持って来るか煮沸して使って下さいとのこと。後、ここに電子レンジもあるので、レンチン系の食べ物持っていってここで温めて食べるって事も可能……これ、やろうと思って忘れてたんだよな。ありがたいので、今後このキャンプ場使う時には電子レンジは活用させて貰う!

IMG_2192

IMG_2193

 普通のサイト以外にブッシュクラフトサイトもある。竹林の中で、こちらは開拓中との事。でも、雰囲気良いよ。竹林の中で自由にどうぞってのは、タープ+ハンモック泊の人とか使いたいんじゃないかな。

 後、このキャンプ場は、基本的に直火OKとなっている。管理人さんが野営好きで直火の楽しさも知ってほしいと思っているから……でも、私も焚き火台持ってきた(笑)。直火を楽しみたい人にもお勧めのキャンプ場だと思う。

IMG_2201

 さて、こうやって探索してたら管理人さんから落ちてる木々や葉、更には管理人さんが開拓中に集めておいた枝葉も自由にどうぞと言って貰えたので、ありがたく頂いてきた。これで着火剤無しでいける。実際、よく燃えた。少し湿ってる感じはあったけど、一度火がつけばガンガン燃えるからね。とてもありがたい。

IMG_2202

 自サイトに戻って来て、焚き火の準備。何せスペースがもう無い。テーブルを右側に寄せて、薪を左側に置いて、焚き火台を前の方に。上から枝葉がつきそうなぐらいな位置にあったので管理人さんに相談したら、「切っちゃってください」と笑顔で言われたので、ナイフで切った(笑)。地面に生えてる草も焚き火台周りは全部刈った。

 今回は薪割りもきちんとやった。ここ最近は着火剤に甘えてあまりきちんと割って無かったんだよね。1~2本割ったらそれで良いかと。でも、今回はもう少ししっかり割っておいて、きちんと火がつくようにしようと。何せ雨降り予報もあり、かなり湿気た空気にもなっていたので、きちんと準備しておこうと。

IMG_2204

 薪割りも一段落ついた処で、肉を焼く。ちなみにこの前にベーコンも焼いている。本当はベーコンとアスパラガスで初挑戦の料理を一品作るつもりでいたのにねぇ……朝、アスパラガスを切って冷蔵庫に入れたまま忘れたきたので、ただベーコンを焼いただけになった。悲しかったのでここにその写真は載せず、焼肉の方を載せる(笑)。

IMG_2205

 そうこうしていると少し暗くなってきたので、気になっていた苔の上にソネングラスminiを置いてみた。


 緑の中の光って綺麗かなと。もうちょい暗くなってから良いかなと思いつつ、これはこれで好き。こういう時にソネングラスは良い味を出すのでキャンプへ行く時には持って行ってしまうんだよねぇ。

 さて、そんな事をやりながら酒を呑んでたら、管理人さんがやってきてウイスキーを頂いた。

IMG_2206

 今回のシェラカップの出番はここだけ(笑)。ウイスキーを貰ったので、持って来た水を入れて水割りにしてチビチビ飲んだ。今回はチョコビスケットも持ってきていたので、それを囓りつつウイスキーの水割りをちびちび……こういうキャンプも良いなと。管理人さんありがとうございます。

IMG_2207

 そして夕食は焼きそば。これもまた、朝、切っておいた玉ねぎを入れる筈だったのに……焼肉の余りとキムチを入れて何とか焼きそばっぽい雰囲気にした。天かす持って行ってた事を思い出すのは翌朝荷物を片付けてる時だったのが非常に情けない。今回は物忘れする事が多かったわ。

IMG_2209

 暗くなってきたのでランタンをつける。テーブルのオプションでランタンスタンドも買ってあるので、それにランタンをセット。このサイズ且つ昔っぽい感じのランタンをと思って買ったランタンなので秘かにお気に入りだったりする。


 但し、置いて使うとすぐに転がってしまうので、あくまでもこうやって吊して使う事になる(笑)。でも、サイズがピッタリだったのは嬉しい。安心して吊して使わせて貰おうと思う。

IMG_2211

 そしてソネングラスを苔の上にの夜Ver……良いね。非常に良い。雰囲気出てるよね。こういうの好きなのよ。ちなみにこれをやる前にゲリラ豪雨と雷が来て、テント前室から外を眺めているしかなかった時間は、この撮影は無理かなーとちょっと諦め気味だったので、無事撮影できて嬉しい。

IMG_2214

 撮影ができる、つまり雨が止んだという事。となれば焚き火でしょ。折角準備もしたんだし。という事で焚き火開始。焚き付けに火を付けて細く割った薪を入れて徐々に大きな火にしていく。ゲリラ豪雨で焚き火台も少し濡れてしまってたんだけど、何とか無事に焚き火が出来た。やっぱり温かいねぇ。昼は暑くて半袖Tシャツ1枚でも良いぐらいだったんだけど、夜は10度ぐらいまで下がったので、寒暖差で寒く感じた。だから焚き火が温かくて良かった。

 ウイスキーはもう飲み干していたので、持って来ていた酎ハイを呑みつつ焚き火を楽しむ。焚き火してる時ってそれで夢中になるからなぁ。ましてこの森の中に一人、みたいな感じの場所にいると、水の流れる音や暗い雰囲気と合わせて非常に焚き火が合う。実際は左の方を見ると他のキャンパーも見えるし、カエルが大声で合唱してたりするんだが(笑)。

IMG_2215

 車から持って来ていた薪は全部使い切って、熾火になったので焚き火終了。歯を磨こうと管理棟の方に行ったら管理人さんが机に突っ伏して寝てた。そーっと横を通って洗い場で歯を磨いてたんだけど気づかれず。うがいが終わって帰る時に、流石に風邪引くかもと思って声をかけて起こして……そこから30分ぐらい雑談してた。色々な話を聞けるのは楽しいね。こうやって楽しく会話ができる人は好きだし、こっちも酔っ払ってるから元々気分は良いしで、多分、私もニコニコしてたんじゃないかと思う……自分の顔だから見えないけど(笑)。とても楽しい時間だったなぁ。

 そしてテントに戻って睡眠。もう電気毛布もいらない。普通にシュラフに潜り込むだけで寒くない。キャンプに良い時期だよねぇ。

IMG_2217

 4時ぐらいに一度目が覚めて、二度寝して6時半ぐらいかな。起きて外を見てみた。寝てる間にも降ったのか? 何かやたら地面が濡れてるし、テーブルとかも汚れてしまってる……頭上が木で覆われてるから、そこから雨垂れが凄い事になってたのかも。

IMG_2218

 テントの外に出てみると、朝日が昇ってきてる。ただ、私のサイトは木々に覆われているので、ほぼ日が差さない。これは自然乾燥に期待が出来ないなぁと諦めて、テント以外を拭いて汚れを取りつつ片付けていく。その間に少しは乾くかなと思ったりもしたが全く乾かないのでゴミ袋に詰めて取り敢えず車に片付けた。帰宅してから干そうと。

IMG_2219

 という事で、撤収作業完了。来た時より前の方の木や草が刈られて少し広くなった感じ?(笑) 何にせよ綺麗に片付けて、ゴミとか残さないように気をつけたよ。ここは初夏とか残暑がまだあるくらいの時期に使うと凄く気持ち良いかも。日を避けて水の音を聞きながら緑に囲まれてソロキャンプできる……良いねぇ。また、ここへ行くぞ!

 息子が昨晩から帰ってきていて、昨日は息子の手料理食べたり(私と違ってしっかり料理作れる子)、福島キャンプで買ってきた日本酒を一緒に呑んだりして過ごした。で、今日は天気も良いしデイキャンプへ行こうという事で、クローゼットにしまいっぱなしになっているムーンライト2型を持っていく事にした。少しは使わないとね……カビちゃったりするのも嫌だし。ついでに、車に入れっ放しで最近使っていなかったタープも使う事にした。

 行き先は無料で使える利根川ゆうゆう公園。

利根川ゆうゆう公園デイキャンプ広場:我孫子市公式ウェブサイト

 8時半から17時までで、宿泊はダメ。でも予約無しでデイキャンプには使えるし、焚き火や料理等もできるので、とてもありがたい場所。ここへ行ってのんびりしようと。

IMG_2159

 いつもは一人で設営してるけど、今日は二人だから早い。手分けして、息子がテント、私がタープの設営。息子も半年以上テントには触ってないので、どうやるんだったかなと記憶を掘り起こしつつ設営をしていた。ペグ打つ場所間違えてたりしてたけど、ご愛敬。何れ、フェス行く時に使いたいって事で練習込みでやってみてる訳で、今失敗するのは何ら問題無し!

 私もタープを出すのが結構久しぶりだったんだけど、意外と覚えてるものだね。多少歪な感じにはなったけど、無事張る事ができた。

IMG_2160

 タープの中に、昨日買ったテーブルも早速入れてみた。息子と向かい合う形で座って、テーブルの真ん中にはバーナーを。そして両端が使えるのでそこに持って来た食べ物とか置いて、余裕がたっぷりあって、これは非常に良かった。

IMG_2163

 こんな感じね。ちなみに右側にはオプションのテーブルサイドラックにキッチンペーパーをつけたんだけど……キッチンペーパーがゴツすぎたのか、入りきらなかった。半径が長すぎて収まらなかったんだよね。これは失敗した……もっと使って半径が小さくなったキッチンペーパーにしなくては……何か狙いと違うんだが(笑)。ちなみにゴミ袋を通しておくと、風が吹いても飛ばない事を発見したので、色々と使い道はありそうだと思う。

IMG_2166

 このテーブルだけど、チェアツーと高さを比較してみると、丁度良い高さになっている。この高さだとチェアに座って前の景色を楽しみつつ、テーブルの上のモノを取り易い。足もテーブルの下に入るし、チェアツーとの相性が良くて嬉しい限り。まあ、高さ調節はできるテーブルだけど、面倒臭いので段差があるとか傾斜がある時以外はデフォルトのままで使いたいんだよね。そういう点でこの高さは丁度良かった。安心して使えるな。

IMG_2164

 そしてウインナーを焼いて昼飯。他にはカッパ巻きとか太巻きとかも買っておいてそれを食べた。お手軽デイキャンプって事で、あまり気合いは入れない感じで。でもアウトドア感を感じられるようにウインナーぐらいは焼こうかと。外で食べるとそれだけで美味いってなるしね。タープ張っておいたので、直射日光や風もある程度防いでくれるし、気持ち良かったな。

 その後、息子はテントでゴロゴロしてそのまま少し寝た(笑)。私はのんびりとチェアに座ってスマホ弄ったり、久しぶりに少しIngressやったりしていた。

IMG_2165

 そうやって少し離れて歩いて戻って来た時の一枚。天日干ししようというぐらいの思いでムーンライトやタープを出したんだけど、良い感じで楽しめたと思う。息子とは秋ぐらいになったら富士山見ながらキャンプするってのも良いよねとか話した。秋まで息子も色々と忙しいから、それが落ち着いた頃に一緒にキャンプ行けると良いな。勿論、喜ばしい報告とセットで行きたいと思っているので、今日が息抜きになって、息子がまたこれから半年頑張る活力になったら嬉しいな。


 テーブルを新調した! 元々チェアリングで使ってたテーブルは小さいけど、組み立て易くて持ち運びもし易かった。


 これは未だにチェアリングの時の必須のテーブルとして持ってる。ただ、キャンプでは小さい。そこで買い直した。


 これだと、少し組み立てが面倒だけど、サイズは大きくなったし、ランタンスタンドもデフォルトでついてるし、オプションでハンガーラックもつけられるしと、キャンプではこれを使い続けてきた。

 ただ、少しずつだけどキャンプで料理をするようになってくると、これでも狭い。何とかやりくりしてきたけど、もう少し広いテーブルが欲しいなぁと思っていた時に、たまたまネットで紹介記事を見て、興味が湧いたのでアルペンに行って実物を見てきたら、これは良いなと即決してレジに持って行った。

IMG_2154


 かっちった(笑)

 アルミユニットテーブル88にオプションでテーブルサイドラックとランタンハンガーも買って、これで良いでしょ。テーブルトップラックは実物見て触って思ったけど、ちょっと脆そう。強風来たら吹き飛びそう……という事で無し。

IMG_2157

 家で組み立ててみた。ジェットボイルスタッシュにマルチグリドルとか鍋乗せると安定性が悪いので五徳を買ってたんだけど、これがジャストフィット! 高さも丁度良い感じで非常に嬉しい。ピタッとハマった時にやった!ってなった(笑)。

 オプションのテーブルサイドラックはキッチンペーパーをつけておこうかと。それと、ランタンスタンドがいつも使ってるLEDランタンとサイズぴったり。これも嬉しい。

 次のキャンプはまだ予定が決まってないけれど、これを持って行って設営するのが楽しみ。着実に物が大きく多くなっていくので、設営に時間がかかってるんだけども。それでもキャンプ中に気持ち良く過ごせるなら問題無いかなと思うようになった。大分設営に慣れてきたってのもあるだろうしね。ただ、これ、前室に入るかな? まあ何とか入るだろうと。もう前室から出入りして寝る未来が無くなってる気がする(笑)。

IMG_2155

 後、アルペン会員になってポイントついたので、カレーメシ買ってゆるキャン△カトラリープレゼント企画に乗っかって綾ちゃんカトラリーゲット。リンちゃんは人気が高くてもう在庫切れになっていたが、綾ちゃんはバッチリある!……ファンとしては嬉しいような悲しいような(笑)。

 さて、新しいキャンプギアを手に入れて、後はいつ何処に行くかだなー早速使いたいから、近場で探してみるかーワクワクだ。

 GW突入で早速福島の天神浜オートキャンプ場へ行ってきて昨日帰ってきた。今日は洗濯もしなくてはならないし、明日息子が帰ってくるから取り繕うように家の掃除もしないと(笑)。でも、それをサクッと朝一でやってしまったら時間がある。そして今日は天気が良い! GWの後半は雨っぽい予報を見てたから、今日のこの良い天気で家に閉じ籠もってるのは勿体無いよなぁ……と急に思い立ってチェアリングへ行く事にした。場所はいつもの近所の公園。

IMG_2135

 テクテクと歩いていって、場所を決めてサクッとチェアとテーブル用意。テントがないって本当に設営が楽。場所としてはハナビシソウとネモフィラが咲いている辺り。綺麗に咲いている花を見ながら酒でも呑もうかと。

IMG_2136

 こんな感じで、ハナビシソウが咲き誇る場所の周りをネモフィラが囲っている。

IMG_2138

 ハナビシソウが丁度満開で、この辺りで写真を撮ってる人が多かったな。子供を撮る親、カップルでの撮影、犬と一緒に撮る人……ちゃんと通路?もあって、中に入っていって撮れるようになってからね。

IMG_2146

 取り囲むようにネモフィラ。ネモフィラだけの場所もあって、そこは青々していてとても綺麗だった。それを見れる木陰に設営してのんびりチェアリング開始。

IMG_2139

 今回は、実は試したい事もあった。


 本当は湖畔キャンプで砂地なのが分かっていた猪苗代湖キャンプで使いたかったんだけど、間に合わず。今日試しに持って行ってみた。いいね、これ。チェア自体は全く汚れないし、これは汚れても洗えるし、網目の入れ物もあるので洗ってそのまま風呂で干しておけば乾くし。今後、これは活用しまくりだね。初めはどうやって外せば良いのか悩んだけど、まっすぐ引っ張るんじゃなくて、思い切り傾ける(90度グニっと)事で抜けていく。これが分かってからは安心。純正はなんだかんだ高いし、これなら安価だからガンガン使って行こうと思う!

IMG_2144

 チェアに座って酒飲んで、見上げれば綺麗な緑と陽光の光。春なら桜が咲いてるんだけど、今は緑。そして陽光が透けてこれはこれで綺麗。春が終わったなぁって感じ。初夏って感じ。この公園は自然公園だけあって、色々な花が咲いてるし、季節の移り変わりを感じられてとても好き。

IMG_2150

 しかし、そんな楽しくチェアリングをしてる私に不幸が……どう見てもこの花を見て楽しく酒を呑んでいる私と花の間にテントを張る家族が。目があったよね? 何で人が花を見ている真ん前にテント張るかな? 頭おかしいだろ、こいつ。そう思ったけど、別に私の土地じゃないし、人としての常識とか良識のレベルの話であって、糞みたいなレベルのヤツからしたら理解できないんだろうなと。全然知らないヤツに嫌がらせされた気分でちょっとむかついた。一言「ここ良いですか?」とか言ってくれたら「どうぞどうぞ」って笑顔で言ってあげれたのに。無言でここに張りやがった。苛々苛々。

 テント内で子供が全力で奇声をあげてても一切注意無し。一緒に笑ってる。ああ、こういう連中かと。子供達に罪は無い。子供は騒ぐもん。私も騒いだし、私の子も騒いだ。ただ、思い切り親に怒られたり注意されるだけ。「人の迷惑になるから声を控えなさい」……ただ、それだけの事。それが言えないダメ親に育てられるこうした子達が可哀相だと思ったよ。

 まあ、もういいや……と意識をそこから離してiPadで読書しつつのんびりしてた。今日はやや風が強いけれど、気温も上がっていたので、昼過ぎには風も気持ち良い感じ。チェアリング日和だね。風が無ければキャンプ日和かもしれない。ホント、昨日までの2泊3日キャンプでほとんどチェアにも座れてなかったので、今日は満足いくまで座れたよ。

IMG_2151

 そして寒くなくなってくると、アイスが美味くなる。セブンティーンアイスだけじゃないけど、やっぱりチョコアイスは美味い。食べてる内に前のテントの連中も帰ったので、改めて花を見ながらのんびり。

 ちょっと嫌な気分にもなったけど、良い気候でチェアリングを楽しめて良かった。気軽に思いついただけで行けるチェアリングはやっぱりやめられないね!


 折角のGWだし、4/28に有休取ったしという事で、遠征キャンプ。去年は富士山に一杯いったから、今年は違う所へ。それにGWの高速道路は怖いしね(渋滞が)。という事で、水辺大好きな私としては日本一の琵琶湖は遠く、2位の霞ヶ浦を楽しめるキャンプ場は無く、3位は北海道……という事で4位の天神浜オートキャンプ場へ行く事に。夕日が綺麗ってレビューを見たのでワクワク。

天神浜オートキャンプ場 - 閑静で快適なキャンプ場で自然を満喫!猪苗代湖畔の雄大な自然を生かしたキャンプ場です。

 朝4時半に起きて車で高速飛ばしてチェックイン9時に対して8時半頃に着いたら既に前に3台並んでる。整理券は4番(そりゃそうだ)。チェックインして場所取り。水際が良いよなと思いながら入場。

IMG_2027

 入口・出口ははっきりしてる(笑)。

IMG_2013

IMG_2014

 この景色! やっぱり良い。この山は磐梯山かな?と思いつつ、山と湖の組み合わせの美しさに感動。ただ、風が強い。湖なのに滅茶苦茶波打っている。まあ、良いかと場所をここにした。実は他にちょっと気になった場所もあったんだよね。

IMG_2022

IMG_2023

 桜が咲いてるんだよ。そうだよね、北で寒いから関東圏より遅く花見ができる訳だ……他の桜の下にテント張ってる人もいて少し心動かされるものもあったけど、桜の花見は既にやってるし、今回は猪苗代湖を堪能するんだ!と決めた。

 場所を決めて、設営。凄い風……フライシートが飛んで行きそう。というかもうグラウンドシートすら飛びそう。色々荷物を載せて飛ばないようにして、片っ端からペグ打っていって何とか設営できた。湖側からこちら向きに強風が来るので、湖を見えるようにテント張ったのに、全て封鎖しないと砂やらゴミやらが飛んできて中がグチャグチャになるので全部閉めきるしか無かったという……これは誤算。

 さて、設営も終わって、このキャンプ場の施設を確認。

IMG_2025

 トイレ。男女別に建物がある。男用は大2、小2。水洗だし便座は温かくてホッとした(笑)。ただ、手洗いは水のみ。お湯は出ない。食器とかの洗い場の写真を撮り忘れたけど、こちらも水飲み。一ヶ所だけ男トイレと女トイレの間にお湯が出る洗い場があった。

IMG_2026

 ゴミ捨て場。燃えるゴミ・燃えないゴミ、それぞれ100円で袋が貰えて、その袋で捨てる事ができる。2泊するから当然買った。朝の8時半から16時までだったかな。管理人さんに言って捨てることになるので、受付が開いている時間だけ捨てられるということなんだろうね。

IMG_2033

 灰捨て場。こちらはいつでも捨てられる。今回は風が強すぎて焚き火できなかったから、お世話になる事は無かった……焚き火台買って初めて焚き火しなかったよ。とても残念だった。

IMG_2034

 自販機もある。隣のおでんの自販機が無くなってしまっているのが残念だったが、まあ多分買わないからいいや(笑)。

IMG_2047

 風が強すぎてチェアも吹っ飛ぶってことで焚き火台もチェアも全部撤収。そうなると飲んでいても暇なので散歩に出たんだけど……少し雲が出てきた中での夕焼けって感じで凄く神秘的で綺麗。

IMG_2049

 ちょっと歩いていって、私のサイトからは離れた場所に行ったら木々の奥に見える猪苗代湖と夕日、なんて景色も見ることが出来た。

IMG_2050

IMG_2051

 雲が晴れてばっちり夕日が見える。これ、このまま沈んでいく所を動画に撮れるんじゃ?と思ってタイムラプスで撮ってみた。

 バッチリですわ。強風でどうしてもブレちゃうけど、それにしても沈むところが撮れて満足。

 日が暮れてからは暗いし風が強くて寒いしということでテントへ。

IMG_2054

 チェアも撤収してるから、前室にテーブルとかクーラーボックスを置いて、私はインナーテント内でシュラフの上に座ることにした。でも、これで火を使うのは怖いんだけどね……料理というよりも、冷凍炒飯をマルチグリドルで炒めて、麻婆豆腐を湯煎してみた。

IMG_2057

 麻婆炒飯のできあがり! この為に100均で皿を買ってきた。100円でこの手頃なサイズで食洗機対応というのが素晴らしい(笑)。ちなみにこの炒飯、いつも食べてるセブンイレブンの炒飯だけど、味がかなり好み。そして炒飯に麻婆豆腐が合わない訳が無い。手軽に美味しい晩ご飯にありつけて嬉しい。

 後はテント内でゴロゴロしながらiPadで小説を読んで、酒を飲んで……良い時間になったので歯を磨いてトイレ行って……

FullSizeRender

 帰ってきてテントと星空を撮ったらバッチリ。自分の目では見えない星もiPhoneが撮ってくれた(笑)。この中のランタンでうっすら光ってるテントと夜空の組み合わせって好きなんだよね。綺麗に撮れて嬉しい限り。実際、目で見ても綺麗だったよ。雲一つ無い空で星が綺麗に瞬いてた。

 そして物凄い風の音と波の音に不安になりつつも寝て……朝。

IMG_2060

IMG_2061

 おはようございます!って言いたくなる晴天。朝日は猪苗代湖の反対側から登るのでそれも一枚。

IMG_2063

 テントと猪苗代湖。今回はテントの外に何も置いてないので、とてもシンプルな構図になってしまうが、それにしても湖・山・テントの組み合わせは素敵。

 さて、2日目は温泉に行こうと思っていて、それが午後からなので午前中は観光でもしようかと。キャンプ場から歩いて5分ぐらいで行ける所があったんだよね。

小平潟天満宮 | 猪苗代観光協会【公式ホームページ】

IMG_2081

IMG_2082

IMG_2083

IMG_2084

 学問の神様ってことで、息子が受験なのでお守りを買っておこうかと。そんな感じで気軽に行ったけど、周りに桜は咲いてるし、神社自体もこんな風に説明もされていて、御利益があれば良いのだけれど。ただ、無人だったので、黙って拝んで、その横のお土産屋さん?(菊屋)でお守りを買った。これは次に息子に会う時に渡すつもり。

 お参りも済んだのでまたテクテク歩いて戻って、今度は車で出掛ける。折角福島まで来たんだし、商業施設系よりは自然系が良い。見てみると、幻の滝があるとか。これは行かねばと車を出して走って行くと、景色にどんどん雪が……山を登っていく訳だから、そりゃそうだわなぁと。

IMG_2086

IMG_2088

 そして辿り着いた「幻の滝」。ちゃんと駐車場があるので、そこに駐めて見ることができる。言われなければ気づかないかもしれない幻の滝……

 ここを狙ってきたんだけど、途中にも幾つか駐車場があったのが気になったので、戻るついでに寄ってみた。

IMG_2092

IMG_2094

 違う滝もあった! こちらは結構遠くに見える感じで。そして更に降りていって違う駐車場へ。

IMG_2097

 山間から見える猪苗代湖。チラッと(笑)。

 山道をグネグネしながら上り下りし、そろそろ昼飯にしようかと道の駅へ。

IMG_2101

 この道の駅が、キャンプ場からも近いし、とても使い勝手が良かった。私は今回もう料理は諦めていたので何も買わなかったけど、食材も色々売っていたしね。レストランもついているので、ここで昼飯へ。

IMG_2100

 福島は蕎麦が名物、ソースカツ丼が名物、その両方を食べれるセットがあります的なことがメニューに書いてあったので、それにした。カツ丼はやっぱりソースカツ丼が好きなんだよなぁ。福井のイメージがあったんだけど、福島もそうなのかぁと思いつつモグモグ。満足満足。

 まだ温泉の時間はあるなと思いつつ、念のため営業時間を確認したら……あれ、休みになってる。いつもは土日やってるのに!日曜が休みになってる! いきなり午後の楽しみ一発目が無くなる。他の温泉をGoogleMAPで調べて見つけたけど、そこのサイトを見に行ったら2日前から休業中……嘘やん……Blueskyで愚痴ってたら他の温泉を見つけてくれた上に私が見つけてたよりもよっぽど近くだったので急いで車で向かったら、何とそこも休業してた! まさかの3連続お休み! もう心折れた。いいや、もう2泊3日、風呂入らない臭いおっさんになる覚悟した。

 そしてまた道の駅へ。昼飯前に少し見てた売り場で気になった物があったので、買ってサイトに戻る事にした。

IMG_2103

 まずは地ビール。猪苗代だから17846な地ビール!(笑)

IMG_2104

 そして売上No1と書かれていたどら焼き。普通のあんこはよく食べてたので今回は抹茶味に。

 地ビールにどら焼きの組み合わせ……うん、でも、美味しかったよ(笑)。

IMG_2105

 あまりの天気の良さに少しチェアも出してみたんだよね。ただ、飛んで行っても困るので、テントのすぐ前に置いてた。ちょっと立ち上がるだけで吹き飛びそうな風が吹くから怖くて怖くて。

IMG_2109

 風対策として、全て閉めてしまうだけでなく、スカート部分も前面は片っ端からペグダウン。テントごと吹き飛ぶ不安すらあったからねぇ……ふもとっぱらで風速16m/sの風でムーンライトが壊れた経験もある私としては、ステイシー2がどれだけ頑丈か分からず、不安でいっぱいだったんだよ。予報では8m/sぐらいの風が一日中吹いてる訳だから。でも、ここまでの対策をしたからかは分からないけど、テントは吹き飛ぶ事も無く、壊れる事も無く無事乗り切れたので良かった。

IMG_2112

 二日目の夕方。少し雲が出て来ていて、この日は夕日が沈む所までは見れなかったけど、こういうのも幻想的で悪くない。

FullSizeRender

IMG_2116

 この日も寝る前の夜のテントと星空、そして夜桜。夜はまた晴れてくれたので、これまた綺麗な星空も見れたし、桜が洗い場の前にあってその光で綺麗に見えたので撮ってみた。綺麗な景色を楽しむのに事欠かない場所だわ。

IMG_2119

IMG_2120

IMG_2121

IMG_2122

 そして3日目の朝。曇ってはいるけれど、代わりにほぼ無風に。昨晩まで波が凄かった水面が綺麗に落ち着いている。こんな穏やかな水面を見ながら酒を飲みたかったなぁと思う帰りの日の朝(笑)。このキャンプでは正直な所、外でチェアに座ってのんびり酒を呑みながら景色を楽しむ、といういつものベースが崩れてるんだよね。だから、観光とかしてない日中は、車の中で風を凌ぎつつ景色を眺めていた訳で。車中泊する人達はこういう点で楽なのかもなぁと、風で吹き飛ぶかもと横目でちらちらとテントを見ながら思ってたよ。車の中は隙間風も入らないし、風で揺れはするけれど吹き飛ぶ事は無いだろうと安心していられるのは良いんだけどね。何かアウトドア感が……(笑)。

IMG_2128

 さてさて、こんな良い状態でただ撤収するのは勿体無いので、折角だからとチェアを出して、朝食は猪苗代湖を堪能しながら食べる事にした。まだ朝方は寒いので温かいココアを作ってそれを飲みながら……いやぁ、良いですな。この3日間、何処を見ても良いと思ってる私がいる(笑)。

 とはいえ、風が穏やかな内に撤収しないともしもまた強風になったらテントを片付けられないなと思い(予報的には大丈夫なんだけど)、のんびり片付け。ゴミ捨てが8時半だからそこまで急ぐ事も無く、ダラダラと片付けてはチェアで少し猪苗代湖を楽しみ、またダラダラと片付ける、その繰り返し。

IMG_2129

 8時半になってゴミを捨てて戻ってくる時に見えた景色。桜越の猪苗代湖と磐梯山。良いね、これもまた良い。急いで設営しないと!とか思って意外と見落としてたんだよな。帰りに気づくって。でも気づけて良かった。

IMG_2130

 綺麗に撤収。今回は外でほとんど何もしてないからゴミも出ないしね。寧ろ前の人か分からないけど、肉とかお惣菜が入ってる白い発泡スチロールっぽいヤツとか、空のペットボトルが落ちてて、それらを拾って一緒にゴミとして出して綺麗にしておいた。来た時よりも美しく、だね。やっぱりゴミが落ちてるキャンプ場って嫌だし。こんな綺麗な場所を汚して帰る人の気持ちが分からん。私はそういうの不快だから、他の人にもそういう不快感を持たずにキャンプを楽しんだ方が良いと思うしね。

 という事で、問題無く撤収完了。車を飛ばして帰りにガソリンを入れて帰宅。福島まで遠征って大変かなぁと思ったけど、案外いけた。まだ大丈夫。次は長野や新潟の方に行ってみるのも良いかなぁと帰りながら思ってたのでいつか実現させたい。

WESTとつくった にいがたキャンプ本
OUTDOOR LIFE STORE WEST/ジョイフルタウン
2022-04-04

 今日は天気が良いけど明日は午前から雨予報なのでキャンプは止めてチェアリングへ。いつもの公園だけど、行くのが久しぶりって気がする。

IMG_1984

 行ってみれば、まだ桜が残ってる。しかも11時ぐらいだとまだ人もそれ程多くないし、これはのんびり静かに花見チェアリングできるかも!と思って早速設営。

IMG_1985

 これ、なかなか格好良く無い? 雰囲気良いよね。自分で写真撮っておいてなんだけど、これ、なかなか良いなって思ってしまった(笑)。

IMG_1986

 見上げれば桜。散ってきてはいるけれど、まだまだ十分花見ができるぐらいの花が咲いている。

IMG_1990

 地面に広がっているのは散った桜の花びら達。一面ピンクってのはなかなか綺麗でしょう。上も下も桜という素敵な状態でチェアリングできる。

IMG_1987

 しかも前にはネモフィラが咲いている。こちらは満開! もう視界全てが綺麗!

IMG_1989

 そうなればもう我慢出来ませんなって事で乾杯!

 少し風があってやや寒かったんだけど、膝掛けも持って来てたし、チェア用のウォームカバーも、尻だけ温めるサイズの電気毛布も持って来てたので大丈夫。

IMG_1991

 昼飯はスーパーで買ってきた細巻きと稲荷寿司。火気厳禁な公園だし、もうのんびり酒呑んでつまめてれば良いなと。チェアリングでややこしいもの持って来るより、つまんで食べれたらそれでOKってぐらいが楽。

 桜やネモフィラを見ながらのんびり呑んでたら、周りに家族が増えていく。複数家族集まっての花見なのかな。次々と集まってきてレジャーシート敷いて「こんにちはー」って挨拶してどんどん膨れ上がっていく(笑)。幼児達がワイワイ遊んでるのは可愛いんだけど、私の方にボール飛んできたり、フリスビー飛んできたりするのはちょっと怖かった。親ももう少し場所を考えて遊んで欲しい……

IMG_1995

 酒も尽きてきたし、トイレ行って帰ろうかなと思ってたらアイス自販機が……夏にはお世話になるセブンティーンアイス……今日は暖かいから行けちゃうな!という事で数ヶ月ぶりに食べたけど、チョコアイスはやっぱり甘くて冷たくて美味いな。

IMG_1996

 涼しくなってきたなぁと15時過ぎに上を見れば、桜の間から見える日差し。昼頃は雲ってたけど、すっかり晴れたな。でも、気温が下がり始めてるし、酒も尽きたし帰ろうという事で撤収。10分もあれば全部片付くのはやっぱりチェアリングが手軽で良い物だと思ってしまう。このまま寝れたら気持ち良いのになぁというのがキャンプの原動力(笑)。

 どちらも楽しいし、日帰りなら手軽なチェアリングは良いね。チェアリングで泊まるからキャンプって位置づけの私にとって、こうやって気軽に歩いていける所で綺麗な景色を見て酒が呑めるのは幸せだわ。そして購入してもう2年になるし、メンテもほとんどしてないのにまるで壊れる気配の無い私のチェア、素敵。愛用し続けるわ。


 おそるおそる料理への一歩を踏み出して、玉ねぎを切ってみようと挑んでみて、少しずつ包丁使うようになった?!と思いつつ、調味料がどうとか面倒臭くて、焼肉のタレ炒めでいいやーとか雑な私(笑)。

 それでも少しずつでも試してみようと頑張ってみてる。

 卵と玉ねぎを使って何か……と思ってたら魚肉ソーセージ丼のレシピがネットであって、これなら簡単では?と思ってやってみた。私が卵で作れるものって炒り卵か目玉焼きか卵かけご飯だから、どうして丼モノで卵が半熟みたいな感じであるのか分からなかったんだけど、やり方が書いてあってその通りやったら、多少違う気もするけど大体それっぽくできた。

 それならトンカツ買ってくればカツ丼が作れるんじゃ?と思って昨日やってみた。

 トンカツを揚げるのは無理だから、ここはお惣菜として買ってくるしかないんだけど、理屈は同じ。ただ、見たサイトが違っていたからか、今回はみりんとか出て来た……一度も使った事が無いし、家にあるのを見たら2年前に賞味期限が来てるものだったので、これは捨てて小さいみりんを買ってきた。でもきっと使い切る事無く賞味期限になるんだろうなとか思いつつも、初のみりんに変なテンションになりながら作った。

 魚肉ソーセージ丼の時は玉ねぎの量が多くなっていたので(レシピの倍入れてた)、今回はキチンと量を守って作ってみた。結構上手く出来たのでは無いかと。一番難しいトンカツを揚げる部分を楽してるからかもしれないが(笑)。

 そんな感じで上手くできたので少し調子に乗って、今日は違う料理もやってみようとネットで簡単レシピを探してみた。魚肉ソーセージを使った簡単な料理、と……後は玉ねぎが4分の1余ってるからこれも使えたらなぁ……と探してみた。まとめると結局魚肉ソーセージ丼になってしまうので(笑)、別々の料理を作る事にした。

 魚肉ソーセージとアスパラガスのバター炒め、そして玉ねぎのポン酢炒め。アスパラガスもブラウンマッシュルームも自分で買ったのは初めてではないかと。すりおろしニンニクも使った事が無い。でも冷蔵庫に新品があった。多分、何か以前作ろうとして買ってきて作らなかったんだろう(笑)。

 そして気づいた。二品作ろうとして二つフライパンを使うのは結構大変。テキパキと料理するなんて無理だから、初めに魚肉ソーセージ・アスパラガス・マッシュルーム・玉ねぎは全部切っておいた。で、魚肉ソーセージとアスパラガスのバター炒めを作っていて気づいた。このフライパンは洗わないと次は使えない。つまりもう一つフライパンがいる。つまり洗う量も倍!

 結構、ガーンとなりつつも仕方無い。もう玉ねぎ切っちゃってるし作るしか無い。そこで思い出したのがマルチグリドル。


 キャンプ用に買って使っていたけれど、ちょっと大きめのモノ、ちょっと多めの量、これらに対応する事ができなかった。私の腕が悪くて上手く捌けないのは勿論だけど、サイズが小さくて零れてしまう。だから一回り大きいサイズを買い直してこいつは二軍落ちとして我が家の台所で眠る事に……なっていたのを復活。玉ねぎはこちらで炒める!

 まあ、同時になんて出来ないので、魚肉ソーセージとアスパラガスのバター炒めが完成してから、改めてこちらで作る。こっちはもう簡単なものなのでどうにかなったが、毎日何品か作るって考えると本当に大変だよね。母親や嫁さんの凄さに改めて感謝ですわ……

 食べたら少し味が濃かったけれど、濃い味が好きな私にはご飯のお供に良かった。それにこれならキャンプでも作れるんじゃないかなって。魚肉ソーセージとアスパラガスのバター炒めも麺汁とバターだけでもある程度味になるような気がするし。酒のお供ならそれも良さそうな気がする。材料は全部家で切っていけば良い訳だし。

 こうやって家で練習して、キャンプでも出来そうな料理が増えていくと嬉しいな。キャンプもまた楽しみが増えて良さそう。家で作る料理も増えた方が、日々の食事が楽しくなるからね。この春から仕事内容が変わって月の半分出張し続けるような事は無くなったので、料理する機会が増えて良いのではないかと思ってる。

 次はどんな簡単料理に挑戦しようかな?(笑)


 桜の季節となればやはり花見はしたい。折角ならキャンプしたい。花見キャンプで雨キャンプになった昨年のリベンジがしたい。という事で、今年も「さくらキャンプ」へ行ってきた。

 なっぷに載っていない1泊3000円のキャンプ場。簡易トイレと灰捨て場しかない。水も飲み水は出ない。でも管理人さんは親切だし、こじんまりしている分、大騒ぎになったりもしない。更には桜の樹の下で花見しながらキャンプできるという点が非常に大きい。今年も天気予報では雨が降りそうだったし、そもそも前々日までは雨だった。

 しかし、晴れた。ばっちり晴れた!

IMG_1921

 キャンプ場に着いて、受付してすぐにこの桜の樹の下へ……行こうとしたら、そこはデイキャンプという事で近所のおじさん達が集まって既に花見が始まっていた(笑)。少し離れて桜が見れる位置に設営する事にした。

IMG_1922

IMG_1923

 リベンジだからムーンライトを持って来る事も考えたんだけど、実際問題として雨が降ったら困るのでステイシー2で。暖かいから上着も脱いでたし、チェアもウォームカバーをかける事無く準備完了。

IMG_1926

IMG_1927

 いつもは酎ハイで乾杯だけど、今回は日本酒! やっぱり桜を見ながらという事であれば日本酒だろうと。取引先の方からお土産に日本酒を貰ったのでそれを持って来ようかと思ったけれど、4合瓶なんだよね……それ、絶対潰れるやつ。という事で四国出張の時に買ってきた日本酒を持って来た訳で。

 いや~美味い。やっぱり日本酒良いわ。冷蔵庫でしっかり冷やしておいたからこの温かさの中で呑むのが気持ち良いし美味い。でも急いで呑むと悪酔いするのは分かってるし、まだキャンプは始まったばかりなので、ゆっくり味わいつつ、桜を楽しみながら呑んだ。

IMG_1934

 呑んでる時にふと思い出したんだけど、ステッカーが増えているのに貼ってなかった。呑みながらどこに貼ろうかなと考えて、ここだ!と貼ってみた。今回はキャンプ場じゃなくて、ゆるキャン△の孫ライダーズ(誕プレで頂きましたありがとうございました!)と銭湯ネタ……キャンプ場行ったら今後も増やしていこうとは思ってるけれど、あまり高いと買わないから、地味に増えないかもしれない。これもほったらかし以外はステッカーに金払って無いんだよな(銭湯ネタは銭湯用の袋を買った時のおまけ)。


 ステッカーも貼り終わったし日本酒も呑んだし……さて、次はツマミをどうしようかと。花より団子って言うし、実際前回来た時も団子買ってきてるけど、今回も買ってきた。そのままだと面白くないのでネットで見た美味しい食べ方をやってみた。

IMG_1943

 豚バラ巻いて焼いた。みたらし団子が3本、豚バラが8枚あったので2枚ずつ巻いても2枚余ってそれはそのまま焼いてる(笑)。塩胡椒は忘れたけど、ほりにし持って来ていたのでそれをかけて焼いた。初めてやってみたんだけど、豚バラ+ほりにしのスパイシーさと団子の甘さが絶妙な感じで混じるのね。なるほど、これは酒のつまみになる。この辺りで酎ハイになってたんだけど、クイクイ呑みながらパクパク食べてた。冬キャンでは焼き物がどんどん冷めて美味しくなくなるので鍋一辺倒だったんだけど、今回は暖かいからいけるんじゃないかと思ってやってみたらバッチリ。今後も簡単な料理は試してみよう。

 夕方になって少し冷えてきたので焚き火しようかと。このキャンプ場はたき付けを無料で頂けるのが嬉しい。

IMG_1957

 管理人さんにLINEで連絡して貰った。足りなかったら追加して良いですよと言って頂けたので安心して使わせて頂いた。天然の着火剤様を大量ゲットできるので、着火剤を使う必要が無いのが嬉しい。

IMG_1958

 燃えろ~とばかりに焚き火開始。今回の焚き火の反省点は、天然の着火剤をたっぷり貰える事に甘えて、バトニングを適当に終わらせてしまった事。薪数本を細く割っただけで後は何とかなるだろうと……まあ、なったんだけど、あまり景気よく燃えてくれなかったんだよね。流石に太いままではなかなか……もっとしっかりやっておいて育てていくべきだった。久しぶりに手のかかる焚き火になったよ。それはそれで楽しかったけど(笑)。

IMG_1960

 焚き火がある程度落ち着いてきたら晩ご飯。鍋の素が後一回分残ってたから、ここで使う事にした。肉と茸2種セットを買ってきてぶち込んで煮るだけ。野菜が無いのは茸が何とかしてくれると信じて(笑)。夜は冷えてきたけど、それでも8度ぐらいはある訳で。-8度の頃を思えば全然楽。横で焚き火しつつ鍋食べてればホカホカってなもんですよ。

IMG_1962

IMG_1963

FullSizeRender

 そして夜桜。テント越しの夜桜も綺麗だし、引きで見ても綺麗。私の方から見て桜の奥側にいる4人組のキャンパーさん達の焚き火も入れつつの夜桜もやはり綺麗。つまりどう見ても綺麗なんだよな。雨降らないから安心して夜桜を楽しめて本当に良かった。

 23時ぐらいまで呑んで焚き火が消えるのを確認して就寝。

IMG_1967

 そして朝! 朝の桜も綺麗! これ、トイレから帰ってくる時に撮ったやつ(笑)。

IMG_1968

 朝食は、昨晩の鍋の残り汁にサトウのご飯を入れて雑炊。ほとんど具は無いけど茸雑炊と言い張る。一切れいたし、きっと茸出汁が出てる筈。ホカホカで美味しい。

IMG_1970

IMG_1971

 天気予報では雨、良くて曇りだった筈なのに、良い天気。朝の少しヒンヤリした空気の中の桜がまた綺麗で良い。片付けて帰らなくてはならないから酒は呑めないけどね(笑)。

 片付けようとしたらテントが結構濡れてた。外も中も濡れてたんだけど、晴れてくれたから日差しを浴びてどんどん乾いていく。とはいえ、地面に触れてる側はなかなか乾かないので、フライシートを外して車の窓に引っかけて乾かしたりもした。天気が良い内にやっておかないとね。ついでにシュラフも広げて日干ししてみたり。

 設営は1時間ぐらいでやるんだけど、撤去はダラダラと2時間ぐらいかけて少しずつ車に積み込んでいく。適当な私でも汚れまくってる物をそのまましまうのは嫌だから拭いて汚れ落としたりもするし(机とか椅子とか)。天気が良いからどんどん暑くなって腕まくりしながらやってたよ。

IMG_1972

 撤去完了! 次に来た人が私が楽しんだように同じ場所で楽しめると良いなと思いつつ、出来る限り綺麗にしておく。間違えてもゴミを落として帰ったりしないように気をつけないとね。

 それにしても今回のキャンプは大成功だった。成功続きでどうしようと思ってしまうぐらい最近のキャンプは上手くいってる。綺麗な桜を見ながら日本酒飲んで、豚バラ団子も食べて、夜桜も見て、焚き火もして、雨も降らなくて……昨年のリベンジ達成ですな(笑)。

 管理人さんと話した時に教えてくれたんだけど、今公開してるサイト以外のサイトも開発検討中との事。連れていって貰ったんだけど、ソロキャンパーが大喜びしそうな素敵なサイトになりそう。ただ、車が入れないんだよなぁ。そこが気にならない人だったら、絶対楽しめるソロ専用の、たった一人だけが楽しめる凄く良い場所があった。来年、そこが出来ているようだったら、荷物を何往復かして運んででもそこが良いかなって思ってしまうぐらいだった。

 来年の花見キャンプも楽しみだな。


 両親を早くに無くした志乃が兄と二人で暮らしていて、その兄が希さんと結婚して、そして兄が死んで。兄を亡くした妹と、夫を亡くした嫁が一緒に暮らしていく話。共依存な所もあるよなと思いながら読んでいたけれど、一々心に刺さる漫画だった。大事な人を亡くしたらそうなるよなって思って、墜ちてしまう気持ちも分かるし、そういう精神状態の時に笑おうとしても表情がおかしくなるのも分かる。

 いつもの場所にいつものように大事な人がいないだけでどれだけ辛いか。それを嫌という程感じさせられる漫画だった。

 でも、徐々に二人は立ち直っていく。若い志乃の方がやはりそれだけ心の傷から回復するのが早いのかな。両親を早くに亡くし、兄と二人だったから家族は兄しかいなかった志乃にとって、希さんは大事なお姉さんなんだよな。だから家族として凄く大事に思ってる。

 一方、希さんは志乃を妹として大事に思う気持ちはあれど、志乃を通して夫の大志を見ていたから、自分の狡さも分かっていて更に立ち直るのが遅れたんだろうなと。でも、変わった先輩や友達によって引っかき回されながら少しずつ気持ちに整理がついていく。つきかけては崩れの繰り返しだったけれど、それでも少しずつは。

 そんな二人にとって互いが大事な家族なのは変わらなくて、だからこそ

何があっても 何はなくとも 私たちは 二人で暮らしている

 ってなるんだろうし、それが二人の支えなんだろうと。だからこそ、高校を卒業して大学に行き、一人暮らしをする選択をした志乃も、それを送る希さんも辛いんだろうなって。別に永遠の別れでもなく、隣の県に行くだけでも、それだけでも寂しい。独りの寂しさは辛いから。

 希さんが志乃との最初の頃のエピソード(大志がまだ生きていて新婚さんだった頃)を思い出すシーンが、凄くツボで。先に家に帰ってきた希さんが晩ご飯の支度をしている時に志乃が帰ってきて……

「おかえりー」

「……え」

「?どーかした?」

「あ いや……」

「?」

「……その おかえりって言ってもらうのなんか久々で……ただいまって言うのも…」

「ただいまはまだ言ってないよ~」

「ああっ ただいまです!」

「おかえり~」

 このシーンの志乃の表情が良いんだよ。両親が亡くなり、兄は働いてるから一人で家にいるのが当たり前だった志乃にとって、「ただいま」「おかえり」なんて言葉はずーっと言ってなかった訳で。そしてそれに慣れていたからそこまでもう寂しくなかったんじゃないかなとも思う。でも、そこで「おかえり」って言われたら、そりゃ顔赤くなっちゃうのも分かる。嬉しいよね。これが当たり前になっていく今の生活は、やっぱり二人にとって大事なものだから。

この「いつも」を守ろう

志乃ちゃんが別の家で暮らし始めても

「ただいま」って帰ってこれる

そして

私が志乃ちゃんと迎える

『いつもの』

この大切な「いつも」を守っていこう

 希さんにとっての志乃が出た後、この家に残り続ける理由が確固たる物になった瞬間だよね。もう「いつも」なんだよ。何かもう泣けて泣けて。本当に二人にとって、大事な人を亡くした心の傷を癒やしてくれたのは互いなんだよなぁって。だからそれがもう「いつも」になって、「ただいま」「おかえり」がある家になる。

 この話の後でお守りネタの話があって、受験に向かう志乃についていこうかと聞く希さんに

「みんなのお守りもついてるし だから 希さんにお願いしたいのは一つだけだよ 頑張って帰ってくるから 帰ってきたら「おかえり」って迎えてよ」

 また泣いた。志乃が良い笑顔してるんだ。これが本当にお願いしたい事、大事な事なんだよーって。

 そして一人暮らしする為に引っ越しをして。二人で荷物を片付けて一緒に寝て。そして翌日の希さんが帰る。

「泣いちゃだめだよ」

「泣かないよぉ~」

「さみしくなったら帰ってきていいんだから ねっ」

「はいはい」

「じゃあね」

「うん」

 でも戸を閉める時、志乃は涙ぐんでいて、希さんも涙を流して……互いの顔は見てないけど、互いに分かってたんじゃないだろうか。寂しいよね。でもそうやって進んで行かないといけない。「いつもの」が変わっていく。

 まあ、毎日、志乃から写真送って貰ってそれに返事してって、もう遠恋カップル以上にやりとしているけど(笑)。そんな希さんにもっと自分の事に何かやってみたらという先輩に髪を切ろうかと……とか言った途端に「予約いれましょ」ってすぐ予約される先輩……流石だ(笑)。この坂本先輩って「言いたくないならいいよ 聞かないし 言いたかったら言って 聞かないから」って言うタイプの人だからなぁ。でもだからこそ言える事もあるし、何だかんだ手を差し伸べてくれる人だからね。今回も希さんを進ませたかったんだろうなと。

 で、髪を切って、デートしようと坂本先輩につれていかれたのは……志乃のバイト先。そりゃ志乃も驚くわ。県を越えて連れて行く坂本先輩の行動力よ(笑)。でも、お陰で希さんが髪を切った姿も見れて……これって、希さんの変化を志乃に見せるって事で希さん自身の気持ちも、志乃の気持ちも「変わった」という事を意識させる意図だったんじゃないかな。

 夏休みに家に帰ってきたら、希さんは車買ってるし、志乃は希さんに晩ご飯作るって言うし、お互い変わったよね。

 そして友達関連がごちゃっと集まってワイワイやって……ベランダに出た希さんを追って出て来た志乃との会話。

「志乃ちゃんさ 前言ってくれたよね」

「ん?」

「夏祭りの時に 「何があっても希さんの妹って信じる事にした」って あれ 私も思ってるからね この先何があっても 誰と出会っても ずっと 志乃ちゃんは私の一番大切な妹だよ それだけはずっとこのまま一生変わらないから」

「うん」

 最後に皆で旅行に行って、志乃は大志の夢を見て……希さんも大志の夢を見て……志乃の夢の中の大志は笑ってた。きっと希さんの夢の中の大志も笑ってたんじゃないかな。

 そして表紙裏……表紙の絵って希さんと志乃がいるんだけど、そこに大志が生きていた世界線の絵が表紙裏に入るんだよね。今回も、ベランダで髪を切った希さんと髪が伸びた志乃の二人の表紙だったのに対して、大志も入って3人で笑ってる。毎回この表紙裏に泣かされるけど、今回もやっぱり泣いた。

 何はともあれ遂に終わってしまった……という脱力感がある。でも綺麗に終わったとも思う。本当に毎話毎話どうなるのか気になって、二人が救われて欲しくて。周りに良い友達や先輩がいるからきっと大丈夫だとは思いつつも、ちょっとした事から気持ちが墜ちてしまうのも分かるから、心配で。でも、最後、笑顔で終われて、大志の事も笑って出て来てくれる事が想い出ではなくて、今出てくる大志なんだろうなって。そういう風に二人の中である程度落ち着けたんじゃ無いかなって思って、だからこそこれで話が終わりなんだなって。

 私にとって人ごとじゃない悲しみだからこそ、目が離せなかったし感情移入が激しい漫画だったけれど、救われて、笑顔で終わって良かった。この二人がこのまま互いを大切に思いつつ、自分の人生をきちんとまた歩めるだろうと思えたのは救いだよ。

 くずしろ先生お疲れ様でした。多作だし、アニメ化も2つ控えていて大変だとは思いますがまた素敵な漫画を楽しみに待っています。


 今月最後のキャンプは沓吾郎キャンプ。今回はお祝いがあるよと聞いていたし告知もあった。キャンプ場が2周年、そして管理人さんの誕生日祝い。じゃあ、夜は呑みまくりだなーとか思いつつ、キャンプへ出発。

 チェックインは12時なので、昼飯を食べて、ついでに少し買い出しもしていこうと道の駅かさまへ。

IMG_1808

 ここ、道の駅にファミマも併設してあるので、大概の事はどうにかなる安心感がある。

IMG_1810

 常陸姫の肉キーマカレー。サラダもセットだから野菜分も採りつつ楽しめる。ちょいとピリ辛でなかなか好みの味だった。その後はファミマで少しおやつを追加で買って、いざキャンプ場へ。

IMG_1846

 半年に一度ぐらいは来てると思う。以前はグルソロでも来たなぁ。ソロ・デュオ専用キャンプ場で12歳未満も入れないので、ある程度大人の静かなキャンプが楽しめる場所。前回来た時に満開の梅の下でキャンプしてる人がいて、あれいいなーやりたいなーと思っていたので、今回はそのサイトを狙ってみた。

IMG_1811

 散りかけてるけれど、まだ十分綺麗! ここをキャンプ地とする!

IMG_1813

IMG_1815

 テント張ってみたけど、梅の下にあって、何処を見ても梅がある素敵なポジション。ここ取れて良かった。

IMG_1816

IMG_1817

IMG_1819

IMG_1832

 一面梅ですよ。思わず写真撮りまくるくらい一面の梅だった。

IMG_1827

 上を見ても梅。快晴で雲一つ無い青い空の下に梅の花達。2週間ぶりぐらいに呑む酒が美味かったわぁ(笑)。いや、本当にね、綺麗な景色を見ながらの酒は普通に呑むより美味いのよ。これを見たくて来たんだ!という思いがあるから、更に嬉しくて。本来は3月上旬が見頃で、実際その頃に咲いたんだよね。そこから雨降ったりした中も乗り切ってこうやって残っていてくれたのが嬉しい。のんびりとチェアに座って酒飲んで、iPadで読書して。周りの梅を見たりして。幸せな時間だった。

 呑んでるとトイレが近くなるので行ったら、何やら椅子と机を出して呑んでる人達がいる。居酒屋沓吾郎は土曜日開店の筈で、金曜に何でやってるんだろう?と思ったら、何となくそうなったっぽい。そしてそこにお誘いを受けて、サクッと座って呑み始める私。ラム酒があるんだよって事でラム酒をソーダ割りにして頂いてしまった。初めましてなのに何か盛り上がっちゃって楽しかったなぁ。

IMG_1836

 その後は自分のテントに戻って、晩ご飯。鍋もそろそろ終わりの時期かなと思いつつ、冷え込んでくる中では鍋がやっぱりありがたい。昼は25度ぐらいになってるのに、夜は10度切るからねぇ……体感温度がかなり低くなってて寒いので、鍋は美味しかった。スーパーに一人鍋用カット野菜がもう売られていないので、今回はキノコ2種セットと肉と豆腐で鍋にした。茸に味が染みて美味かったなぁ。

IMG_1838

 そして寒い中では焚き火。昼、呑んでたから全然薪を割って無くてなかなか火が点かないという初期の頃を思い出す失敗をしてしまったがどうにかなった(笑)。

IMG_1839

 そんな焚き火に照らされて、夜桜ならぬ夜梅。これまた酒が進んでしまう。

FullSizeRender

 更に引いて撮影するとこんな感じに。梅があって夜空の星も綺麗で、キャンプやるには本当に良い時期だと思う。

IMG_1842

 寝て翌朝。二日目も変わらず快晴。夜は寒かったけど、日が出てくると暖かくなるのは分かってるしね。

IMG_1843

 とはいえ朝はまだ寒いので鍋の残り汁にご飯を入れて雑炊にして朝ご飯。これで綺麗に汁も平らげて、スッキリ。

IMG_1844

IMG_1845

 食後に少しキャンプ場内を散策したんだけど、梅以外にも自然が一杯。花も咲いてるしススキもあるし、撮影し忘れたけど、しだれ桜とかもあった。ここは年中楽しめるキャンプ場だよなぁ。

IMG_1849

 ひとしきり散策後は、風呂へ。キャンプ場から一番近い銭湯がここだった。休日600円のところ、JAF会員は500円になるのでお得!

IMG_1853

 風呂ですっきりした後は、昨日呑んでる時に教えて貰った美味しいラーメン屋「あい川」へ。

中華そばのあい川

 中華そば塩味味玉トッピングで1100円。ちょっと高いんだけど、叉焼もシナチクも美味いし、何より味玉が最高! 味玉だけでもテイクアウトしてこれで酒呑みたくなるぐらい美味かった(笑)。

IMG_1854

 キャンプ場に戻ってからトイレに行く時にふと受付を見たらこんな紙が。居酒屋沓吾郎はいつも17時からだったのに、今回は15時からか。しかも横にてんとう虫のサンバの歌詞が印刷されてる……二周年+誕生日に加え、新婚さんがやってくるという事でお祝いが3つになった!

 じゃあ、それまではのんびりサイトで読書でもしてますかねと戻ったんだけど、暑い。日差しが暑い。もう少ししたらこれは日差しが痛くなるヤツだと思うレベルで暑い。幸いな事にサイトの後ろに林があるので、そちらに退避する事にした。

IMG_1861

 ある程度、風が吹いてるので、日差しが無ければ気持ち良い気温でもある。こんな感じで森林浴しながら梅を見つつ読書しつつ酒を呑む。広々と使えて満足。でも、ここってハンモックがあったら最高だったんじゃないかと気づいてしまった。やっぱり安い物でも良いからハンモック買おうかなぁ。


 これ、良いなぁと思ってほしいものリストには入れてるんだけど、まだ買ってなかったんだよね。もう買っちゃおうかなぁ……マジであの林の中の気持ち良さからするとハンモックがあると凄く気持ち良いんじゃないかと。

IMG_1860

 ちなみに、林の中から外を見るとこんな感じ。梅もきちんと楽しめるのですよ。

 そんな感じでのんびりしてたら14時半ぐらい……なんだが、既に管理棟の方から笑い声が響いてくる。おや?と思いつつトイレに行くついでに見て来るかと思って行ったら、もう始まっていた(笑)。

IMG_1862

 牛スジの煮込みがトロットロで美味いの。しかもまだ集まりきってないから、お代わりもできちゃって。美味しい美味しい。

 段々人数も増えてきて、お祝いされる新婚さんもやってきて……そしてその新婚の旦那さんが料理をするという流れ。

IMG_1863

IMG_1864

IMG_1865

IMG_1866

IMG_1867

 豪華だ! 当然美味いしもう最高。

 そしてお祝い! 皆でてんとう虫のサンバを歌って(しかもギター生演奏付き)、二周年のお祝いと誕生日のお祝いをして、もう盛り上がりまくり。その後は各自食べて呑んでしつつギター生演奏でのカラオケもやってたりして。最後の方は楽しく呑みすぎて記憶が無いので書けない……迷惑をかけてませんように……でも本当に楽しかった。

 私は基本的にソロキャンプが好きで、ダラダラと酒呑みながら読書しつつ景色を楽しむのが好き。でも、たまにはこうやって一期一会で楽しく酒を酌み交わすのも良いよね。沓吾郎キャンプはそういう場だから、ついつい通っちゃうんだよね(笑)。

 次は桜の時期かGW辺りか……暑くなりすぎる前にまた行きたいし、秋は紅葉を見ながらキャンプしたいし、次行くのが楽しみだね。


 例によってネタバレありまくりなので見たくない方は避けて下さいな。

 恋愛モノって付き合うまでが一つのピークだと思うんだよね。そういう意味では4巻の「臆病だった自分にさようならを」がアニメ1期の最終回でもあり一つのピークだったと思う。個人的には5巻での付き合ってからの二人が初登校して周りが騒ぐのも好きだったけど。

 付き合った後の話ってのをどう作っていくかって作品毎に違うんだろうけどね。私が読んだ範囲では、純ブライドがそういう話として一番最初に読んだ気がする。告白してOKで、これが映画だったらここでエンドロールなのにねって始まる話。二人が同棲して、本当にひたすら二人の愛についての話が進む。幸せなだけではなくてすれ違ったり喧嘩したり……純愛物語だと思ったなぁ。

純(ジューン)ブライド(1)
吉田聡
小学館
2017-02-17

 一方、天使様の場合、ひたすらイチャイチャしてる(笑)。当人達はいちゃついてるつもりはないんだけど、読んでるだけで甘々で大変な事になる(笑)。

 そんな11巻は表紙がまず可愛い。まひるん可愛い。可愛すぎる。そしてカラーの「楽しかったな」の見開き2ページがね……良いのですよ。それこそ付き合う前の、特に最初に出会った頃の二人ではあり得なかった距離と表情。これが日常になっている二人が可愛くて。

 本編としてはバレンタインとホワイトデー。去年のバレンタインは付き合ってなかったんだよなぁ、この二人。ツンツン真昼の頃だから周としては期待もしていなかったっていう認識だけど、真昼側はもう意識してたよねぇ。それが今ではキスして耳元で囁くだけで腰が抜けるまひるんになってるものねぇ(笑)。

 そのチョコも、周の味覚も把握した上で10個全部味が違うボンボンショコラを作ってくるという凝りっぷり。

「ふふ、周くんの味覚は大体把握してますので、このくらいが美味しいって予想で作りましたとも」

「え、なに胃袋だけじゃなくて舌も捕まれてるの俺」

 幸せものめ……(笑)。

 そしてホワイトデーは、物ではなくて、周のバイト先見学。まあ、恥ずかしいよね、自分が働いている所を恋人に見られるの。それでステイし続けてきたけど、遂に解禁。そんな話を樹としつつ勉強して……の時に互いの彼女の何処が好きかって話をする時の、周の考え方が私に近くて興味深かった。まあ、私は高校時代にこんなこと考えなかったけどね。

「真昼の外見とか努力とか俺への気持ちの向け方とか、そういうのも好きだけどさ。俺は、真昼の何気ないひとときに幸せを見いだせる所が好きだし、一緒に居て何もしなくても心地よいって思える空気感も好きだし、一緒に何かした時に喜び合える所も好き。失敗した時もやってしまったなって笑い合える所も好きで、相手の努力を認め合える所も好き。一緒に同じ景色を見ていこうって手を取れる所が好き。違う事を受け入れられる心の在り方が好き」

「一緒に過ごして、取り繕わない素の部分を見て、自然体で居られて、変な気遣いなく穏やかに過ごせる……根っこの部分が一緒だって事がかなり大きいと思う。好きになって当然というか」

「今挙げた事を踏まえて、側に居たいし、一番幸せになってほしいし幸せにしたい、そう心から思える相手であった所……っていうのは、好きな所の答としては変かな」

 私は、結婚する時にこれを思ったんだよねぇ。だから、周の考え方に凄く賛同するし、お幸せにと思う。ちなみに、樹がスマホを弄ってる辺りで、おや?と思ったけど、その後でまひるんに話しかけて何か渡してるっぽいの……この言葉を録音したんだろうなぁ。明確にそれを聞いた反応が無いから分からないけど、多分これだよなぁ。いやいや、もう高校生とは思えない愛の言葉で破壊力抜群ですな。

 で、ホワイトデーにバイト先に呼ぶって聞いた時のまひるんの反応よ。滅茶嬉しそう。恋人にこんなに喜んで貰えたら嬉しいよね。バイト先に来たまひるんをさっと応対して、きちんと店員としての姿を見せてあげる周も大したもんだし。

「……すごく素敵です。いつもとは違う爽やかな感じがしてとっても似合ってます。格好いいですよ」

 こんな事を耳元で囁かれたらねぇ……そりゃ周もくらりと来るわな、真っ赤になるわな。何この二人(笑)。バイト先の先輩もからかいたくもなるよねぇ。ただ、そこで大橋さんがやらかして、真昼のスカートにコーヒーが零れて……は予想外。この後、早めにバイトを切り上げて二人でデートだって事でおめかししてきただけに、ここでこうなるのは予想してなかったよ。

 でも、これで裏の休憩室に真昼を連れて行って、オーナーが制服の予備を貸してくれて。何故かぴったりのサイズを用意出来るオーナー凄い(笑)。真昼は寧ろ周とお揃いの制服でテンション上がりまくって並んで写真撮ったりしてるし。寧ろご褒美だったんじゃ(笑)。そしてそこからの急遽呼び出して自分の私服からボーイッシュな一式を持って来る彩香もナイス。その格好で買い物して帰ってまったりと……良いですな。

 そして修了式。終わってからクラスで打ち上げのカラオケ。真昼も行って楽しんで……良かったねぇ、友達ができたよ。周と出会ってなかったら、こうやって天使様じゃない面を出す事も無かったんだろうなぁと思うと、周じゃないけど、本当に良かったねぇと思う。

 そんなラスト……真昼も見た記憶が無いと言ってるのに

「……ねえさん?」

 これ、真昼の父か母のどちらかの愛人との子供かね。茶髪で整った顔立ちとなると、父親側かな? 以前、父親が周に会いに来て、もう会えなくなるような事を匂わせていたから、尚更父親側かなと思う。

 これで終わらせてまた数ヶ月は次が無いのかと思うと、酷い引きをされたなぁと(笑)。

 最後の番外編のまひるんの「……あれ?」からの周を見つめて目をそらす辺りは、やっぱり周の言葉が、当然のように家族として一緒に考えていこうって言っている事に気づいたからかな。周も当たり前のようにそれを考えてるから、具体的には言った事がなくてもこういう所でポロっと出てくるよね。具体的にするのはバイトが終わって、指輪を買ってそれを渡す時なんだろうけど。それは真昼の誕生日でかなぁ。そこも一つのクライマックスだと思うので楽しみ。はぁ……早く続きが読みたい(笑)。


 今週は4泊5日の出張で月~金で家を空けてた。4月から今の部署から前の部署に戻るので、ご挨拶とか引継ぎとかそういった事があってひたすら飛び回ってる訳で。

 今回は高松に月曜日に前入りして、火曜日に働いてから広島へ行って、そのまま水木と広島で働いて、金曜の朝一で岡山へ行って、そして帰ってくると。これで水・木はどちらも夜は居酒屋に行ったんだよな。体調悪くて酒呑んでる場合じゃないので烏龍茶飲んでたけど。

 移動時間も多かったね。その間にKindleUnlimitedで読める無料ラノベをやたら読みまくってたよ。

 読んだねぇ……かなり読んだ。移動時間とホテルに戻って寝る迄の間、ずーっと読んでた。これだけ読めばなかなかの時間潰しにはなっていると思う。今回読んだ中では「隣の席の元アイドルは、俺のプロデュースがないと生きていけない」が一番面白かったかな。恋愛要素もあるけれど、それだけの話じゃなくて、それぞれのキャラ達が抱えてる問題というかトラウマ、それらを乗り越えていく話でもあるし。その中で美少女達が主人公に惚れてしまうのはまあこの手のお約束だから(笑)。その要素を抜きにしても面白かったなぁと。

 しかし体調が悪い中の出張はきついね。飛行機がきつい。耳が抜けなくなるんだよ。鼻が詰まったままで啜ってるだけでも耳が詰まるのに飛行機でそれが悪化して抜けなくなるから耳が聞こえなくなって辛い。大分抜けてきたけど、今でもやや聞こえが悪いし。寝起きは咳が酷くて鼻は詰まってないんだけど、徐々に咳が止まって鼻水が出てくるという流れで毎日過ごしてる感じ。仕事中に鼻声で話すのは嫌なんだけどねぇ。

 でもまあ、何とか乗り切って終わらせたよ。今週はかなり神経使ったしな。乗り切れて良かったよ。帰宅した時、ホッとしたもんね。

 ちなみに来週は2泊3日の出張で、その後1日空いて2泊3日でキャンプへ行く……家にいないよな、全然(笑)。でもそれが終われば毎月出張しまくり生活からは脱却できる筈なので、家にもいられるかなぁと思ってる。

 久しぶりに皆野キャンプ場へ。ソロにとても優しいキャンプ場で、入場料800円+フリーサイト利用料1500円で2300円(オートサイトもあってそちらは800円+5000円)かかる処、ソロだと半額だから1150円! 出張で忙しくて予約入れてなかったんだけど、前日にフリーサイトが空いているのを見て予約。

 ナビの誘導通り行くと、こんな看板がある。

IMG_1762

 それより手前でも曲がれる処はあるんだけど、違う場所へ行くのでこれを見るまでは進む事。で、ここの看板で曲がると、

IMG_1761

 入り口の看板が出てくる。そこまで行くと左手に管理棟が見える。

IMG_1724

 ここで受付したり薪を買ったりできる。洗い場もあるんだけど、ここお湯が出るんだよね。トイレも綺麗に掃除されてるし、便座も暖かいウォシュレット。更には無料でWi-Fiも使えるんだよ。これで1150円はお得すぎる! 更にシャワーもある(有料)。今回は使わなかったけど、夏には汗を流せて良いよね。

IMG_1727

 このキャンプ場のステッカーもある!

IMG_1721

 直火の焚き火場かな? 他の人が使ってたから私は様子見しただけで使ってないけど。ここ、竹林サイト以外は直火もOKのキャンプ場だから直火好きにはたまらないかも。

IMG_1722

IMG_1723

 サイトを見渡すとこんな感じ。竹林に囲まれていて、オートサイトの方は車ごと上がっていって設営する感じ。

IMG_1716

IMG_1717

IMG_1718

IMG_1719

 私は竹林の中! このキャンプ場で一番他のサイトと距離が取れるし、竹林のど真ん中に設営できるので、結構静かな雰囲気も楽しめるという個人的にはこのキャンプ場で最高のサイトはここ。但し、竹林の中且つ場所が下の方になるので、軽い坂道(獣道?)を荷物を持って歩いていくしかない。この写真で雰囲気が伝わるかな?

IMG_1725

IMG_1726

 私は基本、車移動キャンパーになってしまったので、何往復もしてひたすら荷物を降ろしていった。その後車は少し離れた場所へ駐めて、この設営ですな。前にもやってるから、ある程度慣れてて特に苦も無く設営できた。

 今回はね、設営を楽にする為に、一つ新しい物を用意した。


 インフレーターマットが自動で膨らみきらなくなっていて、自分で息を吹き込んでいたんだが、お年寄りにはなかなか大変なんだよ(笑)。という事で、楽する為に買ってみた。楽だった~これがあれば今後かなり楽できる! どうやって取り付けたら良いのか最初は悩んだけど、最終的に力尽くでどうにかできたのでそれで良い事にする(笑)。

IMG_1720

 という事で、楽に設営したら乾杯だー!(笑) ここ半月ほど酒を呑まずに我慢していたので、久しぶりの酒が美味いのなんの。いやーやっぱり気候が良い中、環境が良い中で呑む酒は美味いね!

IMG_1728

 空きっ腹に呑むのは良くないので、来る途中のトライアルで買ってきた安い寿司。399円で食べるにはなかなか良いと思った(笑)。

IMG_1735

 それだけでは足りなかったので、持って来たピリ辛ウインナーも焼いてみる。多少風もあって冷めやすいけど、それでもまだ温かみも残って食べれたから良かった。ピリ辛と酎ハイが合わない訳が無い。美味い美味い。

 腹ごしらえも出来たところで、少し散歩へ。キャンプ場前の方に空き地があって、そこはキャンプ場ではないけど散歩して良いよと言われている。落ちてる枝とか拾っても良いよと。前回はそれだけだったんだけど、今回は何か開拓してる人がいる。管理人さんに聞いたら仲間がやっているんだとか。邪魔しないように枝を拾いまくっていく。ちらっと開拓現場を見たら、「虎注意」「熊注意」の看板があったりする……熊注意の看板が倒れてるのは熊にやられた感があってなかなか楽しい(笑)。

IMG_1738

 ぐるっと一周回ってきて、これぐらいの枝が拾えてる。実際はまだまだ落ちてるんだけど、一人であまり拾いすぎても良く無いなと。他の人がどうするか分からないけど、ほぼサイトが埋まってたから、同じ事をする人もいるかなーと思うと、全部取る事はせず、持てる範囲で頂いてきた。

 後はのんびり小説読んでた。今、一気に15巻まとめ買いしたもんだから、出張中もずーっと読んでたし、このキャンプでも暇さえあれば読んでた。


 感想はまた別途かな……面白すぎて漫画にも手を出しそうで危ない(笑)。

IMG_1748

 酒を呑みつつのんびりと読書をしていたら日が落ちていく。少しずつ涼しくなっていく。この日は暖かくて、着いた時から上着は脱いでたんだよね。そろそろ上着を着ようかなと。

IMG_1750

 そして晩飯はすき焼きのタレが残っていたので、家で切ったネギ(朝起きてから切った)、厚揚げ、牛肉だけのすき焼き。残っていたタレが少なくて、似てるのか焼いてるのか悩ましい感じ(且つ結構地面が斜めになっているのでタレが偏ってる)だったが、なんとかできた。何とかなので見栄えは全然良く無い(笑)。でも、味はしっかり染みてて美味かったな。

IMG_1751

 そして焚き火。拾ってきた枝を燃やして焚き火。杉の葉もいっぱい落ちてるから着火剤なんて不要だね……とこれを書いていて気づいたが、普通に着火剤も使ってた。そりゃよく燃えるわ……着火剤+杉の葉なんて燃えるに決まってる。拾った枝で焚き火して、夜の最後の1時間ぐらいは持って来た薪を使って燃やしてた。今年になってからのキャンプは富士山ばかりで、夕方にはもう氷点下になるような寒さの中だったことから、焚き火が命綱って感じになってたんだよね。久しぶりにダラダラと焚き火を楽しめた気がする。明るくて綺麗だよなぁとか思いつつ酒を呑み、読書もする。気持ちの良い夜だった。

FullSizeRender

 焚き火も終わって葉を磨いて、寝る前のトイレに行って戻ってきた時の様子。竹林の中にいるから星はあまり見えないけどね。テント・竹林・空って事で。最近、このテント内に灯りがあって外から見ると光ってるテントと空を撮るのが好きになってきた。色々と今後も撮っていこうと思う。

 その後は寝たんだけども、電気毛布入れておいて良かった。やっぱり少し寒かった。寝相が悪いから肩の辺りからシュラフ内の暖かい空気が抜けて冷気で目が覚める感じだった。肩周りに巻いて寝たら良いんだろうね。手もすぐ出してしまうから更に隙間が出来て冷たくなるという……寝る時用ダウンを持って来て寝たとまとっぱらでのやり方は真冬の寝方として正解かもしれない(ある意味シュラフに頼り切らない方法(笑))。

IMG_1759

 そして朝。日の出を見つつのんびり。で、昨晩のすき焼きの残り汁にうどんを入れて朝からすき焼きうどん(具無し)を食べた。更に汁が減っていたので、焼きうどんにならないように気をつけてたんだよ。無事食べれて良かった。ついでにこれで汁もほぼ吸いきったので、洗い物も楽に。

 その後も焚き火はせずに少しずつ片付けをしたりしつつ、テント内の水気を乾かすようにテントを開放したりしてた。

IMG_1760

 そうするとやっぱり寒くなってくるので、ホットココアを作って飲んだ。寒い朝に暖かいココア……良いですな。半世紀生きてるのに子供の口なので苦いものより甘いものを飲みたがる私(笑)。

 でもまあ、ココアも飲んで、そこそこテントも乾き始めてるし、荷物を片付けて車へ運び込んでいった。本当は近くに車を持ってこれる筈だったんだけど、そこに車が止まっていて私の車を持っていきようがなかったので、仕方無く私が荷物を担いで何往復もする事に。太ってきてるし良い運動だと思いこむ事にした。

IMG_1763

 そして無事片付け完了! 改めて見ても根が多いサイトだな(笑)。ここに設営して寝る訳だから、これらを上手く除けつつという技術が必要かも。マットのお陰で何も気にせずに寝れたけどね。

 いやぁ、しかし楽しかった。近くて安くて竹林に籠もれて、良いキャンプだった。天気も良かったし、寒すぎなかったし、一番良い気候の頃にキャンプできたなぁという満足感で一杯ですよ。また行くぞ~!


 昨日に引き続き今日もチェアリングへ行こうと思い、佐倉ふるさと広場へ行ってみた。ただ、家を出る時から思ってたんだけど、結構風が強いよねと。行ってみたら、もっと凄い風が吹いてた。

 でもまあ、少し様子見しようかと「マルシェかしま」へ行って、早めの昼ご飯に。

IMG_1699

 寒い時にはここで川の流れを見つつ豚汁を食べるのが好き。七味も多めにかけてホフホフしながら食べる。猫舌だから熱いのは苦手なんだけど、寒い場所でこの温かさがありがたいと思えるようになった。昼ご飯としてはそれだけでは足りないので稲荷寿司も追加で。ここはテラスもあるんだけど、そこに風防?って感じでビニールハウス的なスペースもあって、そこのテーブルでのんびりと食べた。

 食べ終わるまでに風が止めば良いなぁと思ったが全然止まない。仕方無い、少し散歩でもするかなと川沿いに少し歩いてみる。

IMG_1700

 ここは風車があるんだよね。オランダ風車「リーフデ」って名前で、何度か来た事がある。中に入って見学も出来るので、子供のテンションは上がりやすい。私は大人だけど初めて来た時はテンション上がって中を見に行った(笑)。

 ここは、春に来るとチューリップが一面に広がって凄く綺麗なんだよ。夏は花火大会があるし。昔は毎年のように来てたなぁとか懐かしく思ったり。花火大会は酒呑みながら見たいから車じゃ無くて電車乗り継いで来たよなぁとか。

IMG_1701

 その後は川沿いにまたフラフラ歩いて、どこか風が上手く来ないようになってる場所が無いか探してたんだけど、目の前で鳥の行列が次々と川に飛び込んでいくのが見えた。この寒いのによくもまぁ……と思う私に強風が吹き付けて、滅茶苦茶寒い。

IMG_1702

IMG_1704

IMG_1703

IMG_1705

 更に歩いていくと、他の種類の鳥達も色々といた。名前は分からないが、色々な鳥がいるんだなぁとぼんやり思いつつ、この寒い中で水の中ってのは仕方無いのかね。陸には食べる物が無いのかな?

 ふらふらしばらく歩いてても、風が止む気配も無いし、チェアリングは諦めるかなと。でも折角来たし、少しのんびりしたい。そういえばこの前のキャンプも強風の時は車に退避してたよなぁと思い出し、チェアリングしにきたけど、チェアも出さずに車でのんびりしてても良いかもと思い、川沿いの駐車場に移動して、そこで読書する事にした。

IMG_1706

 車の中から見ても、こうして川の流れは見れる訳で。キラキラする訳でも無いし、風が強いから波だってる感じもするけれど、それでも水辺は好きなんだよ。リバーサイドとかシーサイドとか、水辺のマンションに住めたら毎日見れて楽しいのか、それとも飽きるのか。まあ、車で30分程度で見に来れる場所に住んでいると思えば、それで良いかなとも思うけど。

 車の中ではポテチ食べつつ「他人を寄せつけない無愛想な女子に説教したら、めちゃくちゃ懐かれた」の2巻迄読んで(2巻迄しか無いんだけど)、マッタリしてた。暖かいって正義だよ(笑)。冬は無理して外に居続けて風引くぐらいなら、外の景色は楽しみつつ、車内に引き籠もるのもアリだなと思った。本当にね、冬の低気温だけならまだ何とかするけど(程度によるが)、風が吹いたらダメだ。車が揺れる程の風の中でチェアリングする気にはなれなかったよ(笑)。

 こういう楽しみ方もあるし、車でプラッと出掛けて、車内で風景を楽しんで帰るのも冬場ならありかもしれないね。また行ってみよう。


 今年は既に4回キャンプに行ってて、その内3回は高速使うぐらいの距離。連泊にも挑戦してみたりと色々楽しんだけれど、先週からすっかり風邪を引いてしまった訳ですわ。今週はキャンプ止めようと思いつつも、天気が良いから家に引き籠もるのも寂しい。じゃあ、チェアリングだと。とはいえ、健康診断の結果は肝臓が悪いと出て医者からは酒控えろと言われてるので、呑み会とキャンプ以外は我慢するぞと。来週末ぐらいに病院で検査しようと思ってるから、今は我慢だと……泥縄とか言うな(笑)。

 で、酒無しでチェアリングするとして、綺麗な景色となるとやっぱり水辺だな。近場で良い所はと考えて、手賀沼公園に行く事にした。久しぶりに行くなぁと思いつつ駐車時に駐めて、公園へ。ここ、周りを歩いてると色々な史跡とかあるんだよね。今日はチェアリングだから行かなかったけど、これらを回るのも楽しい。


IMG_1680

 さて、入ったらいきなり野鳥がいる。

IMG_1681

 近づいても逃げないので、アップで撮影してみた。こちらの事は全然気にしてない感じがするけど、この写真撮ってる側で餌あげてる家族とかいたから、そっちはもっと鳥まみれになってたんだけどね(人が写るから撮影はしてない)。

IMG_1683

 歩道では鳩が温々してるし、ここは本当にいつも鳥が多いよなぁと。餌をあげる人が多いからかもしれないねぇ。

IMG_1682

 そんな事を思いながら、水辺を目指してテクテクと。この奥の方へ行きたかった訳で。

IMG_1684

 そして上の写真だと少し奥の方の水辺側。更にこの奥を目指していく……ここにも野鳥がいっぱいいる。

IMG_1685

IMG_1686

 一番奥へ来たのでさくっとチェア・テーブルをセット。改めてチェアリングは設営・撤収が楽だと思う(笑)。シンプルで済むから楽で良いよね。

IMG_1689

 座ってのんびりとiPadで読書しつつ水面を眺めてると、スワンボートが! この寒いのにスワンボートにニーズがあるのか! とか思いつつ見てた。一生懸命漕いでるのが微笑ましい(笑)。

IMG_1693

 公園に着いたばかりの時もそうだったけど、とにかく鳥が多い。そして人慣れしているので、私がこうやって座っている目の前を鳩が歩いて行く。クルックーと鳴きながら私の周りを歩いているんだが、餌はやらんよ? あっちの餌やってる家族の方へ行っとけーとか思いつつ、放置……が、結構クルックーの合唱がうるさい(笑)。

IMG_1694

 更には本物の白鳥もやってきた。

IMG_1695

 こいつも人慣れしてるので逃げないんだよなぁ。今日は陸には上がってこなかったけど、前に来た時は上がってきてテクテク公園内を散歩してたからなぁ。今日は手賀沼から上がってこなかったけど、それでも岸辺まで来るので写真を撮りに近づいても逃げない辺り、人慣れしすぎだよねぇ。

 まあ、そんな事を思いつつ、周りの鳥に囲まれつつ、暖かな日差しの下、水面がキラキラするのを見ながら読書をしていたんだが、午後になってから風がどんどん強くなってきて、これはあかんなーまた風邪引くなーと思ったので撤収する事に。片付けもすぐ済む。楽ちん楽ちん。

IMG_1698

 駐車場に向かう時に見た空。雲が増えてきてたけど、手賀沼の水面のキラキラと青い空白い雲の組み合わせが綺麗だった。私、この組み合わせ好きなんだよね。

 そんな綺麗なままで終わりたかったのに、駐車場へ行って精算しようとしたら新札はダメ、手持ちの500円玉を入れたら返ってくる……あれ?と思ってよく見たら新500円玉はダメと。詰んだ……慌てて取り消しして、車をバックさせて駐車場に止め直し(後ろに車がいなくて良かった)、近くの施設に走って総合受付で両替の相談。その施設の駐車場じゃなかったにも関わらず、500円玉を100円玉で両替してくれて助かった。無事、駐車場を脱出して帰れたよ。

 久しぶりのチェアリングだったけど、やっぱり良いね。気軽にできるのはありがたい。明日も予定無いし、何処かでチェアリングしようかなー


 富士高原トマトフィールドで初の連泊キャンプは凄く寒かったけど、何だかんだできちんと寝れたし、温泉も気持ち良かったし、普通に帰宅できたから油断してたのかね。

 2日後ぐらいから急に怠くなって、更に喉痛。これが寝てる時に来ると痛くて目が覚めるから辛い。唾飲み込んでも痛いけど、放っておくと乾燥して咳き込んで更に痛くなる。でも、熱はない。自分でおでこに触ってる時点で、ああこりゃ熱はないわと思いつつ、念のため測ってもやはり平温。

 まあ、仕方無いかと思いつつ、病院へ……行くことを躊躇う。ただの風邪で病院に行って、インフルやらコロナやら貰って帰ってくるのも嫌だし。温かくして寝てれば治るだろうと、珍しく風呂も洗って湯を溜めて温もったりして。電気毛布も出したよ。とにかくきっちり温めて寝る。

 翌日には喉痛は治まってきてたけど、今度は咳き込み始めた。とはいえ喉痛が消えたら大分楽になったのも事実。ただ、咳よりも何よりも鼻水が凄かった。体重減るんじゃない?って思うぐらい出る(笑)。鼻をかんでもかんでも出る。放っておくと垂れてくる。どうしようこれ、と思うがひたすらかみ続けるしかない(笑)。ここもやはり温かくして寝るを徹底する為に、風呂に湯を張って溜めて温もってと。

 これである程度落ち着いたかなぁ……というところで、金曜日は家が近い会社の同期メンバーとの久しぶりの飲み。半年ぶりぐらいに呑もうって話しになって、これは行きたかった。私、コミュ障だから自分から誘って呑みに行くとかしないからね。こうやって声を掛けて貰った場には行きたい。咳もやや落ち着いたし、シャツも一枚増やして温かくして行こうと行ってきたら、やっぱり楽しかった。4時間ぐらい呑んでたなぁ。勿論呑みすぎるとかないようにおとなしめのペースで呑んだよ、うん。実際、今日も二日酔いとか全く無かったし。

 とはいえ、呑んだら体調は悪化するもんだろうという不安はあったので、朝起きた時に二日酔いが無いだけではなく、喉痛や咳き込み等も無く、鼻水もある程度落ち着いた事にホッとした。これなら今日大人しくすればもっと落ち着く筈。明日は午前中にマンションの集まりがあって、昼一に美容院の予約を入れてて、夕方からは車の定期点検がある。更に月曜からは出張が入ってる……何だろう、この激しいスケジュールは……ちなみにその翌週はマンションの大規模修繕絡みの集会があり、その翌日からまた出張が入ってる……元気でも疲れて体調崩しそうなのに、既に体調が悪いというのは不安でしか無い。

 そういう意味では、ある程度落ち着いてホッとしてるけどね。油断は出来ないけど。ここ数年、風邪ってあまり引いてなかったので、こうして風邪を引くと精神的にも参るよね。仕事が忙しいのに体調崩して仕事に穴を開けたくないってのもあるし。趣味でキャンプやチェアリングしたいってのも体調が悪いならやってる場合じゃないし。健康である事が公私共々大事なスタート位置にあるんだなってこの歳になるとしみじみ思うよ。本当に気をつけていかないとね。

健康になる技術 大全
林 英恵
ダイヤモンド社
2023-03-01

 キャンプを初めて1年が過ぎた。その間に少しはキャンプにも慣れたし、遠方へ行けるようにETC車載器もつけたし、何度か遠方でのキャンプもした。冬のキャンプも経験したし、そろそろ連泊もしてみようかなと。そこで選んだのは富士高原トマトフィールド。

井出トマトフィールド予約 | 富士高原トマトフィールド

 とまとっぱらって言われるように、ふもとっぱらのように富士山を間近に見れるキャンプ場。

自然体験 - 井出トマト農園

 でも実はここはトマト農園さんの事業の一環。

「FUJI TOMATO FIELD」はキャンプ場ではありません。

地域農業の活性化、地域の魅力発信のための「アグリ(農業)ツーリズム(旅行)」の一環で

普段一般の方が入ることのできない敷地を解放しています。

自然に敬意を払いながら、その地の豊かさを体験していただけたら幸いです。

 という事だけど、やはりふもとっぱらに並ぶ景観と聞けばキャンプしに行きたくなる訳で……行ってみた。9時からチェックインできるから、早めにと思って行ったら7時半に着いた。段々近づいていく毎に気温が下がっていって、-10度ってのを見た時には焦った。確かに道も凍結してるし路面には雪があるし、これはかなり寒いんじゃ……

IMG_1553

 ああ、これは寒いわ。というか、少しとはいえ雪が積もってる(霜かな?)。待ってる間も寒かったしね。私、ストーブとか無いから、大丈夫かなとこの時点で既に不安になっている。

IMG_1650

 順番待ちで一番だったので、富士山が見易そうな場所へ移動。特等席と聞いてた3段目の最前列は埋まっていたので、トマトの丘へ。

IMG_1555

 いいね、富士山との間に目に入るのは一本の木ぐらい。それも下の方だから富士山はばっちり見える。

IMG_1556

IMG_1557

 早速設営! 特等席で富士山を見るよ!

IMG_1561

 となれば、まずは酒だー! ヒャッハー!

IMG_1564

 とテンションが上がっていたけれど、風が凄くて。冬でもお日様出てれば大概大丈夫なのに、風が強くて寒いの。もう痛いレベル。風さえ避ければ気温も氷点下じゃないし何とかなるかなと思い、仕方無く退避。

 いや、まあ、これでも真っ正面には富士山が見えてるんだけどね(笑)。そうやって呑み始めてたんだけれども、このまま籠もってるのも寂しい。折角ここまで来たんだし、次回来た時に他の良い場所が無いか見てみようと散策。

IMG_1565

 散策中に見つけた……特に謂われも何も書いてないけど、その通りの事なのでそのまま受け入れる事にした(笑)。

 そして歩いていて幾つか良いポイントを見つけた。私の好みとして目の前に邪魔が無いというのはあるんだけれど、広く皆がいるというのも嫌いじゃないっぽい。皆が同じ物を見て楽しんでいるという事が嬉しいのかも。だから、ある程度開けていて、しかも高台になっている。つまり見上げるのは富士山だけで、後は眼下にあるというポイント。他の人のテントが邪魔にならないしね。そういうポイントも見つけたので、次回行く事があればそこに張ってみたいな。

 それとこのキャンプ場の紹介も幾つか。

IMG_1568

 まずはゴミ捨て。基本は持ち帰りで灰は無料で捨てられる。燃えるゴミ用袋(300円)を購入すると、写真にあるように缶や網等も捨てられるようになる。2泊する私は持ち帰るゴミの量が怖かったので300円払ってきちんと仕分けして捨てた。

 後はトイレ。男女別で凄く綺麗。土足厳禁でスリッパに履き替える。男用トイレでは小便器が4つと洋式便座が3つ(でも一つは故障で使用不可だった)あった。便座が温かいのが凄く嬉しい。更には暖房も入ってるので、外にいるよりトイレの方が暖かいという(笑)。

 洗い場は水しか出ないので極寒だった(笑)。しかも朝着いた時に見たら、流しが凍ってた。これも朝来た時に不安になった要素の一つだったなぁ。

 さて、管理棟では受付の他、販売も行っている。薪は針葉樹・広葉樹・ミックスとあった。OD缶・CB缶・着火剤もあってそちら系の忘れ物をしても安心。それと灯油ストーブのレンタルもしてた(一酸化炭素チェッカーのレンタルもあった筈)。

 そしてここはトマト農園なのでトマトも売っている。

IMG_1577

IMG_1578

 糖度の違うトマトが色々置かれている。

IMG_1579

IMG_1580

 トマト加工品も。トマトジュースにトマトケチャップとトマト関連がいっぱい! でも、水やお茶とかは売ってないし自販機もないので、トマトジュース以外を飲みたいのであれば自分で準備が必要。

IMG_1581

IMG_1582

IMG_1583

 そしてピザやチキンナゲットに焼き鳥と食べ物が豊富。ピザに至ってはピザ焼き器があってそこで自分で焼いて持って行けば良いというのだからかなり良いよね。私としては二日目にでも食べようかなと思ったんだけど、あまりの寒さに食べ物が一瞬で冷えていく経験を一日目にして、諦めた……これは、もう少し暖かい時期に食べよう。絶対美味そうだよねぇ、ピザ。これ、結構心残り(笑)。

 散策を終えてテントに戻って酒を呑みつつ富士山を見てたけど、そろそろ腹が減ってきたし、そもそも寒い。温まる物を食べよう!という事で鍋。

IMG_1591

 セブンイレブンで売っていた一風堂の豚骨鍋。これにスーパーで一人鍋用カット野菜と肉と厚揚げを買ってきて入れた。厚揚げが大きかったなぁ……半分で良かったなぁと写真を撮りながら思ったんだけど、結果的にこいつがなかなか冷めなくて良かった。ホフホフしながら酒呑みながら温まったよ。やっぱり鍋は良いねぇ。ただ、厚揚げが大きくて満腹になってそれ以上は食べれなくなった。

 そして風はなかなか収まらず、少し焚き火もしたけれど19時ぐらいには-6度になっていて、焚き火自体は暖かくてもそれ以上に風に熱を奪われて寒い。これはもう無理だなと20時半ぐらいにはテントに引っ込んだ。今回のキャンプでは湯たんぽを買って持って来た。


 元々、電気式の湯たんぽは買って持ってたんだよ。


 でもね、私の持ってるポタ電だと、一回の充電で半分近く持って行かれてしまう。そして今回は連泊なので電気毛布を考えると使う事ができない。そこで普通の湯たんぽを買ってきた訳で。バーナーで温めたけどなかなか沸騰してくれなくて困ったな。なんとか温めてシュラフに突っ込んで、電気毛布もつけてそこに潜り込んでiPadでラノベ読んでる変な一日目の夜だった(笑)。

 就寝して、寒くて何度か目が覚めたけれど、完全に起きた訳ではなくてまたウツラウツラしてって感じで朝まで寝ることが出来て良かった。正直、寝る前はあまりの寒さに寝れないんじゃないかという不安になっていて、そこまで寒いのであれば私が準備不足ということだし、2日目は泊まらずに帰ろうかということすら考えていた。杞憂に終わって寝れたので良かったんだけどね。それぐらい寒かった。寝てる間に-8度までいってたからね……そりゃ寒いわ。

 二日目は起きて富士山からの日の出を見て、昨晩の鍋の残りにご飯入れて雑炊にして朝ご飯にした。朝から温まるものを食べないと。何せ買ってきた水やお茶は全部凍り付いているぐらい寒かったので、温かい食べ物が欲しかったのよ。

 そして日が出て暖かくなってきた辺りで、温泉へ。

IMG_1613

 ここ、大人410円。モンベル会員だと350円になるという価格が素晴らしい。私がモンベル会員であるにもかかわらずその案内を見損ねて410円払うことになったのはちょっと悲しかったけど……でも410円でも安いよね。

 露天風呂もあってね。富士山は見れなかったけど、雲一つ無い青空の下、露天風呂が気持ち良かった。入るまでの時間は極寒だったけど(笑)。入ってしまえば温かい体に冷たい頭という気持ち良い組み合わせで、しばらく浸かってたよ。二つあって、一つは檜風呂だったな。もう一つは何だったのか見損ねた。両方入ってポカポカになったよ。気持ち良かったぁ。

 計画ではここの食堂で昼食を採っていくつもりだったんだが、お休みだった。残念。

 戻って来てからはまた酒を呑む(笑)。だって一日目は多少雲があったのに、二日目は雲が無くて富士山がずーっと全開で目の前にあるんだもの。そりゃ見ながら呑むよね。風が強くなってきたらテントに引き籠もったり、途中からは車に乗り込んでそこから富士山見ながら呑んだり。車に引き籠もると、風の影響が全く無くて快適だった。車中泊するメリットを少し考えてしまった。

IMG_1628

 とはいえ、やっぱりキャンプだしね。夕方になって赤富士を見つつ焚き火ですよ。寒いけれど、風が止むと焚き火で耐えられると感じた。風が吹いた途端にやられた感があるけど、無ければ焚き火でいけるんじゃないかな。

FullSizeRender

 富士山と焚き火とテントで一枚。これ、なかなか綺麗に撮れたと思う。iPhone凄いね。何の技術も無く撮ってもこんなに綺麗に撮れるんだから。

 二日目は風が弱かったとはいえ、やっぱり21時ぐらいには限界が来始めたので、焚き火を終了して湯たんぽを温めてテントへ。一日目を乗り切った安心感があって、この日は不安もなく就寝できた。まあ、寒くて夜中に目が覚めるのは変わらないんだけど。でも寝直せる程度だから問題無し。

 そして朝。

IMG_1635

 夜明け前の富士山。

IMG_1636

 少しずつ日が差してくる毛無山。

IMG_1641

 そして日の出。富士山から日が出るのを見れるのが嬉しい。

 インスタにもこのキャンプの投稿をしたんだけれど、10枚目にこの日の出タイムラプスを入れておいたので興味があれば是非!

 このキャンプ場ってチェックインは9時からなのにチェックアウトが15時という素敵設定なので、二泊三日だとほぼ2.5日はキャンプ場にいられるんだよね。流石に遠方からなのでダラダラと片付けていって11時ぐらいにチェックアウトしたんだけども。天気によってはもっとゆっくり乾かして帰るという選択肢もありだと思う。

IMG_1647

 昼飯は道の駅なるさわで「せんどそば」を食べた。富士山を見ながら郷土料理を食べるということで、最後まで富士山を楽しませて貰った。

 ちなみに今回の失敗とか想定外だったりしたことを箇条書きにしてみる。

  • ウォーターバッグを忘れてしまい水を買いに行く羽目に
    • 税込み108円で2Lの水をセブンイレブンで買えたから良かったけど
    • 使い切ったら洗い場でペットボトルに水を足せば良いや(飲料用なので)と思っていたが二日目の朝には凍っていた……日が出てからは溶けたので使い切ってペットボトルは捨ててきたけど。でも108円なら、今後もそれで良いのかもって思ってしまった。
    • 帰りの荷物片付け中に車内で見つけてガックリきたけど
  • 寒すぎて食べ物が凄い勢いで冷めてしまった
    • カップ焼きそばも湯切りしてソース混ぜてる間に冷めて一口目から冷たかった
    • 本当はカレーライスも作るつもりだったけど絶対冷めるわと思って諦めた
  • 寒すぎて極寒の水洗いをする気力が無くてインスタント系に走らざるを得なかった
    • 油物とか洗おうにも水掛けた瞬間に固まるんだもの。下手すりゃ凍る。
    • ちなみにカレー用に福神漬けも買っていってタッパに入れて持って行ったのに手つかず。今日、帰宅してからカレー作って一部消費した(笑)。
    • 一日目に鍋やってそれを洗い落とせなくて必死に除菌シートで拭き取った
    • おでん缶持って行ってたけど洗うのが面倒だなって諦めた。缶ごと湯煎すれば良かったのか?溢れないか?
  • 焚き火の火がなかなか点かない上に火が大きくなり難かった
    • FIRE LIGHTERSが、擦ってもなかなか火が点かなかった。そして点いたので焚火台に置いたら消えた。二本目もなかなか点かなかったけど点いてからはすぐに上に細い細い木の切れ端のようなのを置いてどうにか火が維持出来た。でもその後もあまり燃え盛るという感じにはならなかったな。すぐに火の勢いが弱まるし。寒い時の焚き火についてもっと調べていけば良かった。
  • 一日目の夜、余りの寒さにどうやって寝るかばかり考えて歯磨き忘れてた。二日目は行ったよ。やっぱり一回経験すると何とかなるという安心感で水場まで行けるもんだね。寒かったけどさ。
  • インフレーターマットが自動で膨らみきらない。必死に息を吹き込んでいる(笑)。電動式で膨らむタイプのマットとかにしたら楽なのかな?とか思ったり。まあ、それはそれで電動部分が壊れたら詰みなのですぐにどうこうする気は無いけど。

 そんな経験も出来たことで、今後のキャンプでは反省も活かしながら更に楽しいキャンプをしたいと思う。昨年から富士山を見ながらキャンプ出来るキャンプ場で行ってみたい所を次々行っていて、今回で一通り行けたかなと思う。所謂聖地的なキャンプ場(笑)や、有名で気になっていた所って意味で。そういう意味ではまた近場だったり、温かくなってきたら埼玉や長野、東北だと福島とかのキャンプ場も行ってみたいかな。川や湖を見ながら楽しめるキャンプ場探しも楽しそうだなって。

 今月はもう週末は予定が色々入っていてキャンプは行けそうにないので、来月以降かな。さあ、次は何処へ行こうか。


 有休を取ったらあの予約の取り難いと言われるほったらかしキャンプ場が空いていた。

ほったらかしキャンプ場 - ほったらかしキャンプ場 - 富士山&甲府盆地を臨む景色と星空をひとり占めできるキャンプ場

 夜景が綺麗で温泉もあってとなると、これは冬に行ってみたいなと。そう思っていたけどいつも週末の予約は一杯で無理だなぁと思っていたのに、金土の一泊ならいける!という事で速攻で予約を入れた。チェックインは14時だが、アーリーチェックインで12時半にできるのでそうした。少しでも早く入りたい。でもまあこの時間ならそれ程早起きしなくても大丈夫だなとか思ってたら、ワクワクして早く目が覚めて結局早く家を出た……が、高速を乗り間違えたりしまくって予定より1時間ぐらいかかってしまった……早く出て良かった。

IMG_1444

 着いたらこんな感じでバスがある。

IMG_1461

 登ってみるとこんな感じ。結構見晴らしが良い。

IMG_1463

IMG_1464

 バスの中は……鹿が運転手?(笑) 中は自由に入って良いみたい。このキャンプ場は色々見て回る所ありますよって受付で言われて、アーリーチェックインの整理券をもらってから1時間ぐらいあったので、色々見て回ってきた。

IMG_1471

 このキャンプ場自体が既にかなり高い標高の場所にあるのに、更にその天辺に何かあると。この階段を登れと……結構あるのよ、この階段。しかもかなり急。最後の方は最早岩で段になってるだけ?(笑)

IMG_1472

 どこでもドア~と言いたくなるまさにそのままの存在。ちゃんと扉を開けて奥に行ける。当然どこにでも行ける訳ではなく、ただ通れるだけ(笑)。この先にカフェとかある。

IMG_1475

IMG_1476

 軽食と飲み物(アルコール有)、珈琲の店と2つある。

IMG_1473

 天辺だけあって展望台というか景色を眺める場所がある。ぱっと見かなり怖い。一応、奥には落下対策のネットもあったけど、柵とかないので結構怖い。

IMG_1474

 でも、そこから見える景色はやっぱり素敵。富士山もばっちり!

 そんなこんなで時間を潰してたらチェックイン時間になったので受付へ。場内の説明等を聞いて急いでサイトの確保へ。

IMG_1477

 私が予約したのこの「ぼっちサイト」。名前の通りぼっちでキャンプする人用。つまりソロキャンプ専用サイト。チェックインまでの時間待ちの間、天辺に写真撮りに行っただけではなく、下見もしてたんだよね(受付で許可は貰ってある)。下見時点では一サイトだけテントが張ってあって、他は空いてた。となると、一番手前で一番上のサイトでしょ!って事で、受付後にすぐそこへ車を走らせ(徐行してる)、無事ゲット。いそいそと設営。

IMG_1482

 テント張って、チェア・テーブル・焚火台を置いて……最高の眺め。これがチェックアウトまで見放題。設営も撤収も面倒だなぁと思いながらやってるんだけど、この日はこの景色を見ながらだからテンション落ちず、寧ろどう設営したら景色を楽しめるんだろう?とワクワクしながらだったよ。大分このテントにも慣れてきて、設営全体で1時間ぐらいでできたかな。

 早めに入って山菜蕎麦を食べておいたんだけど、それだけではもたず、暗くなる前に腹が減ったので、早めの晩飯にする事にした。

IMG_1495

 鍋があるって良いよねぇ。一人鍋用カット野菜セットと豚肉を入れて、キムチ鍋の素を入れてキムチ鍋。結構風が強くて寒くなってきてたから、温かい鍋が美味かった。〆に麺を入れたんだけど、風が強すぎてシェラカップに取ってる間に冷める(笑)。食べ終わった後、少し放置してたら鍋も速攻で冷えて固まってた。

 そして日も暮れて……

FullSizeRender

 この夜景! 手前のキラキラした街、奥には富士山、座って酒呑んで見る景色として最高でしょ。嬉しくなって酒呑みながら見てたんだが、如何せん風が強くて焚き火が出来ない。車に退避したりもしてたんだが、折角キャンプに来たんだから、テントから見れないかなぁ……とゴソゴソやってみた。

IMG_1503

 テントのサイド窓から夜景を見つつ、前室に籠もって酒を呑む。他のテント見ると、結構薪ストの人もいて、あそこはテント内で温かいんだろうなぁと思いつつ、私は取り敢えず風を凌いでるだけのテントで夜景を見てた。18時ぐらいには風も収まる筈が収まらない……今日はテントの中で終わりかなぁと思ったら19時半ぐらいに風が収まった。何故それに気づいたかというと、テント内にいても聞こえて来る「ゴーゴー」という風の音が無くなったから。

IMG_1505

 焚き火だ! やっぱり寒い夜には焚き火でしょう。この時点で1度ぐらいになってたから、かなり寒かった。でも、焚き火をすると温かい。寒い時期にキャンプして焚き火、最高の組み合わせですな(笑)。

FullSizeRender

 そして見上げれば星空。雲が無いから星も綺麗に見える。風も収まって焚き火で温まって、前を見れば綺麗な夜景、見上げれば綺麗な夜空……これは酒が美味くなるってもんで。いやぁ、もうこうなってからの2時間は最高に楽しかった。黙々と焚き火をして、夜景と星を見て。それでも22時ぐらいには寝ようかと焚き火を片付けてテントへ。

 寒い。シュラフに電気毛布を入れて、靴下には貼るカイロの足裏版を貼って、膝掛け用ブランケットも上からかけてみたが、寒かった。温度計見たら最低で-7度ぐらいにはなってた。寒いわな。ずーっと寒いなぁと思いながらもぞもぞしてた気もするが、ウツラウツラしてたのかそこまで疲れは無し。ただ、朝も寒くて早くから目が覚めた。目覚ましが鳴る前に止めて、日が昇る前の景色を見にテントの外へ。

FullSizeRender

 朝なのに夜景のような。

FullSizeRender

 朝なのに夜空のような。

IMG_1517

 贅沢な朝ですな。しかしテントの中で、シュラフは凍っていた(笑)。そりゃ寒いよねぇ。テントも外はともかく内側が凍結してたりして、かなり寒かったよ。

 そうなると、そろそろ今回のキャンプのもう一つの目的地へ行くか……とテクテク歩いて移動(寒かった)。

 そう温泉!

ほったらかし温泉 ほーむぺーじ

 この為にわざわざ温泉に入る為のメッシュバッグも買っていた!


 これのグリーン。これにバスタオルと体洗い用タオル、リンスインシャンプーとボディソープのセット、着替えの下着類を入れていざ温泉へ!

IMG_1519

 来ましたよ、ほったらかし温泉へ。そして6時からの営業なのに既に人が並んでる。私も並ぶ。寒いけど並ぶ。もう温泉入ったら絶対天国じゃんと思いながら並ぶ。温泉に入って、急いで頭と体を洗って、露天風呂へ……すっごく寒い。後で温度計見たら、6時頃が一番寒かった。急いで露天風呂の空いてる辺りへと行ったら、結構温い。よく見たら、「ぬる湯」だった。まあ、日の出が7時ぐらいだし、40分ぐらいは入ってるならこれで良いかなと思って入ってたんだが、全然体が温もらない。普通、湯船に浸かったら外に出ても寒くなくて寧ろ気持ち良くなったりするのに普通に寒い。「あつ湯」に移動して温もり直した。

 元々、烏の行水な私は長時間入っていられず、膝立ちにしてみたり、脇に座ったりして適度に冷ましながら入ってた。そして7時頃、遂に日の出……ここも富士山からは日の出ではなかった(笑)。ちなみに撮影禁止なのでこの辺りの写真は無し。見終わって、改めて温もり直してから外へ。もう寒くない。すっかり温まってる。

IMG_1521

 取り急ぎ外で日の出写真を一枚。富士山は右の方で雲に隠れている(笑)。どちらにしろ、富士山から登る日の出は見れなかったんだよ。昨日はあれだけ晴れてたのに、今日は雲がかってて残念。

 そして向かうは朝飯の場……

IMG_1522

 卵かけご飯! 組み合わせで味噌汁か豚汁か選べたので豚汁にした(100円高い(笑))。日の出を見つつ、富士山が出てこないかなぁと思いつつ、卵かけご飯を頂く。昨晩の酒も残って無いし、温泉で温もって出て来たし、胸焼けもせずあまり寒い思いもせず、美味しく頂きましたよ、ええ。

 食べ終わってサイトに戻ってからは、のんびり片付け。凍ってたテントやシュラフに日光を当てて溶かして乾かしつつ、他の荷物を車に片付けていく。11時チェックアウトだから時間はたっぷりあるし、焦ること無く、景色も見ながら片付けていく。

IMG_1528

 昨日はあれだけしっかり見えていた富士山も雲に隠れ、街並みは靄の中。これはこれで神秘的かもしれないなと、昨日あれだけしっかり見ておいたからこその余裕の心(笑)。

IMG_1530

 そして最後にテントも片付けて、キャンプ終了。このキャンプ場は、ゴミを引き取ってくれる。生ゴミも流しの所にネットが用意されていて、自分でネットを使って生ゴミをそこに入れて、自分で燃えるゴミの袋(自分で持って来た袋で良い)に入れて出せば良い。昨晩呑んだチューハイの缶も、終わったガス缶も(本当は穴を開けて出して下さいと書いてあったんだが、穴開けを持って来てなくて受付で聞いたら「いいですよ」と引き取ってくれた)、全部渡して帰りは車の中にゴミを置いたまま数時間運転することも無く帰れた。

 しかし、ふもとっぱらも洪庵も、そしてこのほったらかしも……有名で人が集まる場所ってのはやっぱりそれなりの何かあるんだね。そりゃ予約が取り難くもなるよ。こんな素敵な景色を見て温泉もあるんだから。今回は風が強かった以外、晴れて雲もほとんど無かったし、夜景は綺麗だったし、最高だった。その風も寝る前の2時間程度とはいえ収まってくれたお陰で焚き火もできたし。

 来て良かった。またここには来たいな。良いキャンプだった!


 年明け早々多忙な日々を過ごしている訳だけども、毎月の予定が入る傾向はある程度見えている。そうであれば、それに合わせて私もプライベートの予定を考えてみよう。

 丁度、今は冬。キャンプにもってこいの時期。そして富士山も雪を被って白い頭がとても綺麗な時期。昨年、思い切ってスタッドレスタイヤも買った。雪が降っても大丈夫(限度はあるけど)。そうであれば、天気次第だが富士山を見にキャンプに行きたい。

 そんな事を思って2/10に休暇申請していた。そしてキャンプの予定を入れていたんだが、そのキャンプ場は土日のみ営業なので折角の月火の休みが活かせない。まあ、仕方無いかと思っていたんだけどね。

 それは別として、1/31にも休暇を申請した。平日ならキャンプ場も開いてるんじゃないかという思い。それと、私の仕事の予定等が毎月3週目から4週目に集中し易い事からその辺りでのキャンプは現実的ではないなという事から、早めに行ける時に行こうという考え方ら。それと年明け早々多忙な日々で疲れてるから仕事休みたかったというのもある(笑)。

 1/31~2/1で良いキャンプ場が無いかなと探していたら、ほったらかしキャンプ場が1/31でぼっちサイトなら空いていた。これは!!となって思わず予約。夜景が綺麗って事だから楽しみ。天気予報は晴れになってるから、夜景を見ながら焚き火して酒呑みたいなぁと思ってる。


 さて、こうなってくると、2/10の休みを活かして連泊してみたいよなぁと思う訳で。何気なくふもとっぱらとか洪庵を見ると、空いてる!? いや、まあ、待て落ち着け……一度行った事があるから違うキャンプ場で連泊出来た方が面白いよな。でも、慣れてるキャンプ場の方が連泊する上では安心?とか思いつつ、ふと一度予約したけど息子が帰ってくるって事でキャンセルをしたキャンプ場を思い出した。

 富士高原トマトフィールドは、とまとっぱらって言われるぐらい富士山が綺麗に見れるらしい。一度行ってみたかったのでここではどうかと見てみたら、連泊行ける! これはもう予約でしょって事で予約した。


 ちなみにトマトは苦手なので、ここのコンセプトを考えると非常に申し訳ないとは思っている(苦笑)。ケチャップならいけるかな? ピザとかもなんとか。うちの親が行くなら美味しいトマト買って送れって言ってたなぁ……(笑)。まあ、これで2週連続初キャンプ場且つ初の連泊も経験する事になると。

 食事をどうするかな。キャンプ場やその近くに食べるところがあるならそこを活用するつもりではいる(高いけど)。後はカップ麺とか持って行って適当に済ませる気ではいる。最近、少しは料理するようになってきたけど、遠くへ行くとなると買い物も勝手が分からないし、家で仕込んでいくにしても大した事はできないし。ましてや連泊の2日目の料理とか準備しようが無い。幾ら冬でも食材を傷める気がする。だから、1日目の晩は鍋の準備ぐらいして、後は何か買ってきて焼くか煮るかするぐらいかな。後はカップ麺と酒の肴になる物を買ってくるぐらいで。

 こういうのを考えているとワクワクする。

 悩ましいのは薪。薪屋さんで買ってるんだけど、1泊では使い切れない事も無いが無理に使うのも勿体無い。ほったらかしキャンプ場については翌朝早起きして朝風呂に入って富士山を見ようと思っている上にチェックアウトが10時だから朝の焚き火はしないつもりなんだよね。だから薪は余る。でも、そのまま富士高原トマトフィールドへ行くと確実に二日は保たない。だから追加の薪を手配したけど、今持ってる薪入れのトランクカーゴには入らない。段ボールを一つ追加で車に置くかなぁ。既にバッケージは満杯なんだけども。後部座席に置くか? もう薪の手配はしたから、何とかして積むしかない(笑)。

 まあ、この2週連続のキャンプを楽しんだら、翌週末はマンションの理事会や車の定期点検が入ってるし、その次の週と更に次の週は週の大半が出張になってるから土日は洗濯とかに追われるんだよ。2末の3連休はマンション関連のイベントが入ってるから、これまた遊びには行けないだろうしね(行こうと思えば1泊2日は行けると思ってはいる(笑))。でも更にこの間のどこかで美容院も入れないといけない。さあ、何処へねじ込むか。

 既に2月は休みの予定が一杯になってるな。3月もキャンプ行きたいけど、仕事関連でバタバタしそうだから、行くなら3月1週目とかかな。さあ、どうなる事やら。立てれる限りの予定を立てて、後は天気が良くなる事を祈るかね。こうやって予定立てても天気が悪ければ全てキャンセルだからなぁ(笑)。

ふゆびより (キャンプ盤DVD付)
佐々木恵梨
5pb.Records
2018-01-24

 2025年は富士山見ながら年越しキャンプをして、戻って来たら犬猫と楽しくキャンプして、と楽しく明けた2025年だったが、その後は仕事で多忙多忙。

 まあ、それでも仕事初めの週は余裕があった。出張もなかったので料理に少しずつ挑戦しようとか家の事にも前向きになってみたりして。

 だが、先週からきつかった……水木金と出張で、金曜の夜に新年会が出張先で入っていたから帰ってくるのが土曜日。そして土曜日は10年ぶりに会う懐かしの人との個人的な呑み会があり、日曜に少しだけ休んだら、今週は月~木まで出張。そして月・火はそれぞれ取引先との新年会があり(お誘い頂けて滅茶苦茶嬉しかった)、水曜は一日中対応しなくてはいけないイベントがあり、木曜は夜に新年会で二次会まで確定という。金曜の朝一で帰ってきて、午後からリモート会議を3つやって、もうボロボロ。

 今日は珍しくゆっくり寝てた。睡眠障害っぽくて薬貰ったりしてる状態だったのにぐっすり寝てた。昨晩はこの凄まじい出張ペースで心身共にキツくなっていたので、ちょっと自分にご褒美って訳ではないけど、酒呑んでおやつ食べて、更にカレー麺まで追加で食べてと暴飲暴食の限りを尽くして寝たんだけど、それが良かったのかな。

 これで明日の朝はマンションの理事会とかですわ。持ち回りで一年間やらなくてはならないから、仕方無いんだけどね。本当はこの土日にキャンプでも行ってストレス発散をとか思ったけど、疲れてるし朝から洗濯も溜まってるしととても無理無理って感じだったから、これで良かったのかも。無理して行ってたら体調崩してたかもしれない。

 来週末はどうなのかな。来週は出張が無いから心身共に回復させてキャンプ行きたいんだけどね。その次の週は2/10に休暇申請してるから4連休になるし、連泊とかも面白そうだなぁと思ってるけど……多分、ポタ電が二日は保たないから、連泊は諦めた方が良いかなぁとか。1泊2日×2ヶ所という荒技もあるけどねぇ……(笑)。

 その次の週からはまた2週連続で数日がかりの出張入れてるし、3月は誕生日に既に出張が決まってるし。多分、色々引継ぎとかで3月は大半が出張になると思うんだよね。なかなか厳しそうだから体を何とか守らないといけないんだけど、心を守る為にキャンプで発散したいという思いが……あれ、自分で忙しくしてるだけなんだろうか?(笑)